• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • subarukun
    内田先生ならではの見方。『政治システムは「よいこと」をてきぱきと進めるためにではなく、むしろ「悪いこと」が手際よく行われないように設計されるべきだという先人の知恵を私は重んじる。』2013/07/23
  • airbird
    「ねじれ解消」と「大政翼賛会的」がつながって見えたのは、私だけではないはず…。2013/07/23
  • law
    確かに。良い方向に進むなら決断のスピードが速くて効率が良い方が望ましいけど、悪い方向に進む時も効率よくスピード感溢れる暴走が出来るってことだものなあ。怖すぎる。2013/07/23
  • research_py
    人間そもそも100年後なんてこと切実に考えられるようにできてない。そんな夢みてえなこと語るのはブルジョア。2013/07/23
  • akutsu-koumi
    民主なんて政権交代の為だけに左右その他が野合した政党だし、維新も数あわせを第一にして政策の擦り合わせを後回しにした政党だ。何かあれば直ぐにバラつく政党を民主主義的とは言わない。2013/07/23
  • tockri
    朝三暮四の話が自分的にタイムリーだった。皆さん十年スパンの緩やかな不利益にはめちゃくちゃ鈍感なんだよ。若者が選挙行かないのも緩やかな不利益を生み出してるんだけど。2013/07/23
  • Starain
    あれ?どうしたことだ。この俺が内田と同じ意見になるとは・・・、政治が変わらない事に有権者は業を煮やしている。もし民主がみんなか維新あたりと合流しようもんなら、時勢の読めなさと頭の悪さに爆笑するだろうw2013/07/23
  • mahal
    ねじれ悪くない説(「お灸の府」理論)が微妙と思うのは、G8レベルの先進諸外国でも国民投票の上院選やるのは米伊くらいでかつ前者は定数平等完全無視の地域代表院な性質というディテール完全無視してることではある。2013/07/23
  • under_the_sea
    同意できる部分もあるけど、現状「決断の早さ」を求める人が多いのも仕方が無いことのように思える。のんびり待ってても大丈夫な人は良いけど、何かしらの変化が無いと詰む人も少なくない。2013/07/23
  • mshkh
    何を論じても最後は経済のグローバル化が悪いって結論になっちゃうところが相変わらずの内田節.2013/07/23

朝日新聞の本日のオピニオン欄に参院選の総括を寄稿した。 日曜の夜の開票速報を見てから、月曜の朝起きて必死に4000字。 時間がなかったので、掘り下げが浅いけれど、それはご容赦頂きたい。 もう朝日のウェブでも公開されているので、ブログでも公開。 参院選の結果をどう解釈するか、テレビで選挙速報を見ながらずっと考えていた。 最近の選挙速報は午後8時ぴったりに、開票率0%ではやばやと当確が打たれてしまう。角を曲がったところで出合い頭に選挙結果と正面衝突したような感じで、一瞬面食らう。日曜の夜もそんな気分だった。 ...

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2013/07/23 09:00
  • terakaz9
    ”人々は未来の国益達成より今ここで可視化された「決断の速さ」に高い価値を置くようになった。「決められる・スピード感・効率」と政策と無関係の語がメリットとして語られるようになったのはこの数年のこと。”2013/07/24
  • rishida
    朝日新聞の本日のオピニオン欄に参院選の総括を寄稿した。 日曜の夜の開票速報を見てから、月曜の朝起きて必死に4000字。 時間がなかったので、掘り下げが浅いけれど、それはご容赦頂きたい。 もう朝日のウェブで2013/07/23
  • sardine11
    震災後の対応が後手後手に回った反動で、国民は政治に速さと可視的な成果を求めるようになった。この流れを裏側から見た鋭い意見だと思う。震災対策こそ、長期的な視点と忍耐強く議論することが大切なんだけどね2013/07/23
  • knockout_kazu
    すごい良いこと言ってんのに、長い。2013/07/23
  • tdam
    せっかくの大層な文章も、ねじれへの評価が二枚舌との指摘は当然で非常に残念。結局内田先生も自分の立場からしか物事が見えない、発言できないということか。2013/07/23
  • itochan
    投票する方は愚民なので、近視眼的に投票するのは普通。問題は、政治家が国を案じず、人気取りの短期的な政策を優先すること >苦しむのは「孫子の代」なので、それについては考えない2013/07/23
  • juiwnm511
    『「経済最優先」と参院選では候補者たちは誰もがそう言い立てたが、それは平たく言えば「未来の豊かさより、今の金」ということである。』というフレーズ。数字のみの経済成長にはそろそろ違和感を感じる。2013/07/23
  • atoh
    先生、孟子は「恒産無くして恒心無し」というてます。2013/07/23
  • oguogu
    軍隊という国家百年の計よりも憲法9条を重視する内田樹に言われても。2013/07/23
  • royface
    要するに民主主義ではなく拝金主義ということらしい。命のことを言う前にカネの心配をしろとなっているんです。圧倒的ではないか敵軍は・・2013/07/23
  • dkoizumi
    「『経済最優先』は平たく言えば『未来の豊かさより、今の金』ということ。今ここで干上がったら、未来もくそもないというやぶれかぶれの本音。」2013/07/23
  • citron_908
    はいはい決断主義決断主義 / もしくは「ひとつになろう日本」要するに目先のことがどうとかではなくて、この国の残り時間がもう僅か、という皮膚感覚なのかも2013/07/23
  • civic88
    安定の「グローバル化批判」芸2013/07/23
  • yohichidate
    立ち位置は兎も角として、「民主政は国を滅ぼすにも効率が悪い」という一言は中々含蓄があると思う2013/07/23
  • momo21C
    長期的な話ばかりして目の前の課題を疎かにした結果、不況で政治資本がガリガリ削られて結局目の前の課題も長期的課題も解決できなかったのが日本の政治なわけで。2013/07/23
  • shinchu
    もうこの国の政治も国民も100年後のことなんて考えてないんだろうな・・・。2013/07/23
  • nagaimichiko
    「ねじれ国会」という言葉はそのとおり。なんでテレビの人達はみんなテンプレートで話すのだろう2013/07/23
  • sasuke8
    言われてる傾向あるかも。でも、決めるのも遅いし、それで決まるのが正しい事か?みたいな印象が、そうさせてるところもあるなあ。色々悪くなってきてから焦ってきたのが悪いのかしら…。2013/07/23
  • str017
    「その「短期決戦」「短命生物」型の時間感覚が政治過程にも入り込んできたというのが私の見立てである。」いつもの内田センセだけど流石にウンザリした2013/07/23
  • haigujin
    一枚岩の問題にまで言及できたのは内田と私だけ。さすが内田の学究がどこにあったかよく解る。2013/07/23
  • kana-kana_ceo
    「誰も満足しない解を得るためにながながと議論する政体、それが民主制である」 / (長期視点の欠損は、地球や人類の寿命が残り少ないってことなのかもね)2013/07/23
  • kusomamma
    流し読みだけど、要約すれば「自民党が勝ってくやしいのぉ…」ってことかな?2013/07/23
  • amisakana
    確かに長いスパンでの思考がどんどん失われているようにも思う。/ 参院選の総括 (内田樹の研究室)2013/07/23
  • strawberryhunter
    内容はごもっともだが、「月曜の朝起きて必死に」書かなくても書ける内容であり「掘り下げが浅いけれど、それはご容赦」とかチキン平松への助言を自分で実践ですか?2013/07/23
  • semimaru
    一枚岩政党の社民党は、惨敗でした。2013/07/23
  • style_blue
    二院制がねじれるのは普通なのは解るけど、まさにここ数年その解消が求められ実現した時代なんだと思う。孫の代まで考えて投票する非合理的な人間像を前提にして政治を語るべきでかなと思う。世は朝三暮四だ。2013/07/23
  • beatle_dota
    今回「ねじれ」の解消が大きくいわれたのは、あんな失態をやらかした政党が未だ大勢力でいるのはマズイでしょ、という気分な気がするけどなぁ。2013/07/23
  • penguaholic
    前提分析までは同意。仮説はピント合ってないと思うなぁ…政治に即効功利を求めているんじゃなくて、経済政策を持ってるかどうかじゃないの。自民以外はそもそも「経済政策」を持ってない体たらくじゃん2013/07/23
  • guldeen
    ポピュリズムは危険、というが、それを言う側がすでに『自分らの黒歴史』を語って無い点でもうね。2013/07/23
  • nebokegao
    「政治システムは「よいこと」をてきぱきと進めるためにではなく、むしろ「悪いこと」が手際よく行われないように設計されるべきだという先人の知恵/政治過程に企業経営と同じ感覚が持ち込まれたのである」2013/07/23

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品