CodeIQ中の人、babaQです。
ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド)
で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。
HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ
テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」
ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、
1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。
まず、浮かんだアイデアは2つ。
煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。
でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い…
ということで、メモアプリを作ることに決定。
まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。
- いつでも、どこでも使える(iPhone、iPadでも)
- たまったメモの整理ができる
メモって書いたこと自体を忘れてしまっていたり、不要になったメモが
たまっていくことってありますよね、うんうん。
プログラマとしてのこだわりと、新技術へチャレンジ
そしてプログラマならではのこだわりも、随所に散りばめられているのです。
- プログラマならMarkdownで書きたい!
- Gmailみたいなアーカイブ機能が欲しい!
- カレンダービューで見れたら便利!
- 全文検索もできたらイイネ!
- キーボードオペレーションもいるよね!
そして、さらに
- 自分用だけど公開前提でつくっちゃおう
- リリースするなら英語でしょ
- ドメインも取っちゃおう
- 使ったことない技術を使おう
と、どんどん自分へのハードルを上げていった増井さん。
4/25にドメインをとり、4/26夜から本格スタート――
風呂グラマーの名を裏切らず、大江戸温泉でゴリゴリ書いてたそうです(笑)。
アプリの認証に採用したのは、GitHubとFacebookオンリー。
そして、今回試してみた新技術はこちら。
・Rails4.0 + Ruby2.0
・Capybara + RSpec
・Backbone.js
・HTML5 AppCache
・localStorage
・sessionStorage
・Google App Script
・Chrome extension
・Analytics Measure API
・pay to Heroku
リリース後、予想外の反響にビビる
毎日自分で使うために、サーバー運用は自分でしない、バックアップも全自動、
軽く動くようにゴリゴリ作り込んで、さくっとリリースしたところ
さっそくバグがあることが判明したり、
初日で200人くらいの登録があったり、
いきなり英語で取材依頼が来たり・・・
とその反響にビビり、マジメにリリースすることを決意!
「マジメに遊ぼう!」と決めたからには完璧なサービスをと、
苦手と自認する「英語」と「アプリアイコン」は信頼する人にお願いしたのだそう。
サイトのデザインは自分で作成するため、なるべくシンプルにしたいと思い、
色は3色までと決め、青、黒、オレンジに。
増井さんが個人で作り込んだアプリ開発の舞台裏に、
参加者たちは引き込まれるように、真剣に聞き入ってました。
当日の様子は動画で公開していますので、もっと詳しく聞きたいという方はwri.pe - Hot Startups Beer Bashで。
もっと技術的な解説については、増井さんご自身が執筆されているので要チェック!
さらにサービスをよくしていくために、今後も鋭意開発を続けているそうですが、
夏くらいになったら、CodeIQに問題出題してくれるかも…!? 乞うご期待!
ビアバッシュで盛り上がったLT大会
実はこのトークセッション、ビアバッシュ形式。
ビールで乾杯した後は、LT大会!
ビール片手だけど、ビールに流されず、真剣に話を聞きいる人たちばかり。。。
当日のLTテーマと発表者は、以下の6人の方でした。
シェイクすることで生まれる新しいエンターテイメント「SHAKIN"」福田 志郎さん
イベントでの出会いを本当の人脈に。 イベント名刺 meeety - 門松 信吾さん
ビール好きが作ったクラフトビールアプリの紹介 - 小山田 浩さん
JavaScriptで動くお手軽RDB JSRel - @shinoutさん
もうすぐ参院選!議論しよう!決めよう!議論アプリ GIZIO 堀内 紀彰さん
たった10分でフライヤーをWebで作って公開できるサービス「ペライチ」 - 橋田 一秀さん
皆さん決められた時間内でLTをしていたのですが、その中で一人、
時間無制限で、JavaScriptをアツく語るオトコがいました。
↓ この人 ↓
コーディングする手が震えて止まらなかったという@shinoutさん(←たしかにちょっと震えてたかも)
JavaScriptだけを愛し、SQLは書かなくても問題ないと言い切ってました!(かっこいいですねー)
増井さんも興味しんしんで質問していました。
この様子も動画で公開しているので、興味のある方はwri.pe - Hot Startups Beer Bashで。
資料関連は、GitHubにアップされています。
ふうぅ~アツかったー!
こんなにJavaScriptをアツく語る人は初めて見たので、
ついついCodeIQの問題出題者にスカウトしちゃいました。
@shinoutさんこだわりのJavaScript問題が登場するかどうかは、
こちらも、乞うご期待(笑)