数日前からTwitter上で「通販詐欺」という風評が流れている件について、発信元のアカウントの方とお話をしたのですが改善の意思はないということでしたので、こちらで改めて記載させていただきます。
現在対応中の通販には2種類あります。
1つ目は「冬コミ・インテで黒バスの参加が自粛になったことへの救済措置としての直接通販の未着分対応(現在は事後処理中)」で、
2つ目は「6/10〜7/7までに受け付けた、事前に発送は8/20頃までに行うと告知してある直接通販(現在は処理前)」です。
時系列としては、
●冬コミとインテが黒バス取扱い中止になったので救済措置として期間限定で通販を受け付ける(12月中旬から1月上旬の受付で、1月中旬から発送と申込段階で告知)
●申込み数の関係上、予想より処理に時間がかかる見込みのため、ブログ上でその件について触れる(2月頃)
●発送処理〜事後処理受付(1月下旬〜6月上旬までに少しずつ発送、最終は6/10の発送でそれ以降未着問い合わせを受付中)
●6月上旬から7月上旬までの期間限定で通販を受け付ける(事前に発送は8/20までに行うと告知)
という形です。
ブログを追って下さっていた方ならわかるかと思いますが、3〜4月はひどい花粉症でほぼ外出ができない状態(イベントなどでは無理に外出しましたが翌日から寝込むほどのアレルギー症状)でした。自室にいて窓を閉め切っていても熱を出して寝込むほどの状況が1週間前後続いたときもあります。その辺りについてもブログ上では何度か触れていました。
6/10の発送完了報告の後もこちらで漏れに気づいた分は発送しており、6/17から「未着報告」を受け付けています。
その間に未着報告をされ、こちらから再度発送させていただいた方もいますし、入れ間違いなどについてお問い合わせをくださって、こちらから発送させていただいた方もいます。
その間に住所について確認したり、長期不在で戻ってきているものに関しては発送時期についてお問い合わせを差し上げるなどもしています。
Twitterアカウント上では文字数に制限があることから、通販金をだまし取る詐欺だと誤認している方も多く、こちらとしても大変困惑しています。
また通販の発送に1ヶ月以上もかかるのはおかしいというご意見もあり、こちらとしては事前に書店委託よりもお時間をいただくということを申し上げて受付させていただいておりますので、同様に困惑しています。
当サークルの発行物は大変種類が多く、また冬コミの救済措置ということもあり既刊もあわせてお申し込みになられる方が多かったため、20種類程度ある新刊・既刊の中からお申し込みにあわせて本を袋詰めして宛名を書いてお送りする――というだけの作業でも通常の通販よりは大分時間がかかりました。
発送に使用しているのはメール便ではなくゆうメールで、私が郵便局まで徒歩で運んでいたので、一度に運べる数は多くとも20通程度です。20通もあると、A3くらいの段ボール箱がいっぱいになるくらいの嵩がありました。それを抱えて徒歩で階段を使って下におりて、それから徒歩で郵便局まで向かいます。自宅の場所を特定されたくありませんから具体的な時間は書きませんが、それなりに時間がかかります。また郵便局へは何回か往復できることもあれば、一往復しかできないこともありました。
そういった状況での発送作業ですから、通常想定される同人誌の通販に比べると時間がかかります。そのことについて事前に説明していなかったのは落ち度かもしれませんが、大変なのだから時間がかかっても仕方がないと声高にアピールはしたくありませんでした。
善意で受け付けている直接通販でしたから、できるだけ気軽に申し込んでいただきたかったためです。そのため、時間がかかりますと提示するにとどめました。
該当アカウントの目的は「自分以外にも未着の方がいるという不安を軽減するための情報共有アカウント」だそうなのですが、目的外の広まり方をしている点に迷惑しているので文面を書き換えて欲しいとお願いしましたがお聞き届けいただけませんでした。
未着連絡はそう多くありませんので、どなたがやっていることなのかこちらで見当はついています。
なぜ「いつ頃発送なのか」「発送済だとしたらいつ発送したのか」などをストレートにこちらに問い合わせることができないのでしょうか?
私は以前から、発送状況についてはブログの方でご報告差し上げていました。
またメールへの返信がない方へは、私は何度も「メールの設定をご確認ください」と訴えています。
こちらから返信しても、PCメールの受信拒否設定をされている場合には届きません。
こちらからの返信はPCメールからしか行えませんので、設定の変更をしていただかなければこちらからのメールもお届けできません。
サイト・Pixiv経由で受付をお知らせした通販申込について、サイト・Pixiv経由で告知を行うことは何かおかしいことですか?
Twitter上では140文字の制約があり、また現在の使用法から考えてもチャット状態になることは目に見えています。それに時間を取られれば仕事にも原稿にも生活にも支障が出てきます。
1人2人なら大丈夫とお考えかもしれませんが、こちらは企業でもなんでもない一個人です。
1人2人であっても大丈夫ではないから「できません」とご提示しているのは、ご理解いただけないのでしょうか?
“毎日少しずつ処理して欲しい”と情報アカウントの方はおっしゃっていますが、私は毎日郵便局に行くことはできません。
私は車も自転車もありませんので、徒歩で郵便局に行きます。それが毎日となると大きな負担です。
週に1回や2週間に1回、1カ月に1回などそのときの状況に応じてまとめさせていただきたい、とお願いするのはそんなにおかしなことでしょうか?
メールの返信にしてもそうで、ある程度まとめてご返信差し上げたいというのは何か問題がありますか? お問い合わせへの返信についてはブログ上で期日も記載しているはずです。
その期日までに届いていない方へは連絡してくださいとも呼びかけています。
お問い合わせの種類はさまざまですから、未着に関するものとも限りません。
実際、何度書いてもお取り置き希望のご連絡はイベント前にはありますし(どれも別々の方からです)それ以外にもサイトの方で受け付けていないことをご希望される方もいらっしゃいます。
私の方ではできる限りのものに関してはお受けしていますが、できないことはできませんとお返しするしかなく、そういったご返信も毎日のようにやり取りするのは難しいです。
ですので期日を決めてご返信を差し上げています。
そうしたお問い合わせ内容についてすべて公開する必要はないと考えています。
私としても厳しくルールを押し付けたいわけではなく、ケースバイケースで対応できるものとできないものを検討させていただきたいと思っているからです。
Twitterで不毛なやりとりをしている時間があるのなら、私はその分、仕事や原稿を進めたいです。
本当はこの文章を書いている間にできたこともありました。
情報アカウントの作成によって“できたはずのこと”ができないままでいます。
未着への問い合わせについて不信感を抱いたとして、それを「詐欺」として広める匿名の情報アカウントにはとても悲しい気持ちになります。
どなたがしていることなのかほとんど分かっているだけに、なぜそれをこちら宛に連絡せずに情報アカウントを作って誤解を招く形で広められたのか? と思う気持ちでいっぱいです。
私への嫌がらせではないというのなら、そのような誤解が広まらないような言い回しをしてください、と私はお願いしました。文面を書き換えることは難しくないはずだからです。
今の文章ではアカウントの目的が伝わらず、それが結果として私への嫌がらせになっているので止めてください、とお伝えしました。それでも「事実だからこのままにします」の一点張りです。
悲しい気持ちでいっぱいです。
悲しみで死んでしまいそうなくらいに、今は辛い気持ちになっています。
一生懸命お話してもまったく伝わらないのが、とても悲しいです。
ですのでこちらを見た方は、拡散にご協力いただけませんでしょうか?
2013年07月19日
現在流れている「通販詐欺」という風評についてとても迷惑しています
posted by りな at 07:56| Comment(0)
| 通販申込について
この記事へのコメント
コメントを書く