富山市で2010年に会社役員夫婦が自宅で殺害、放火された事件で、富山地検は24日、殺人と現住建造物等放火などの疑いで逮捕・送検された富山県警の加野猛・元警部補(54)を不起訴処分(嫌疑不十分)にし、発表した。
加野元警部補は捜査段階で容疑を認めたとされていたが、現場の状況や証拠が自白の内容と一致しない点があることが分かったという。重大事件への関与を自白したとされる容疑者の起訴が見送られるのは異例。起訴されれば裁判員裁判の審理対象となっていたが、地検は現状の捜査結果では有罪の立証は難しいと判断したとみられる。一方で今後新たな証拠が確認された場合、改めて起訴の可否を検討することになる。
加野元警部補は10年4月20日正午ごろ、富山市大泉のビル2階に住む会社役員の福田三郎さん(当時79)と妻の信子さん(同75)の首をひもで絞めて殺害し、灯油をまいて放火したとして昨年12月に県警に逮捕された。刑事責任能力を調べる鑑定留置で勾留が一時停止され、地検が5月に「継続捜査が必要」として起訴の判断を保留にしていた。
捜査関係者によると、加野元警部補は調べに殺害を認め、放火については「証拠の隠滅を図った」と自白した。だが、(1)動機に関して「30年以上の積み重ね」としか語らず、あいまいな点がある(2)現場で元警部補の指紋が採取できない上、自白に基づいて川を捜索したが、凶器や被害者の財布が見つからない(3)元警部補が出版社に送ったとされる「犯行声明文」を記録したCD―Rの作製をめぐる経緯の説明に矛盾がある――などの点が浮上した。
加野元警部補は暴力団の捜査情報を知人に漏らしたとされる地方公務員法違反罪で起訴された後の今年3月、懲戒免職処分を受けた。現在もこの事件で勾留中で、判決は25日に言い渡される。(吉川喬)