東北のニュース
クロソイ稚魚8万匹出荷 鶴岡→宮城・南三陸の養殖業者
 | 宮城県南三陸町に向けて運ばれるクロソイの稚魚 |
|
東日本大震災で被害を受けた宮城県南三陸町の養殖業者に、山形県鶴岡市の山形県栽培漁業センターが23日、クロソイの稚魚8万匹を出荷した。24日も7万匹を送る。 南三陸町の養殖業「大庄水産」の輸送トラックの荷台に、センター職員らがバケツリレーで稚魚を移した。 大庄水産の大森庄二郎社長は「養殖業の仲間が減ってつらいことも多いが、頑張って育てて一日も早く市場に出荷したい」と話した。 成魚として販売するまで2年半から3年かかり、主に仙台圏で流通するという。 岩手、宮城両県の稚魚育成設備は津波で壊滅し、再開のめどが立っていない。 山形県栽培漁業センターは震災直後から被災漁業者の注文に応じ、それまで扱いが少なかったクロソイやアユの稚魚を優先的に育て、出荷している。
2013年07月24日水曜日
- Ads by Google
- 広域

△先頭に戻る
|
|