Marehitoの溺れる魚は鳥かもしれない

ブログトップ

きっこのモンタージュ(16)   天人五衰

リセットそして転生
Q:転生、英語で言うところのリインカーネーションですね。
M:英語で言わなくてもいいけどね。

Q:河上イチロー氏から、松永英明氏へのキャラチェンジのことですね。
M:単なるキャラチェンジと言うより、リセットと反復、ということかな。

Q:その違いはどこにあるのですか?
M:河上イチロー時代は、アングラ掲示板が、ネットワークの可能性のエッジに近い部分にあった時代だよね。でも2chが巨大化するにつれ、ブラックホールのように、他の小規模な掲示板の基本的な機能を飲み込み、代替していった。つまり掲示板の統廃合が決定的な形で起きて、小規模のアングラ掲示板の影響力が衰退していったんだよ。

Q:2chとの共存は難しかったということですか?
M:うん、個人的な見解だけれど、掲示板というのは、スケールと情報量と情報のクオリティーが正比例の関係にある。何故なら、掲示板というのは情報のマーケットであり、情報工作の場だからね。より多くの人に伝えたいと思うことがあれば、スケールメリットのある掲示板をチョイスすることになる。2chである程度注目を集めることができれば、あとは雪達磨式に情報が拡散していくからね。

Q:アングラ掲示板より手っ取り早いということですか?
M:そうだね、情報を早く広めたい人にとっては、最も効率的な選択になる。だから情報の質もアングラ系よりも上がっていく、何かネタはないかと探している人も取り合えず2chにアクセスする、掲示板のスケールが情報の量と質を押し上げていく。




反復
Q:つまり松永=河上氏はそうしたネットワークの転換点に、鋭く反応したということなんでしょうか?
M:まあ、デア・アングリッフの閉鎖は、正直よく分からない。ばれたからと言う話もあるし、前々からそういう計画だったと言う話もあるし。きっこの日記も、いろいろ指摘されているように純粋に「Blog」とは言いがたいしね・・・

Q:反復の方はどうなります?
M:河上イチロー時代にネットワークで組織していた様々な情報工作のシステムを、松永英明に転生した時に、できるだけ「移転」させているはず、という意味で「反復」と言う言葉を使っている。

Q:転生したのは人だけじゃなくて、サイトなんかもだと?
M:うん、例えば、河上イチロー時代の「STOP!STOP!破壊活動防止法」というサイトは「STOP THE KOIZUMI」という形で「転生」している。



Q:「STOP」が合ってるだけのような・・・
M:例の画像もあるよ。画像の流用が発覚した時、thessalonike2氏の反応は異様でしょう?一切のコメントもなしで、画像を差し替えただけ。PVが平均1万近くある政治系の人気ブログで、疑惑に対する対応がこれだけってのはありえないよ。

Q:まあ、そうですけどね。
M:で、その後、きっこ氏泉氏に対して突然攻撃的になる。そして、民主党に対しても攻撃的になる(笑)




豹変
Q:突然でしたね。ただ、オウムは小沢を最も警戒していましたから、民主党支持というのも変といえば変なんですけどね、それと泉氏のコメントは・thessalonike2氏と確認された訳ではないですね・・
M:そうだね、でもとりあえずそうしておこう。きっこ氏と泉氏、そして民主党は、松永氏との「親密」な関係を噂されていた訳で、そこにきつく当たることで、松永氏(アレフ)と関係がないことを間接的に訴えたいだけのパフォーマンスじゃないのかという推測が成り立つ。

Q:そういう見方をする人もいますね。
M:きっこ氏の「往復書簡」はかなりインパクトのあるエントリーだったよね、同時にその信憑性を激しく疑われることになった。その時thessalonike2氏が「実物の可能性が高い」と援護射撃するような感じで取り上げてくるんだよね、きっこ氏がその「存在」そのものの信憑性に疑いがかけられた時、松永氏が「横山希美子って人は実在してて、しかも彼女が日記で言ってるプロフィールは多分文字通りに受け取っていい」と大法螺を吹いてフレームインしてきたのとそっくりなんだよね。きっこ姫の危機には、すぐさま参上と言う訳さ(笑)

Q:そう言えば松永=河上イチロー説に対して、絶対違うと言い張っていたブログに「STOP THE KOIZUMI」のバナーがありましたね。
M:うん、つまり「STOP THE KOIZUMI」は、松永氏が展開したアレフの情報工作網だという見方をする人たちがいて、すでに半分、既成事実化している感があるんだよね。バナーは貼っていなくても、ここに「きっこの日記」も当然含まれてくる。thessalonike2氏がこうした認識が既成事実化していくことを黙認しているのは全く解せないね。




松永氏の絵
Q:きっこ氏の写真が、すったもんだでイラストに変わっていますね。
M:正直、すごくうまいねよね。うまいというか、センスが凄くある。あの最初のビックル持ってるやつが一番好き。ちょっとびっくりしたよ、あまりにも達者なんで(笑)

Q:写真に似せて描いてありますね。
M:うん、あの写真は「勝手に使われてる」訴えた人がいたらしく、騒ぎになりかけて、すぐ引っ込めたんだけど、その写真にちゃんと似せて描いてある。本当に「太い」よね(笑)

Q:松永氏は絵が描けるのか、という問題がひっそりと浮上している訳ですが・・・
M:それが、描けるんだよね。前科がある(笑)



池上 途中で写真が絵に変わりましたね。
河上 マスコミがいろいろ騒いで、著作権だの肖像権云々とかうるさいから、もう自分で描きゃいいだろうって。


              「サイバースペースからの攻撃」(雷韻出版)より


Q:これは「紀宮清子内親王殿下の御座所」のことですね。
M:途中から、自分で描いた、というのも凄いね。紀宮清子内親王殿下のイラストでしょ?ありえないよ、この「太さ」は(笑)きっこ氏の絵と比べたいんだけど、もう消えてるんだよね。ヘアスタイルが一致しているのが、ひっかっかると言えばひっかかる(笑)

Q:松永氏の女性の趣味はともかく、対応の仕方が同じといいたいんですか?
M:うん、松永氏は、河上イチロー時代も写真使えなくなると、むきになって、絵を描いて、さしかえたりしてたんだなと思うと、きっこ氏の「写真は贋だった事件」の時の対応と一緒なんだなあと思って、人間て「変わらない」と思うね、つくづく。ここにも「反復」があるな、と思ってしまう。




入院する松永氏の天人五衰
Q:松永氏が入信するらしいですね。
M:入院だろ(笑)

Q:マジで間違いました。手術をするそうですよ。
M:潜在意識がそうさせたんだよ(笑)本当だったら、お大事に、ということだね。

Q:これが「松永英明」のフェードアウトということはありえますか?
M:あるともいえるし、ないともいえる。掲示板時代の河上イチローがBlog時代の松永英明に転生した。もし、これで消えるなら松永氏の天人(ネットワーカー)五衰(撤退理由とそのサイン)はなんなのか、知りたいところだね。

Q:また、転生はあるんでしょうか?
M:結局、縦糸は福○利○氏の個人史であり、横糸はその時代その時代のオウム(アレフ)の対社会戦略と考えてみる。そういうパースペクティブで、一応様々な情報を整理しなおしているのね。だから一番のポイント、デア・アングリッフ時代、オウムと無関係にやっていたのか、そうでないのかという部分の検証が、ことのは時代のきっこ氏やthessalonike2氏との関係に対する認識に、大きな意味を持ってくると思う。「STOP!STOP!破壊活動防止法」の時、まだ河上イチローがオウムだと発覚していなかった時のインタビュー読むと、複雑な気持ちになるよ。自分は「オウマー」というロールプレイをして、オウム信者であることを否定しつつ、オウムのために破防法や通信傍受法に反対する運動をネット上で繰り広げていた訳で、しかも発覚したあともオウムとは無関係にやっていたといわんばかりの回想をしているし、つくづく松永氏は「太い」「食えない」人物だと思う。

Q:松永氏が入院した時、きっこ氏の日記は注目でしょうか?
M:いや、書きだめもできるし、CGIで自動更新してた前歴があるからね(笑)、あとは、当然アレフのネットワークを組織しているなら、協力者がいるのは当り前だし、あんまり意味ないと思うけど・・・

Q:それでやっと、アングラ掲示板時代の検証に入る訳ですね。
M:いや、ばいおさんあからコメントをいただいて、いろいろ調べたんだけど、検証といっても、決定的なとこまで行かなくて、やっぱむずかしい・・・

Q:とりあえず、書き始めればどうにかなるんじゃないですか?
M:そだね、とりあえず、書き始めたほうがいいね。そうしましょ。
■  [PR]
by SpeedPoetEX | 2006-04-20 03:22 | 政治