照の日記

  • 人は
    <2013.7.23>

    私には子供が一人しかいませんが何人かの子供の親になると子供に対して親は自分の好きな子の順位を持っている人が多い気がします。
    親子の相性では片付けられないくらい子供に差を付けてしまう親。
    親に何が起きているのでしょうネ。
    人間だもん。平等には思えないかもしれませんが、我子を自分の好き嫌いで決めたのでは縁ありて出逢えたことが悲しくなります。
    苦手な我子がおられる方は何故なのか理由を探して下さい。
    もしかするとご自分がご自分の嫌いな部分をその子から見出しているからかもしれませんよ。

世 見

  • 「お中元」の意味をご存じ?
    <2013.7.23>
    <世見> 2013/7/23

    ネェネェ だるまさんを見てあなたはどのように思われますか?
    だるまさんは禅宗の始祖達磨大師です。
    だるまさんに手足がないのは大師の座禅のお姿を現しています。
    それとネ。
    だるまさんが赤いのは禅宗の位を示す色。禅宗では大僧正しか赤い衣は着られません。
    だるまさんってただ赤い衣を着ていたのではなかったのですネ。
    「面壁九年」本当の出来事なら人間とは思えませんが、九年もの間壁に向かい座禅を組み悟られたインドの王子が達磨大師だと云われています。
    たまには身近な品々から昔をしのぶのもいいと思いませんか。
    だるまさんが江戸時代の人々に愛されたのはもしかするとあの赤い衣にあったのかもしれません。
    そう云えば赤い色って魔除け感ってありませんか?
    江戸時代に流行った疱瘡から子を守るためにだるまさんが活躍したのも親心を感じます。
    今日は雑学の日としてお読み下さい。
    お中元のシーズンですが、お中元の意味をご存知でしたか?
    お中元って中国の星祭りのひとつだったのですよ。
      1月15日 = 上元
      7月15日 = 中元
      10月15日 = 下元
    と言っていたようなのですよ。
    日本にこのことが伝わると7月15日の中元はお盆と繋がり、ご先祖の霊をお慰めしたり、両親や親族に敬いの心から食べ物を中心にプレゼントする習わしが広がったようです。
    ではまた明日。
    明日はどんなことが書けるのでしょう!

お知らせ

<7/16>松原照子 大阪講演会の受付終了しました!

7月21日に開催予定の「松原照子 大阪講演会」は、ご好評のうち定員に達しましたので、申込み受付を終了させていただきました。

また講演会を予定しておりますので、日程等決定いたしましたら、お知らせさせていただきます。

【松原照子 大阪講演会事務局】

<6/20>発売日6月25日(火)『女性自身』の記事掲載のお知らせ!

『女性自身』7月23日号(発売日6月25日)に松原照子、照さんの記事が掲載されます。

タイトルは「富士山の世界遺産登録で、早まる、噴火Xデー」となっております。

ご興味のある方はお読みいただければ嬉しいです。

<6/17>ご相談(面談・電話)受付開始のお知らせ

平素は「幸福への近道」をご購読頂きありがとうございます。
会員様専用サイト「地球家族」より、『面談ご相談』『電話ご相談』の受付を開始いたしました。

<5/10>ご相談受付は、終了いたしました。

ご応募多数のため、面談によるご相談、電話相談ともに受付は終了いたしました。

次回のご相談受付は未定です。

詳細決まりましたら、お知らせいたします。

<4/10>新企画「照さんの電話相談」受付開始のお知らせ

平素は「幸福への近道」をご購読頂きありがとうございます。
会員様専用サイト「地球家族」より、新企画「照さんの電話相談」を限定40名様で開始いたしました。
また、携帯からのお申込みは調整中ですのでもうしばらくお待ちください。