『6畳では無謀でしょうか?』のクチコミ掲示板

  • CM9 [単品]のURLを携帯に送る
  • CM9 [単品]をお気に入り製品に追加する

Bowers & Wilkins

CM9 [単品]

最安価格(税込):¥139,400 (前週比:±0 )

  • メーカー希望小売価格(税別):¥175,239
  • 登録日:2009/02/16

店頭参考価格帯:¥139,400 〜 ¥139,400 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 搭載ユニット数:3 再生周波数帯域:30Hz〜50KHz インピーダンス:8Ω CM9 [単品]のスペック・仕様

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Bowers & Wilkins > CM9 [単品]

『6畳では無謀でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CM9 [単品]」のクチコミ掲示板に
CM9 [単品]を新規書き込みCM9 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ141

返信139

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > CM9 [単品]

クチコミ投稿数:117件

皆さん、こんばんは。

先日、こちらのスピーカーを試聴して目の前に広がる音空間に感動しました。

それでこのスピーカーが欲しいと思ってますが、試聴時は20畳の試聴室で低音が丁度いい塩梅だったのですが、さ自宅の6畳の部屋に設置しても低音はボコボコとうるさく感じませんでしょうか?

また、目の前に音空間ができるスピーカーを他にもご存知の方、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

2013/07/09 23:58 [16349678] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:2605件 縁側-自分だけのオーディオ探しの掲示板

>自宅の6畳の部屋に設置しても低音はボコボコとうるさく感じませんでしょうか?

それならCM8なら駄目でしょうかね?

http://review.kakaku.com/review/K0000182873/#tab

2013/07/10 00:41 [16349795]

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:2605件 縁側-自分だけのオーディオ探しの掲示板

取りあえずJBLがまだ納入すらされてませんから、JBLに飽きた場合に別途考えてみるのは如何でしょうか?

エージングだって下手したら半年、1年ぐらいは掛かるスピーカーもありますから、その間にゆっくり色々なスピーカー試聴してみるのは如何でしょうか?

>また、目の前に音空間ができるスピーカーを他にもご存知の方、教えていただきたいです。

アンプ、プレイヤーの問題も有ると思いますが、基本的には音空間は大抵のスピーカーは出来ると思います。
JBLは、殆ど試聴したことないので分かりませんが、多分空間表現のことを重視されたいと思いますが、極端に駄目だとは思いませんけど、もっと詳しい方からレスを待ってみて色々候補出して貰って試聴してみる方がいいですね。

2013/07/10 01:03 [16349841]

Goodアンサーナイスクチコミ!3


akauさん
クチコミ投稿数:15件

何かの参考になればと思い書き込みます。
素人に毛が生えたような意見なので、あくまで参考程度にして下さい。
(CM9を買うときにある店舗で805Dと比較視聴してたら、店員から「805Dの方がいいに決まってるじゃねえか」と言われたんですが、その時はCM9の方が良く聞こえたんです、という程度の糞耳です。)

CM9の購入から約1年程立ちました。
それなりに同価格帯のスピーカーを視聴し(エラックが抜けてましたが)、最終的にこれに決めました。
marantzuのSA11S3、PM11S3あたりと繋げてもらい聞いていましたが、落ち着いた音色で、個人的にこだわりのある女性ボーカルも艶やかに聞かせてくれる、ジャンルを問わずオールマイティに鳴らすスピーカーだと思いました。

上記の機材には手が届かなかったため、購入当時は友人に貰ったARCAMのFMJ-A22、FMJ-CD23と繋いで、鉄筋コンクリート造りのアパートの6畳間で聞いてました。結論から言うと、全然無謀ではありません(と、僕は思います)。それなりの機材と繋いで、きちんと設置(これ大事)してやれば、とても素敵な空間が発生する筈です。うちの場合は、定位感はそうでもなかったですが、精細感があり、それに程よい艶やかさがプラスされて、友人夫婦からは「品のいいカフェにいるみたい」との感想をいただきました(それがいい音か?という意見は当然あるとは思いますが)。また、ご心配されている低音ですが、ボコボコどころか引き締まったタイトな低音が出ていて、低音の重要さ、気持ちよさを改めて教えてもらった感じでした。いろんなCDを聞きなおして、新しい魅力を沢山発見しました(ちなみに、前のスピーカーがB&Wの685なので、実質同一メーカーでグレードアップした訳ですね)。

ただし、これには後日談があります。僕は今年になって自宅に戻り14畳程のホームシアタールームにその他機材ごとCM9を移転してきたのですが、全然同じ音で鳴ってくれなくなりました(泣)。やはり部屋が違うと全然違っちゃうんだなあと。合わせて、先のアパートでは当然出せる音量が限られていたわけですが、こちらで鳴らす時はそのボリューム位置が全く違うということもあります(目盛りが倍以上上です)。いずれにせよかなり困惑して、当初はやっぱアンプやCDデッキを高いのに買い換えないとダメかと思っていました。広くなって低音が出なくなった感じもして、サブウーファーの買い足しも真剣に考えました。・・・ですが結果としては、音源をPCオーディオに切り替え、たまたま購入したAVアンプ(SC-LX86)のUSB-DACからスピーカーに繋ぎ、スピーカー位置を調整することで、なんとか満足する状態まで持っていけました(糞耳のおかげでお金が無駄にかからず良かった)。低音もしっかり出ています。長々と書いてしまいましたが、ここで言いたいのは、音が悪くなったのはCM9の所為ではなかった、それどころか充分なポテンシャルを持っていたということです。さらに言えば、実は音色的には6畳間にいた時の方が良かったと思っているくらいです。

ということで、あくまで個人の意見ですが、CM9の音色に惚れたなら6畳間であることは障害ではありません(たぶん。○ch辺りでは豪勢に叩かれる意見なのかもしれませんが)。早く買って、設置やら他の機材やら、別のことで悩みましょう!!
とても素敵な音楽が待っているはずだと、僕は信じています。

ただし、オーディオは部屋の造りから自分の耳まで(好みまで含めると・・・)無限の組み合わせの産物ですから、たまたま僕の例が幸せな出会いだったという可能性も排除できません。でも、ここのクチコミに書き込まれた皆さんの意見が「そうでもないんじゃないか」とは思わせてくれるんじゃないかと思います。
前出の方がおっしゃるとおり、CM8へのダウンサイジングも効果的かもしれませんね。

2013/07/10 01:56 [16349908]

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:629件

コチラのスピーカーはフローリングの床なら大丈夫の様な気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=arfmrE3Iwdk (YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=0lyIvudI6D8 (YouTube動画) 
コチラの動画、結構低音がボンボン成っていますがアマリ響いていない様です。
部屋の広さはアマリ関係ないと思います!コチラの動画、下に何か敷いているようですが?

もし、響いても少し工夫すれば大丈夫だと思います。(響き難いスピーカーだと思います)

ココまでキレの良いスピーカーで、空間が広いスピーカーはナカナカ無いと思います。
この音が気に入ったならコレにして!セッティングを工夫した方が良いと思います。
最初の動画様にバカデカイ音を出すと壁が鳴る可能性は有りますが!
セッティングは床とスピーカーの関係が一番大事です!後ろの壁からの距離はアマリ影響が無いと思います。(参考まで)

2013/07/10 02:10 [16349925]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件

2番目の動画が響いている様に聴こえるのは、マイクが歪んでいるからです。(念の為!)

2013/07/10 02:16 [16349935]

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんにちは。

>自宅の6畳の部屋に設置しても低音はボコボコとうるさく感じませんでしょうか?

20畳の試聴室の方がいいに決まってますが、6畳なりにやり方はもちろんあります。惚れたスピーカーなら「実生活(6畳)の中でどう生かすか?」、「どんな工夫と対策があるか?」を考えるのがベストです。

例えば低音対策はまずスピーカーのセッティングが音をかなり左右します。スパイクを使う、オーディオボードを下に敷く、などの対策で低音はある程度引き締まり、キレよくコントロールできます。また部屋のスミに布団や毛布を丸めて置いて音を吸音させるなどの対策も有効です。(実際にスピーカーを買った時にあらためて質問されれば、それに合った具体的な回答がもらえると思います)

>目の前に音空間ができるスピーカーを他にもご存知の方、教えていただきたいです。

B&Wも比較的、空間表現が得意なスピーカーですが、もちろんほかにも立体音響に優れたスピーカーはあります。まずDYNAUDIO、次いでFOSTEXです。

■DYNAUDIO
http://dynaudio.jp/home/?page_id=2

■FOSTEX
http://www.fostex.jp/

※ちなみに予算はおいくらですか? またトールボーイを希望しているのですか?

それからJBL 4312M II WXを買ったばかりのようですが、買ったあとで空間表現の魅力に目覚め、「4312M IIでは満足できない。売却し、買い換えたい」という主旨でしょうか? それとも適材適所で、「4312M IIと空間表現のよいスピーカーを使い分けたい」というおつもりでしょうか? そのあたりの方針なども含めてお書きになると、スレ主さんの置かれた状況にマッチしたレスがもらえると思いますよ。ではでは。

2013/07/10 07:36 [16350252]

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26718件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

おはようございます

6畳間は日本?のホームオーディオのスタンダードサイズかと思います。
6畳間で30センチクラスウーハーの大型ブックシェルフ?を鳴らすのが定番でした。

空間が広いに越したことはありませんが、CM9くらいなら十分鳴らせる範囲かと思います。

何畳間だろうが、スピーカーの性能を十分に発揮するにはそれなりにセッティングは必要かとは思いますが。

2013/07/10 07:55 [16350287]

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5271件

CM9ってリヤバスレフじゃなかったかな?

後壁からの距離がある程度必要なリヤバスレフだったら6畳では辛いかなと思いますよ。

2013/07/10 09:38 [16350496]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

皆さん、こんにちは。

多数のアドバイスいただきありがとうございます。

私は今、名古屋のオーディオ屋さん巡りをしております。今夜返信させていただきますので、もう暫くお待ち下さい、ごめんなさい。

2013/07/10 12:54 [16350945] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

皆さん、こんにちは。

中間報告させていただきます。

トールボーイタイプばかりの試聴ですが、やはりCM9が好みです。

1つ驚いたことがあるんですが、CM8とCM9ではかなり音が違って聴こえました。

それは低音と広がり感です。CM9の方が音の広がりがあるのと低音がスッキリして好みでした。
普通は大きい方が低音が出る気がするのですが、CM9の方がスッキリと歯切れのよい低音で好みでした。量も十分です。

ご指摘の予算についてですが、本当は20万円以内が良いのですが、CM9の音が良いので30万円以内になりそうです。

また、ご報告させていただきます。

2013/07/10 15:51 [16351300] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

皆さんへ。

今までの経緯をお話しさせていただきます。

まず、発売日あたりに購入したパイオニアのA-A9というモデルの黒いプレイヤーとアンプ、そして樽で出来たパイオニアの小型スピーカー(型番失念)との組み合わせで音楽を楽しんでました。

で、パイオニアの音には特に不満はなかったのですが、暇だったのでなんとなくオーディオ屋さんに行きました。そこで色々と試聴させてもらってマランツの13S2とCM9の組み合わせの音が気に入ったのですが、両方買うのは厳しいので、その日はマランツの13S2というアンプを買って帰りました。このアンプは音場?空間表現?広がりある音が得意だと思うのですが、この音が決め手でした。

後日あらためてjazzの古いアルバム持っていき、マランツの13S2固定で色々と試聴させていただきました。そこで気に入ったのがJBLの4312mUで、古いjazzとの相性が良いと感じたのと安かったのとで即決しました(笑)。週末には届く予定です。

ただ、やはり広がりある音も忘れられないのでCM9を購入しようか悩んでる次第です。

2013/07/10 16:28 [16351366] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

こんばんは。


ヌグセヨさん、はじめまして。

そこまで『CM9』をお気に召されているのなら、後はご本人の意思の問題かと思えてきます。

個人的にはすぐに買っても、買わなくても、どの道を選ばれても正解は無いような気がします。
そこは人それぞれになるわけですから、難しいのだと思います。

高い買い物になるわけですから、熟慮された方が良いような気がします。


6畳間でCM9を鳴らす。
他の方もおっしゃられておりますが、部屋は広いに越したことはありません。

ただ、『部屋の広さ相応の鳴らし方』しか出来ませんので、そこも熟慮された方が良いかなと。

2013/07/10 20:03 [16351908] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんばんは。

>CM9の方が音の広がりがあるのと低音がスッキリして好みでした。

確か、CM8は新開発のウーファーで、CM9の方は旧来のCMシリーズのウーファーでしたね(違ったらスミマセン)。CM9の方がお好みにハマったのですね。実は私もそうです(笑)

部屋の広さはもちろん音に関係ありますが、いちばん大事なのは「そのスピーカーにどれだけ惚れているか?」です。もし私なら部屋の広さに合わせてスピーカーを選ぶ、なんて耐えられません(笑)。断然、「音が気に入ったスピーカー」とトコトン付き合いたいです。ちょっとぐらい大柄すぎても、アバタもエクボですよ。(と、けしかけてみる(^^;)

2013/07/10 21:57 [16352382]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件

CM10発売されます。

http://www.phileweb.com/news/audio/201307/10/13493.html

2013/07/10 22:06 [16352424]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

早とちりすいません。
日本の販売予定はまだアナウンスされてませんでした。

2013/07/10 22:11 [16352453]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件

前に書いた物とかぶってしまいますが!
YouTubeのCM8を使用している人のページを見ればよく分るのですが!
リアバスレフでも壁にピッタリ付けた場面で、音があまり響いてないのが分ります。(実質10cm程度)
http://www.youtube.com/watch?v=oCVUyRJCF8k (YouTube)
しかし下が固いタイルやコンクリートの床の場合、音が反響して響いているのが分ります。(余分な音がする)
http://www.youtube.com/watch?v=qeaIJUlVzaE (YouTube)
バスレフからでる音圧は微々たる物です。(吸音材も入っていますし)
例を言えば開放している所から出ている音と狭い隙間から出る音の違いです!全く音の大きさが違います。
実際、バスレフだけでなく密閉でも後ろに回ると低い音が出ています。(高い音が少ないだけ)

大音量を出すなら、6畳は狭いと思います。
私は30cmウーファーのスピーカーを持っていますが、大音量を出さなければオーケストラも迫力の音で響かずに聴けます。
問題は、セッティングだと思います。(壁からの距離は30cm程度です。フロントバスレフですが!)

2013/07/10 22:14 [16352470]

ナイスクチコミ!1


akauさん
クチコミ投稿数:15件

ひとつ書き忘れていたので補足します。

6畳間の方ですが、僕は当時部屋に100インチのスクリーンを設置しており(狭)、CM9は文字通り隅に追いやられていました。その時は「精細感の良さは感じられるものの、音場感(臨場感というか・・・意味不安定)が足りないなあ」とか思っていましたが、ある時ふと友人が「スピーカーの設置位置は大事」とか言っていたことを思い出しました。「位置変えたくらいで劇的な変化はないわな」と思いながら、暇だったのでスピーカーを壁から(奥、横とも)50センチほど離してみたところ・・・劇的な変化が現れました!(笑)オーディオの空間と呼ぶには狭すぎる2等辺三角形の中に、それまでとは明らかに異なる音場が形成された感じでした(音に包まれるってやつですな)。それ以来、100インチスクリーンの前面にずっとCM9が立ちはだかっていたのは言うまでもありません。あの音と別れるくらいなら、画面の1部が欠けてしまうくらいどうということはありません!サウンドスクリーン?そんなもん買う金あるか!!って感じです(泣)。

・・・何が言いたいかというと、先に書き込みがあったとおりCM9はリアにバスレフがありますが、6畳間で鳴らせないほど壁からの距離が必要ということはないと思う、ということです。でも一定の距離を取る必要はあるようですね。

ところで、ちょっとスレ汚しになってしまいますが・・・
<Dyna-udiaさん
私が1年前にCM9を購入する際には、Dyna-udiaさんのHPの文章に本当にお世話になりました。何度読み返したことか!!ひとつの「双六の上がり」を毎日満喫しています(その先は見ないように・・・)。いけないこととは思いながら、他ならぬCM9のクチコミの場を借りて御礼申し上げます。ヌグセヨさん、ごめんなさい!!

2013/07/11 00:21 [16353028]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

皆さん、こんにちは。

昨日は10時頃に帰宅してバタンキューでした。返信が遅れまして申し訳ありません。

さて、昨日は4店舗制覇しましたが、かなりの収穫でした。トールボーイばかりを試聴させていただきましたが、音に広がりがあって好みと感じたスピーカーはB&W CM9とDynaudio x36の2つでした。どちらも広がりがある点は変わりませんが、CM9の方が少し広がりが大きく感じられたのとシャープで高音に芯があるのが印象的で、X36の方が角を丸めたしなやかな音色とボーカルの温度感が伝わってくる鳴り方が印象的でした。

ただ、最後に試聴させてもらったお店だったのでかなり意識が朦朧してまして(笑)。

ハッキリさせたいので来週の水曜日あたりに有給休暇もらって行ってきます。

2013/07/11 13:38 [16354451] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

書き忘れました。

あと、圭二郎さんやレザー好きさんのアドバイスで冷静になったんですが、そもそもトールボーイタイプ低音は欲しいのか?

私が欲しいと思っていたのはそもそも広がり感(音場が広い)のある音だったのでは?と思ったんですよ。

で、週末に4312mUが届きますので、まずは低音に不満があるのかハッキリさせます。

せっかく一生懸命考えて下さったのに申し訳ありませんが、ハッキリさせたらご報告させていただきます。

それとトールボーイタイプとブックシェルフタイプですと、やはりトールボーイタイプの方が音場が広いのでしょうか?もしそうなら、トールボーイ1択になりますね。

2013/07/11 14:06 [16354513] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mac-abcさん
クチコミ投稿数:58件

欲しいと思った時が買う時!
男なら即断即決 腹を切ったつもりでスパッと買う!
ためらうなら買わない!買って気に入らなければハードオフかヤフオクで叩き売る!

2013/07/11 17:21 [16354930]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

こんにちは。

武士道ですね!!
ためらうなら買わない!!

はい、そうしました(笑)。

2013/07/11 17:27 [16354945] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

こんばんは。


ヌグセヨさん、
購入されたのですか!?、早いご決断ですね。

これからが始まりだと思います。

うまく鳴るかもしれませんし、鳴らないかもしれない。
頭を悩ますことも多いでしょうが焦らず楽しまれてください。


ところで、トールボーイスピーカーとブックシェルフスピーカーでの『音場の広がり』についてですが、
あくまでも個人的な見解です。

トールボーイ、ブックシェルフスピーカーで音場の広がりに違いは無いと思います。
そこはセッティング、ソースの録音によるものが大きいかなと考えます。

ではトールボーイ、ブックシェルフスピーカーの違い、はというと、『迫力、帯域、スケール感』に思えます。
それこそ人の好みかと。

スピーカーユニット数が多ければ、迫力、帯域、スケール感では有利ですが、自然な聞こえ方という意味ではフルレンジ(もしくは同軸2ウェイ)が有利のような気がします。


2013/07/11 18:46 [16355185] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

レザー好きさん、こんばんは。

いいえ、まだ買ってません。
JBLの4312mUというスピーカーが週末に届くので、そのスピーカーを鳴らしてみて低音がもの足らないと感じたらexcite x36かB&W CM9を購入する予定です。

ブックシェルとトールボーイのことを詳しく解説していただきましてありがとうございます。

2013/07/11 19:01 [16355247] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

間違ってたらすみませんとあらかじめ断っておきますね。私も勉強中なので。。。。

スピーカーのドライバーが縦長に広く配置されていると、高音と低音を交互に鳴らしたとき、上下関係の認識についてセレクトする可能性がトールタイプについてはあると思います。つまり、音源が同じ位置で録音されている音でも、ドライバーの位置関係で別々に聞こえてしまうという現象ですね。これはたぶん、広い部屋では何でもないけど、狭い部屋だと露骨に出るかもしれません。ただ、気にならない人はただ単に上の音、下の音で何とも思わないかもしれません。むしろ別れている方が分離がいいという解釈もあります。

もう一つは音の繋がりでしょうか? ピアノのようにレンジの広い楽器で、高音から低音まで連続して鳴らしたとき、ドライバーの守備範囲が変化していきます。このとき、繋がりが悪いと音のバランスが崩れて不自然に聞こえてしまう、つらなって調和の取れた演奏が乱れてしまうというのが考えられますね。ある程度上のクラスになるとやってはいるけど、ドライバーが多いほどバランスを取るのが大変なので、高くなったり追い込み切れないようなことがあり、同軸やブックシェルフが評価されるのだと思います。

ほかにもいろいろあるような気もしますが、機能的に大きいのは上の二つで、あとは低音について大きなドライバーの方が迫力的な意味では出しやすい。というのもあるかと思います。

などと個人的には考えますが、間違っていても許してねー

音場については、音源や組み合わせる機器次第。広げたいときは平行置きもいいと思います。定位を取るか、音場を取るかは、角度調整でいくらか好きなようにできると思います。

2013/07/11 22:07 [16355981]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4663件

スレ主さん

6畳のお部屋を使う場合、スピーカー背面
すなわちスピーカーポジションを部屋の縦長の壁をスピーカー背面に使ってみると音は良いですね

リスニングポジションとスピーカーは近くなりますが、
そもそも市販スピーカーの音圧は2メートルも無く、前方定位します。 またスピーカー両側面が広くスペースを取れるため定在波も起こりにくい。このスピーカー側面は大事でして
狭いと本来スピーカーの出音が反射で出にくい。低音過多にも。 もしもガランとした新部屋であるならば チャンネルスピーカーとリスニング距離じゃなく両スピーカー側面の距離に注意ですね。

2013/07/11 22:25 [16356068]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

実は今日、昨日試聴させてもらったお店に片っ端から電話して問い合わせてみたんですが、どこのお店もブックシェルフをオススメしてきました。

理由は、「広がりがある音を再現しようとすると部屋が広いほうが有利」、「ウーハーの口径が大きいのでボリューム上げないとポテンシャルを発揮できない」などです。

2013/07/11 22:26 [16356081] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

ローンウルフさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

そして皆さんに謝らなくてはいけません。
書き込みしてら妻が覗きこんで「ちょっと、この部屋5畳だけど」と突っ込まれてしまいました。
うちはフローリングなんですが、6畳だとずっと勘違いしてました、またまたお騒がせして申し訳ありません。

ちょっと距離を測ってみました。

まず、スピーカーとリスニングポジションが1m。

スピーカー側面から壁までの距離が50cm(左右均等)

スピーカー間が1m50cm(間にラックがあるのでこれ以上は近づけられません)

スピーカーは内振りにはせず平面です。

こんな感じです。

現在使用中のパイオニアの樽スピーカーは10cmウーハーなのですが、やはりもう少し低音が欲しいです。

なお、このスピーカーは日曜日にJBLの4312mUというスピーカーと選手交替します。この4312mUはモダンジャズ用に購入しました。このスピーカーとは別に音場が広いスピーカーを探しております。

来週の水曜日にノムラムセンさんにお邪魔して色々と試聴予定です。

2013/07/11 22:47 [16356183] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

書き忘れました。

スピーカー背面と壁までの距離は30cmです。

スピーカースタンドを使ってます。

2013/07/11 22:50 [16356206] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

>現在使用中のパイオニアの樽スピーカーは10cmウーハーなのですが、やはりもう少し低音が欲しいです。

この「樽」っていうのですが、私は素で「樽型」のスピーカーがあるんだと思ってました。いろいろあるんだなぁーと。。。

トールタイプがだめならニア・フィールドというのがあるらしくて、ピンポイントで音を出して広がりがあるといくらか錯覚させてくれます。実際以上の「ボリューム」と「空間」を演出してくれるんですが、どこまで満足できるかは個人差があるかもしれませんね。しかも、一人用ぽいです。

このあたりの仕組みとか機器についてはディナさんが詳しいと思います。私は自分の持っている機器でもいくらか出ているとは思ってますけど、実際にはちゃんとした音が出ているわけではありませんから、自己満足の域を出ないと思います。

2013/07/11 23:10 [16356305]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん

私の説明不足でした、すみません。
リンク先のスピーカーです。
http://s.kakaku.com/item/20446011001/

ブックシェルフでも一人用?の楽しみ方があるんですね。ありがとうございます。

2013/07/11 23:27 [16356389] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:463件

ヌグセヨさん、こんばんは。

別に揚げ足取りとか他意があるわけではありませんが、スピーカーメーカーで使用人数を限定した用途向けであるとうたっている物はありません。

あくまでも、設置している規模の大きさが基準で、ニアフィールド=近い領域とその直訳通りの規模での使用を主眼として、超広域をカバーするまでの上限能力を省いている程度で、日本家屋での普通のリビングスペース程度であれば、十分に普通のスピーカーとして使えるだけの音響能力があるのが普通です。

(余程の超低価格の無名ブランドPCスピーカー等はどうかと思いますが、こちらは一応本格システム向けのパッシブスピーカーの掲示板と言うことで、切り分けはお願いします)

別のスレッドの話ですが、メーカーがニアフィールド向けと明言しているブックシェルフスピーカーで、たまたま店内に居合わせて、他のお客さんがこのスピーカーの試聴をされた際に、8m離れた位置にいたにも拘らず、そのスピーカーの音色に聴き惚れたとおっしゃっている方もいました。

ニアフィールドというと、代表的なところでPCなどのデスクトップ規模などは、実態的には一人利用と言う事はあるかと思いますが、空間的に音が伝播する以上、二人目以降にも音は届くし、例えば、近場での足代わりなどで軽自動車をお一人で乗られている方も多いと思いますが、それを指して「一人用」等とは言いませんよね?

さすがに、そのスピーカーに誰が見ても無茶だろうと言う高い負荷を求める事はお勧めしませんが、変にあれやこれやと難しく考えずに、自分の気に入ったスピーカーを、自分の家で許される範囲の実力を出させてあげれば、それで十分だと思います。

2013/07/12 19:34 [16358552]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

スピーカーの使い方の話しで、何人用のスピーカーとか言ってないんだけど・・・

なんでそんなに論争好き?

2013/07/12 19:59 [16358639] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

ましーさん、こんばんは。

詳しく解説していただきましてありがとうございます。

あれやこれやと考えすぎですよね。なんと言いますか、ちょっと高額な買い物なので悩んでしまって。

ただ、やっぱり失敗したくないので、4312mUが届いてから鳴らしてみて、低音の量がこれ以上欲しいのか要らないのかを見極めた上で結論を出そうと思います。

それで、来週に有給をもらってノムラ無線にお邪魔します。

私の優柔不断で皆様には多大なるご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。このスレッドはCM9の情報を得ようと思って閲覧される方の場所だと思いますので、閉めさせていただきます。
そして一生懸命考えて下さった方々、本当にありがとうございました。

2013/07/12 20:02 [16358649] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

DynaudioX36だと広がり感はそんなになくて定位重視だと思いますよ。

定位重視のスピーカーですと広々とした所で聞くとこじんまりとしいて面白みにかけるように感じる可能性が高いですね。

またいろいろと試聴してみて下さい。

2013/07/13 05:23 [16359955] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、おはようございます。

X36は最後のお店で聴いたんですが意識が朦朧としてたので、広がるように聴こえたのは気のせいかもしれません。

今度はブックシェルフ型も含めて色々と試聴し直したいと思います。水曜日にノムラ無線さんでしっかりと試聴しようと思います。ご指摘ありがとうございます。

2013/07/13 06:03 [16359986] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

おはようございます。
水曜日の試聴の感想を期待してます。

それではおやすみなさい。

2013/07/13 06:16 [16360006] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

おやすみなさいですか?あ、お仕事でお疲れですね?貴重なご意見ありがとうございました。

2013/07/13 06:19 [16360011] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

むねむねむねおさん、こんにちは。
>4312mUが届いてから鳴らしてみて、低音の量がこれ以上欲しいのか要らないのかを見極めた上で結論を出そうと思います。

それが正解だと思います。スレ主さんは、自宅で鳴っている状態のスピーカーは樽の鳴り方しか聴いたことがないわけですよね? とすれば4312を自室で聴いたら「あ、これでいいじゃん」となる可能性も充分あると思います。

ただしそれは「低音の量」に関するお話で、「音の広がり」なら4312mとCM9とではまったく比較になりません。

スレを通しで読んでいますが、スレ主さんの第一優先項目は「低音の量」なのか? それとも「音の広がり」なのか? そこが今ひとつハッキリしませんね。たぶんお気持ちが揺れているのだと思いますが、そのどちらが優先なのか、気持ちの中で明確になれば商品選択もハッキリすると思います。

スレ主さんの心理を推察すると、「初めは低音の量に惹かれて4312mを買った。だがその後、音の広がりに惹かれ始めた。だけど『広がりがある』と感じたCM9は部屋の狭さとの兼ね合いがすごく気になる。ショップの人間も『広くないとダメだ』と言ってるし」という不安な気持ちが強いのでしょう。まあ踏ん切り次第ですね。

>トールボーイタイプとブックシェルフタイプですと、やはりトールボーイタイプの方が音場が広いのでしょうか?

構造を考えれば当然ですが、音場の縦の長さ(高さ)がぜんぜん違います。両者を比べると、トールボーイの方がボーカルの口がはるか上にあったりします。「広がり」というのが左右だけでなく、縦方向も含むのであれば議論の余地はないです。ただしそのぶんブックシェルフは定位面や低音のキレ、スピードでの優位がありますから一長一短です(もちろん個別の機種によっても差があります)。

なお以下の試聴レビューで両者の音場を比較しています。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-27.html

2013/07/13 10:22 [16360512]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、こんにちは。

私の場合、経験不足で知らないことばかりです。ご指摘のとおり樽スピーカーの低音しか聴いてませんですし。

で、トールボーイとブックシェルフでは得意不得意があるので一長一短ということは非常によく分かりました。ブログもとても参考になりました。

そこでご相談なのですが、低音は皆さんのご意見を元にセッティングで何とかなると解ったので安心しましたが、お店の人に言われた「ウーハー口径が大きいのである程度ボリュームを上げた方がポテンシャルを発揮しやすい」、「ここで(20畳の試聴室)聴かれてる音場感の再現は狭い部屋(5畳)だと不可能に近い」この点が引っ掛かります。特に音場感の再現は不可能に近い、この言葉です。もし本当にそうなら、何のためにCM9を買うのか分からなくなってしまいます。

もしこの問題がクリア出来ないのであれば、ブックシェルフの中で音場感の再現に優れているスピーカーを買った方が良いのでは?と考えたりもしてます。

今日は朝からDyna-udiaさんのブログを何度も拝読させていただきました。とてもお詳しいですね。厚かましい相談で恐縮ですが、音場感と部屋の関係についてご教授いただけると幸いです。

2013/07/13 13:24 [16360953] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

こんにちは。


Dyna-udiaさんではありませんが、
『20畳の部屋』と『5畳の部屋』とでは残念ながら聞こえ方が異なります。

空間に存在する空気の量が全く異なるからです。

スピーカーは室内に存在する、空気を振動させて、音にするわけです。

だから、部屋の広さによって聞こえ方が異なるわけです。

そういうわけで皆さん、お店での試聴は参考程度、とおっしゃるわけです。

それはどんなスピーカーにも言えることかと考えます。


難しいですが、こればっかりは実際自分の部屋で鳴らしてみないと分からないのです。

2013/07/13 15:32 [16361304] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:4909件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板bauhoo 

ヌグセヨさん

> そこでご相談なのですが、低音は皆さんのご意見を元にセッティングで何とかなると解ったので安心しましたが、お店の人に言われた「ウーハー口径が大きいのである程度ボリュームを上げた方がポテンシャルを発揮しやすい」、「ここで(20畳の試聴室)聴かれてる音場感の再現は狭い部屋(5畳)だと不可能に近い」この点が引っ掛かります。

そのお店の人がどういう意図で言われたのかは知りませんが、私も小さい部屋ならブックシェルフのような小さなスピーカーが良いと思います。大きな部屋なら大きなスピーカーでも良いと思います。
部屋の広さというよりも、スピーカーとリスナーの距離が重要だと思います。距離を離すためには部屋が広くないと実現できません。なぜ距離を離したほうが良いかと言うと、スピーカーがでかいからです。ウーファーの口径というよりも私はスピーカーの音の出る部位の大きさだと思います。CM9の音の出る部位は上のツイーターから下のウーファーまで含めると70cmぐらいはあるんじゃないですかね。70cmの不均一な形状の物体から出る音を均等に聞くのならば、近くで聞くより遠くで聞いたほうが良いと思います。
ボリュームを上げたほうが良いかどうかも、私は音量というよりも、離れて聞いたほうが良い、をボリュームで言い換えただけだとも解釈できると思います。近くで聞いていてボリュームを上げたらうるさくてそんなに上げられないですから。

2013/07/13 15:55 [16361372]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

レザー好きさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

なるほど、「鳴る空間がなければ空間は鳴らない」という事ですね。

スピーカーから私の耳までの距離が1メートル、これはブックシェルフの方が良さそうかもしれませんね(笑)。


ばうさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

スピーカーから私の耳まで距離が1メートルなんですが、やはりブックシェルフの方が良さそうでしょうか?

2013/07/13 16:11 [16361425] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

ヌグセヨさん、
視聴ポイントからスピーカーまでの距離は1mですか?。

ん〜、何とも言えませんが。
CM9のようなマルチウェイスピーカー(スピーカーの数が多いスピーカー)の場合、難しい気がします。
あくまでも個人的な見解です。

これからお店に試聴へ行かれるわけですよね?。

その際に試されてはいかがですか?。

2013/07/13 16:43 [16361510] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

レザー好きさん。

ああ、そうですね。
家と同じ視聴距離で試聴すればいいんですよね(笑)。
おっしゃる通りです。

試聴は水曜日ですので、試聴後に書き込みさせていただきます。

2013/07/13 16:47 [16361522] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:463件

ヌグセヨさん、こんにちは。

このスレの一番最初に、実際にCM9を視聴されたとありますが、再度聴きに行くことは可能ですか?

色々な一般論とかスペックとかが云々より、おそらく常用するであろうボリュームサイズにした時に、実際に設置から1mの距離でどの様な感触になるかを体験した方が早いです。

他の方も言われている様に、視聴コーナーは環境が良すぎるので、それがそのままのクオリティで手に入る物ではないと言うのは履き違えてはいけませんが、極端に音色が異なる物になると言う事も無いと思います。

(せいぜい、なんかちょっと違うとか物足りないと、そう言う違和感がある程度)

私は、他メーカーですがB&Wで言うところの684クラスと、CM9よりは格下になるのですが、トールボーイをデスクトップ領域で使っていた事もあります。

一番大事なのは、自分が一番満足いく音を出せるスピーカーであるかどうかで、それがトールボーイなのかブックシェルフなのかは後から付いてくるんだと思います。

今後の試聴としては、設置環境を重視して、スピーカーから1mと言う距離と常用音量と言う条件制限も念頭に置かれると良いと思います。

トールボーイをニアフィールドですと、バランス感など色々持て余し気味になるのは確かですが、それらの問題を解決していくのも、また楽しみの一つだと思います。

とりあえず、一番相性の良い音を出してくれるスピーカーを見つけられてください。

2013/07/13 17:00 [16361550]

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:2605件 縁側-自分だけのオーディオ探しの掲示板

>スピーカーから私の耳までの距離が1メートル

以前、6畳ぐらいの試聴室でトールボーイを1mくらいの位置で試聴してましたが、私の場合だけですが低音が体に響いて堪えるです。
ウッドベースの音が体に響く感じで疲れるですよ。ただ、これは私だけの特殊なケースなのでヌグセヨさんなら大丈夫だと思います。

後、トールボーイではありませんが1mぐらいだとスピーカーが大き過ぎると見た目の圧迫感が気になる場合もあると思います。
以前、タンノイの4インチスピーカーから6インチスピーカーに切り替えたのですが、リスニングポイントが1mだと私の場合限定ですが、見た目の圧迫感があって結局、4インチスピーカーと大きさが同じフォステックスのGX100に切り替えました。
気になる場合は、慣れればなんとかなるとは思いますが。

2013/07/13 19:15 [16361921]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

ましーさん、こんばんは。

再度どころか、納得するまで何度でも通おうと思ってます(笑)。

その際に同価格帯のブックシェルフも聴いてみようとおもってます。もちろん、1メートルの距離で-40dbのボリュームでじっくりと試聴します。

気にかけていただきありがとうございます。

2013/07/13 21:34 [16362392] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

圭二朗さん、こんばんは。

実はこの前の試聴でJBLの4338というスピーカーを試聴したんですが、このスピーカーの低音がぶったまげました。岩が飛んできたかのような衝撃でした(笑)。

あと、さっき新聞紙をCM9の大きさに切って今のスピーカーに貼りつけてみたんですが、かなりの圧迫感でした(笑)。

同価格帯のブックシェルフも含めて試聴してみたいと思います。

気にかけていただきありがとうございます。

2013/07/13 21:48 [16362451] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

私は明らかに経験不足なので、的確なアドバイスができない可能性が高いのですが、気になったことだけあげておきますね。あと、自分と考えが違うということで、反論などはご遠慮願います。どうしても気に食わないという方がでそうなので「今から間違ったことを言います。ごめんなさい」と先に断っておきます。

狭い部屋でオーディオを聞くときは、反響音を必ず織り込んだ方がいいと思います。スピーカーは横にもかなり強い音を出していて、これが壁に反響すると非常にやっかいなことになります。この反響音については、スピーカーから直接出ている音と反射している音の比率が関係し、間接音の比率が増えると音が濁ってしまいます。直接音が圧倒的に強い製品を近くで聞くのでであれば、影響は小さくなると思います。また、定在波というのがあるらしく、これはただ単に濁っているだけではなく、それ自体が淡いメロディーを持ってしまい、非常にやっかいです。完全にずれた別の音が聞こえてしまいます。

これはおそらく、スピーカーによって出やすいものと、そうでないものがあると思います。お店で視聴したときに、こんな感じの間取りで、壁の材質はなんであるとか、説明した方が的確な設置などについてアドバイスももらえると思います。そういうものを考慮しないで、音色で購入するのもあり(結局は置いてみるまでわからないので、私も音色で決めました)だとは思いますが、部屋に置いて現実に反響音が出でしまったとき、消すのが非常に大変です。私は今持っているスピーカーとは別に、大編成のオーケストラ用に大きなスピーカーが欲しいんですが、かなりの確率でルームアコースティックが発生するので躊躇ってしまっています。

広い空間で視聴すると、音はリスニングポイントから遠くへ拡散していくことができ、この反響音についてはあまり考慮する必要がなくなります。これは個人差もあると思いますが、部屋の反響は無視できないほど音質に大きな影響を与えると実感しています。限定されたボリュームの中では、特にそう感じることが多いです。広がりを感じるために必要な音の輪郭が、ガリガリ削られてしまうように私は感じます。。。

あと、これも個人的なことで恐縮ですが、私の場合は疲れてくると高音域のリスニング能力が確実に低下します。明らかに一部の高音がカットされ、音の生々しさが微妙に感じられなくなります。目の疲れなどは特に影響が絶大です。視聴されるときは、体調の影響も結構あると個人的には思いますので、それも織り込んでおかれるのが大切だと思います。

満足できるよい音にたどりつけるといいですね。

2013/07/13 22:49 [16362645]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

当方もそんなに経験がないので的確なアドバイスはできませんが。

そんな中でもアドバイスできるのがスピーカー選びは嫁さん選びと似ているかなと思います。
見た目に美人さんやスタイルいい人を好む方は音も派手な物を選ぶと思います。

やっぱりそばにいて安らぎを得られる人や物がいいのでしょうね。

まずはブックシェルフをたくさん聞いてみて好みの音を出すメーカーを探し出すのがいい気がします。
そしてメーカーが決まったらその中でブックシェルフにするのか、トールボーイにするのかの選択に移るのではないでしょうか。

2013/07/14 04:03 [16363254] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

46cmウーファーのスピーカーを2台、8畳に設置している
私からすれば(リスニングルームをもっと狭い3畳に移動するつもり)
CM9などのフロア型の何が問題なの?と思います
設置の自由度から来る制約や外観への影響はありますが

部屋の広さは関係無くブックシェルフで音楽を聞いても40Hzや50Hzが聞こえないのでつまらないです
(カタログスペックの周波数レンジは-10dBまで記載して良いので参考にならない)
100万円のC1sigと20万円のQ900を豊橋の第一無線で比べて、Q900の方がカナリ良く聞こえました
ここではブックシェルフのスピーカーを好む方が多いですね
私はブックシェルフはサブウーファー前提かイージーリスニング用です
まあ、部屋反射によってブーミーな低音になるくらいなら無い方が
マシという気持ちはわかりますが、頑張れば何とかなると思うんですが

Strike Rougeさんは空間が広いに越したことはありませんといいますが
私は狭い空間の一室も広い部屋に無い良さがあると体験しました
聞きなれている空間の音は、人は落ち着いて感じると思います

ヌグセヨさん
4338いいでしょ、セッティングバッチリ決めて聞かせてもらうともっと凄いですよ

2013/07/14 04:50 [16363285]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

おお、そうなんですね!
広がりを感じるために必要な音の輪郭が、ガリガリ削られてしまう、ですか。とても解りやすいご説明、本当にありがとうございます。

この前の試聴で懲りたんですが、ハシゴはダメです!
涼しいとこと暑いとこの行ったり来たりで熱中症っぽくなってしまいましたから(笑)。今度の試聴はノムラ無線さんだけにします。

いつも熱心にアドバイスしていただきありがとうございます。

2013/07/14 20:03 [16365417] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんばんは。

安らぎを得られるスピーカーはDynaudioということですね!あっ、奥様からも安らぎを得られてるということですね?羨ましい(笑)。

今度の試聴はノムラ無線さんでじっくり聴いてきます!色々な意味で助けていただきありがとうございます。

2013/07/14 20:08 [16365428] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

sasahirayuさん、こんばんは。

低音についてはStrike Rougeさんのご意見はとても参考になりました。CM9の低音なんて岩みたいな衝撃はないですから(笑)。

ただ、音場は空間がないと鳴らない、というのが引っ掛かっててまして。この問題点につきましては、実際にお店で1メートルの距離で聴いてみようと思ってます。

貴重なご意見ありがとうございます。

2013/07/14 20:19 [16365475] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんばんは。

>実際にお店で1メートルの距離で聴いてみようと思ってます。

その場合、試聴室が選べるなら、なるべく自宅に近い広さの試聴室を選ぶのがベストです。では体験レポートを楽しみにしています。ではでは。

2013/07/15 00:36 [16366519]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、おはようございます。

ノムラ無線さんの試聴室は広いので、今日は片っ端から電話で問い合わせて6畳くらいの広さで聴けるお店を探したいと思います。

あっ、それとこの前の試聴で4312を色々なアンプに繋いでもらったんですが、トライオードのA88SEというアンプとの組み合わせが好みでした。まあ、そんなにポンポン買えないのでメインのスピーカー選びの後ですが(笑)。

2013/07/15 06:22 [16366916] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんにちは。

>6畳くらいの広さで聴けるお店を探したいと思います。

はい。まあもしなければそれもよし、ということで。「自室と同じ広さ」といっても置いてあるものは当然違いますし、そうすれば鳴り方も変わります。また試聴室は音響対策もしてありますので「まったく同じ」にはなりませんから、あまり杓子定規に考えなくていいと思います。他方、ノムラ無線さんは試聴環境がよいでしょうから、CM9の絶対的な「実力」を見るにはいいでしょうし。ノムラさんと、6畳くらいの試聴室があるお店、両方で聴ければまあベストですね。

>トライオードのA88SEというアンプとの組み合わせが好みでした。

なるほどそうですか。私も4312Mをいろんな真空管アンプで聴きましたが、同じくトライオードの35が好みでした。4312Mは真空管で聴いてもイイ感じですね。ではでは。

2013/07/15 10:47 [16367592]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4663件

スレ主さん

大概お店は広いですよね!

この場合天井の高さを教えて貰った方が良いかも
量販店の個室ブース。も参考程度にはなるけど天井に高さがあるとどうかなと思いますね。狭い試聴室は壁反射の影響を知る上には良いですが、、天井がえらく高いと問題かなと! o(^-^)o

それなら部屋は広ても天井が低い試聴室の方が方向性は見えてきますね。
とりあえず部屋探しも一つの楽しみ。


頑張って下さい。

2013/07/15 11:19 [16367697]

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんにちは。

ひとつ言い忘れました。試聴に行かれるのであれば、そのとき「どんなソースを再生させるのか?」も非常に大きなファクターです。今回のCM9試聴の目的のひとつは「音の広がり」を見ることだと思いますが、とすれば「音に広がりのあるCD」を持参されることが肝要です。

録音された演奏がCD化されるに際してはミキシングという作業が行われ、このミキシングでそれぞれの楽器の定位や音の広がりが設定されます。
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm#no2

CM9の音の広がりを聴くには、そもそもCDの中に「広がりの情報」が豊かに入っているソースでなければ意味ありません。いくらCM9に広がりを表現する力があっても、もとになるソースが平坦な音では力を発揮しようがないわけです。

ということですから試聴にあたっては、今まで聴いた中で「広がりがあるなぁ!」と感じたCDを選び、ショップへ持参なさってください。ではご成功をお祈りしています。

2013/07/15 19:54 [16369239]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

>100万円のC1sigと20万円のQ900を豊橋の第一無線で比べて、Q900の方がカナリ良く聞こえました

横文字苦手なので、誰さんへは省かせていただきますが、この比較に意味があるんでしょうか? Q900ってKEFのことだと思うんですが、どんな音が鳴っているかだけではなく、バランスにも注意して聴いてみれば、同軸の点音源を売りにしているメーカーが縦長のトールボーイを作るのは無理がないかなーって、クラシックについては感じられるかもしれません。

近距離で聴くとバイオリンとコントラバスの音が上下に波打っているようにセレクトしてしまい、音のつながりが非常に悪いです。同じKEFでも確かなんとか50という同軸一発のものも聴いてみましたが、そちらの方がバランスはよかったです。低音の力強さはもちろん900の方がありますが、近くで聴くものではないと普通に思います。CM−9はそんなに揺れなかったです。単純にユニットの間隔だけではなく、繋がりに対する技術力やこだわりの違いも私は感じました。これは私がそう思っただけなんですが、CM−9に比べるとQ900はいろんな意味で荒かったです。

あとは定位による前後方向への空間表現などをどう捉えるかですね。バッハのアリアなど聴くと、ブックシェルフだと何もない空中の一点からバイオリンが響いてきます。私、そんなのは曲芸だとちょっと思ってたんですが、小編成主体のバロックを聴くと、音も澄み切っていてすごいともう認めるしかありません。でも、大編成のオーケストラでは、そういったまとまりはスケール感が合いませんから、どちらに重心を置くか好みの問題だと思います。

日曜日にいろいろ視聴してきたんですが、CM−9、Q900、IKON5MK2などのトールボーイは低音が入った瞬間から音が濁りました。これは低音が締まっているとか、緩んでいるなどとは関係のない、反響音による歪みです。たぶん、出音としてははっきり聞こえるところまでいかない低音が、壁を鳴らしている音ではないかと思います。IKON5にパイオニアのA−70をあてて低音を締め上げても、出音はタイトですがやはりずれた低音が鳴ってました。出音をタイトにすると反響音もタイトになってより鬱陶しくなります。後ろの壁からは50pくらいだったと思います。

逸品館では壁に毛布とか普通にかけてありましたから、やっぱり何かやらないと響くもんなんだと思いますが、うぉーんうぉーんとか、もーもももーという音が気にならない人はならないのかな・・・・

ブックシェルフにサブ・ウーファーは私も考えているんですが、演奏としてのバランスがとれるかというと、厳しいんじゃないかと思ってます。エラックとか純正品もあるので興味はあるんですが、それ専用の調整をしてくれるアンプじゃないと難しいような気もしています。

IKON5MK2とA−70の組み合わせとか個人的にはかなりストライクゾーンに近いんですが、テレビの横に置くのは厳しそうです。バランス的にいい音だったんだけどなぁ・・・

2013/07/15 20:49 [16369495]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

ローンウルフさん、こんばんは。

天井の高さがカギですね!教えて下さりありがとうございます。

実は今日ノムラ無線さんにお邪魔したんですが、天井は低めだったです。広さは20畳くらいありそうでしたが(笑)。

まだまだ色々と試聴の旅に出掛けます。
応援ありがとうございます!

2013/07/15 21:59 [16369843] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

こんばんは。

岐阜県にあるサウンドハンターさんもオススメですよ。CM9は置いてないかもしれませんが。
また、持参したCDをかけてもらえます。

2013/07/15 22:43 [16370102] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、こんばんは。

大変勉強になりました、ありがとうございます。

広がりのあるCDって比較的新しいのが多い気がします。あまり古いのは広がりがそんなに感じられない気がします。

今日はノムラ無線さんにお邪魔したんですが、1メートルの距離で-40dbの音量で試聴しました。

トールボーイはx36とCM9を、ブックシェルフは30万円以内の物を聴き倒しました。3時間は試聴したと思いますが、前回とは印象が変わって、x36は耳あたりの良い音なので心地よい音だったのですが、広がりがそんなに感じられないのと全体的に少々荒々しかった感じがしました。

一方、CM9は広がりがあって音に包まれるような感覚が良かったのですが、クッキリして明るい音色のためか少々耳が疲れました。

で、ブックシェルで一番良いと感じたのが、DynaudioのFOCUS160というスピーカーです。音の広がりはCM9には敵いませんが、耳あたりが良くて高音から低音まで滑らかな感じが良かったです。低音もブックシェルフにしてはかなり出てると思います。

今日はDyna-udiaさんが仰ってた意味が解った1日で、トールボーイとブックシェルフは一長一短なんだなぁーと勉強になりました。

まあ、まだまだ悩みます(笑)。

2013/07/15 23:09 [16370231] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

エラックとダリの二台体制ですか!で、注目したんですよね?(笑)

ダリはレクトール6を試聴しましたが、耳あたりがよくて低音がしっかり前へ出てくる元気な音でした。

2013/07/15 23:14 [16370267] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんばんは。

ご紹介ありがとうございます。

今日ノムラ無線さんに行ってしまったので、水曜日はサウンドハンターさんにお邪魔しようかな(笑)。

しかもB&WとDynaudioが置いてあるじゃないですか!

2013/07/15 23:19 [16370285] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

最後にどのスピーカーになるか楽しみですね
Q900,Chorus 836Vも聞いてみるといいと思います
サウンドハンターはDYNAUDIOをかなりプッシュしていて
それで買って後悔した人を知っているので、頭に入れておいて下さい

2013/07/15 23:58 [16370465]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

>一方、CM9は広がりがあって音に包まれるような感覚が良かったのですが、
>クッキリして明るい音色のためか少々耳が疲れました。

これなんですが、パイオニアのA−70などと組み合わせると、バイオリンなどの音がかなりザラザラして聞こえました。くっきりとしてるんだけど、キィーンって感じでちょっときついんですよね。高音域の広がりについては、騙されたと思ってリボン型ツィーターの音を聞いてみてください。私が知っているものではエラックとダリだけなんですが、独特の鳴り方をします。エラックはちょっとやりすぎ感があって、ネットをつけ、オプションでジェットツィーターを少し隠さないと別のきつさがあるかもしれません。一方のダリは全域にわたってバランスが取れていて気持ちいい鳴りでした。

個人的にはリボンの鳴り方が好きだったんだなぁって今は思います。買ったときはあんまり気にしてなかったけど、ダリもチェックすべきでした。外観の仕上げだけでも、もうちょっと頑張ってくれていたら注目したんですが・・・・

話についていけないので、ディナウディオも聴いてみたかったのですが、置いてる店が少ないんですよね。あと、海外のデジアンなんかも聴いてみたかったのですが、あんまり置いてなかったです。逸品感にいったら、クラシック聴くならこれでしょうという感じで、カスタマイズされたマランツとウィーンアコのセットを勧められました。あと、データ的なものについて質問すると即答でしたが、具体的な楽器の鳴りについて質問すると「?」って感じでした。録音や編集によって同じ楽器なのに音色が違う、これを説明してもピンときてない感じでした。どうすればいいかと聞いたらどうにもなりません。パイオニアのアンプでは後ろで散ってしまうコントラバスの音が聞こえるようになると説明しても、マランツ−ウィーンアコが録音通りの色づけのない組み合わせだということでした。

・・・・

どうも専門店の人は、そもそも音を聴いているのか、ひょっとしてデータを聴いているんじゃないかと非常に疑問に思う体験でした。

大阪のでんでんタウンをちょっと歩いたくらいでは、ちゃんと置いている店は見つからなかったのですが、限られたスペースに置こうとすると横へ並べることになると思うし、セレクターなんかも当たり前についてるし、なんか想像していたより環境が悪かったですね。

あと、買わないんだけど、ダリの最上級(もっと上があるかもしれんが)ブックシェルフのなんたら300というのを聴いてみたんですが、壁の中に音が吸い込まれていって、全く前に出てきません。アキュの30万クラスのアンプでもまだまだ足りないねぇって感じでした。ああいうのが鳴りにくってことなのかなって不思議な体験でした。





2013/07/16 00:17 [16370535]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

sasahirayuさん、こんばんは。

836はフォーカルでしたよね?
試聴させていただきましたが、高音が少し鋭く感じました。KEFはR700というスピーカーを試聴したんですが、このスピーカーは好みでした。なんというか、ボーカルが真ん中に浮かんで輪郭まで判る感じというんでしょうか。それと低音がすっきりしてたのが良かったです。

2013/07/16 00:33 [16370590] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

エピコン300ってスピーカーですかね?
鳴らしにくいとかは知りませんが、ダリのスピーカーは総じて耳あたりの良い音だと思います。

Ikon5のお買い上げありがとうございます(笑)。

2013/07/16 00:41 [16370618] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

>Ikon5のお買い上げありがとうございます(笑)。

かなり欲しいんですが、アンプも新調しないといけませんし、低音と戦うことになると思いますから覚悟もいります。デノンのAVアンプだとゆるゆるで合わなさそうです。

あと、KEFっておもしろいスピーカーだったので、ちょっとどういう音の仕組みか自分なりに分析してみました。たぶんQ900を聞く限りでは、特定の音域を同軸のユニットに集中させて音像や定位を作り、これによってボーカルを前に押し出します。一方で伴奏などは後ろへ下がることとなり、生ライブのような音を演出(音域ずらしで低音から中高音を保護?)しているのだと思います。ボーカルメインのソースでは、このネットワークがスパンと決まって、すばらしいバランスで聞こえるのだと思います。ただ、レンジがなだらかで広いクラシックを聴くと、同軸ユニットとほかのユニットの音が分離して聞こえ、グラグラ揺れてしまって非常に変な鳴り方をします。何度も聴けば馴れるかもしれませんが・・・・

エラックもそうですが、ユニットが多いものの中には、かかっている材料費を遙かに上回ると思われる高額商品があります。エラックの4ドライバーとか100万くらいしたと思います。ブックの倍とかじゃ収まらない。この値段の正体は何か? ネットワークのバランスに手作り要素があり、非常に精密な作り込みが必要なのではないだろうかと考えています。KEFだって同じユニット数でめちゃ高いのがあったと思うんですが、そっちはバランス取れてるんじゃないでしょうか? コーンの後ろから出る逆位相の処理とかも。。。

そういうのがないと、さすがに値段だけで何の価値もないのに買う人いないと思うし、ラインナップの意味も解らなくなります。

あと、これは推測なので、こんなんじゃないかなぁってことでよろしくです。

2013/07/16 01:34 [16370741]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

こんばんは。

音の広がり感を求めると音像は曖昧になってしまう気がするのですが。
これは高級なスピーカーだと両方成立するものなのですかね。

あと5畳の部屋では広がり感の強いスピーカーだと、セッティングに四苦八苦しそうな予感がします。

試聴時などのぱっと聞きにはよく感じるかもしれませんが。
風呂で歌うとエコーがかかって下手くそでもいい感じに聞こえるといった現象ですかね。

どのメーカーがどれに当てはまるかとかは言うつもりはないです。

素人の戯言だと思ってスルーして下さい。

2013/07/16 04:39 [16370869] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

もう一つ。

Dynaudioはけっして癒し系ではないと思います。
逆に繊細で滑らかで解析的な音作りだと思います。

例えるなら昔は田舎くさい女の子が大人になったら、おっとびっくりかなりの美人だったといった感じでしょうか。

あとはご自身で試聴してみて感じ取って下さい。プラシーボの元になりますから(笑)。

2013/07/16 05:32 [16370891] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

でもトリプルウーファーの837は未聴ですよね?あれは一味違います
ダリが耳辺り良く感じられたならIkon7も聞いてみて下さい

2013/07/16 06:11 [16370924]

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんにちは。

>CM9は広がりがあって音に包まれるような感覚が良かったのですが、クッキリして明るい音色のためか少々耳が疲れました。

B&Wのスピーカーは、聴き疲れる人には聴き疲れるスピーカーですね。私もそうです。(ただしまったく聴き疲れない人もいます)。主な原因はCM9の鋭い高音だと思いますが、もっとやわらかい音のスピーカーが合うのでしょうかね。

>ブックシェルで一番良いと感じたのが、DynaudioのFOCUS160というスピーカーです。音の広がりはCM9には敵いませんが、

「音の広がり」というのが、音場の高さ(縦の長さ)をおっしゃっているならその通りですね。ただ、一般的な意味での「立体的な空間表現」のことであれば、FOCUS160はCM9より上ですね。(特に定位の厳格さや、三次元的な空間表現など)

FOCUS160が好みだったなら、生産終了したFOCUSシリーズのトールボーイあたりよかったのですが、現行モデルはかなり価格が上のゾーンになってしまったので予算オーバーですね。残念ですが。

まあもし私なら、ポンと30万くれて「好きなスピーカー買ってこい」と言われたら、問答無用でFOCUS160か、ATCのSCM19を買いますが(笑)

2013/07/16 09:11 [16371242]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんにちは。

いつも思うんですが、本当にお詳しいですね!とても参考になります。

仰るとおり、私もブックシェルフの方がコストの面で有利なのかも?という気がします。

2013/07/16 13:37 [16371878] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんにちは。

うーん、なんと言いますか、FOCUS160は広がりを感じながら密度感もある感じがしました。ただ、トールボーイに比べると低音は少なめでした。

あっ、風呂場の例え面白かったです(笑)。

2013/07/16 13:41 [16371888] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

sasahirayuさん、こんにちは。

失礼を承知で述べさせていただきますが、うちの妻に似てるんですよね。いや、積極的なところですとか。

ズバリ伺います!予算30万円(背伸びして35万円)までのスピーカーを教えて下さい!!
週末に試聴してきますので宜しくお願い致します。

2013/07/16 13:44 [16371892] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、こんにちは。

色々と試聴して思ったんですが、自分の好みは耳あたりの良い音みたいで、その中でDynaudioとダリが良かったですね。

ただ、トールボーイの低音もなかなか魅力的なので困ったものです。4312mUを買ったお店に頼んで自宅試聴させてもらうってのも良いですね。しかし厚かましいお願いですね。

2013/07/16 13:55 [16371909] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:463件

ヌグセヨさん、こんにちは。

とりあえず、予算以外条件なしで色々聴いてみると言うのであれば、KEFではRシリーズを聴かれてみてください。

話の方向からQ900ばかりが出ていますが、Qシリーズは正直B&Wで言うならば、CMファミリーよりも下位の600シリーズに相当するランクです。

話中で、何とか50と言う物の方が〜と言うのを見かけましたが、その何とか50も、RシリーズもフラグシップモデルのBladeに準じるユニットを使った上級モデルであり、Qシリーズは残念ながらそれよりも下位ユニットと言うことで、どうしてもこのスレ内で候補に挙がってくる他メーカーの製品に対して頭打ちな部分があります。

結局は、何かしらの機材が変われば前提もまったくひっくり返ると言う事もざらにありますので、変に予備知識に執着して先の更に先読みにはまり込まずに、目に見えた問題点を慌てず一つ一つやっつけていけばそれで良いんじゃないでしょうか?

2013/07/16 18:41 [16372536]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

ましーさん、こんばんは。

この前の試聴でR700は聴きました。ボーカルが目の前に現れましたかのようなリアルさで、低音もスッキリしていてなかなか良かったです。

明日も試聴してこようと思ってますが、ダリのIkonとKEFのRシリーズとDynaudioのFOCUS160を比較予定です。

初心者の私に解りやすくご説明いただきありがとうございます。

2013/07/16 20:30 [16372920] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

ヌグセヨさん
私がお勧めのスピーカーはもう特に無いです
もし関東に来る機会があったら、すごいオーディオ聞かせたいです

ましーさん
QもRも音は大差無いように感じますが
エントリーのQでもユニットやネットワークにも手を抜いていないKEFは凄いと思います
デザインがリファレンスグレード以外イマイチなので好きなメーカーでは無いですが
http://www.zaphaudio.com/temp/KEF-Q100LF-HD.gif
http://www.zaphaudio.com/temp/KEF-Q100HF-HD.gif
http://www.audioexcite.com/wp-content/uploads/2014/04/SP1632M-2R-15cm-90db.jpg
http://www.audioexcite.com/wp-content/uploads/2014/04/SP1632T-2R-15cm-90db.jpg
IQとかサトちゃん持ってるXQは良かったのにね?

家電大好きの大阪さん
耳の高さを同軸ユニットの高さに合わせて内振りにして聞いてみるといいですよ
色々考えるのも面白いですが、実際にやってみるのが良いですよ

2013/07/16 20:36 [16372944]

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:463件

ヌグセヨさん、こんばんは。

すでにR700を試聴済みでしたか。

KEFは他メーカーの様な色艶感が無く、ただひたすら音場空間の再現に専念すると言う様な隠れた渋さがありますね。

その生真面目ゆえに興味を持てる持てないでハッキリと好みも分かれるようですが。



脱線失礼します。

sasahirayuさん>

私もKEFオーナーなので、特に問い合わせ者の方からの指定が無ければ、ぜひお勧めしたい堅実なメーカーであると思います。

如何せん、ペアとは言え最低モデルでも6万はするし、流通窓口も大手代理店傘下のようにどこででも聴けると言う物でもないので、着目する人と名前すら知らないと言う人とで両極端でしょうか。

Rシリーズは試聴上での判断知識しかないのですが、QとRでは極端に音が違う等と言うのではなく、Qシリーズの方は細部の面で今一歩感が拭えない部分があるかなと。

スコーカー部分の材質や形状もQとRでは異なるので、やはりハイコストシリーズなりの音質の良さはあると思うし、ヌグセヨさんの方で予算的に問題ないのであれば、素直に上のクラスでも良いのかなーと。

iQとXQに関しては生憎と出遅れで、新Qシリーズ世代からKEFとのお付き合いなのですが、センターだけは出会いがあってXQを使ってます。

この頃はまだ樹脂系コーンの様で、現行モデルのメタルコーンと違い有機的な柔らかさがかなり上品に聴こえます。

当初はQ500からのステップアップはXQ30かなとオークション含めて探していましたが、なかなか出てこないし出たとしてもかなり高額で、そうこうしている内にRシリーズが出るわ記念モデルが出るわで、結局は予定の半値で十分高品質な記念ブックシェルフに落ち着いてしまいました。

Bladeは実物を見たことがありますが、横幅はともかく奥行きと高さはめちゃくちゃでかいです。

さすがに普通車がポンと買える金額(とは言え著名メーカーのフラグシップに比べればまだ安いのですが)だけはあって、確かにこれはスピーカーの存在が消えたなと言う感想が持てるほど、その完成度は高かったです。

2013/07/16 21:40 [16373248]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4663件

スレ主さん

どこそこの店員がウィーンアコをおすすめしたとか?

店にあればモーツァルト辺りを聞いて見て下さい。

ピアノやバイオリンとか生楽器は絶品。
難点はある程度パワーがいる。
しかしマランツ当たりなら大丈夫かな!

とりあえずお店で聞いて今を楽しんで下さい。

2013/07/16 23:26 [16373829]

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんばんは。

>4312mUを買ったお店に頼んで自宅試聴させてもらうってのも良いですね。しかし厚かましいお願いですね。

いえいえ、そんなことはないですよ。お店にとっても固定のお得意さんができるということですから、むしろ歓迎されるかもしれませんよ。ダメモトでお願いしてみてはいかがでしょう。

2013/07/16 23:32 [16373855]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、おはようございます。

マランツとウィーンアコでの試聴はどうでしたか?愛知あたりで試聴できるとこが見つからないんですよね。良かったら感想をお聞かせ下さい。

あ、Dynaudioの試聴後の感想もお待ちしてます(笑)。

2013/07/17 07:50 [16374580] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

sasahirayuさん、おはようございます。

了解しました。レクトールは聴きましたがIkonは未だ試聴できてませんので、近々試聴してきます、ありがとうございました。

ましーさん、おはようございます。

KEFは真面目なメーカーなんですね、ますます興味を持ちました。うちの5畳の部屋だとR700よりR500が良さそう?かもなので、今度はR500を試聴したいと思います。

2013/07/17 08:16 [16374636] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

ローンウルフさん、おはようございます。

ウィーンアコは生楽器が得意なんですね!
わかりました、試聴したいと思います。
ご紹介いただきましてありがとうございます。

Dyna-udiaさん、おはようございます。

お店に相談してみたんですが、ブックシェルフなら良いと言ってくれたので良かったです。ブックシェルフではDyna-udio1択なのでFOCUS160借りてみます。それでも低音不足を感じたらトールボーイにします、ありがとうございました。

2013/07/17 08:27 [16374661] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんにちは。

おー、自宅試聴オッケー出ましたか! じっくり試聴してくださいね。ちなみにショップはどこですか? これを読んでいるみなさんの参考になりますから、もし差し支えなければ教えてください♪ ではでは。

2013/07/17 08:40 [16374694]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

>マランツとウィーンアコでの試聴はどうでしたか?愛知あたりで試聴できるとこが見つからないんですよね。
>良かったら感想をお聞かせ下さい。

>あ、Dynaudioの試聴後の感想もお待ちしてます(笑)。

先に断っておきますが、私はクラシック「しか」聴きません。この「しか」というのが結構問題で、たぶんなにをいいとするかという感覚がズレている可能性があります。というかズレてるでしょうね。どのスピーカーと比較してどのスピーカーがどう聞こえるという比較はできると思うんですが、ほかのジャンルに対しては基本的な認識が甘いと思います。

ウィーンアコはブックしか聞いてません。エラックの音に気になる部分があって、ソースの問題なのか310IBの問題なのか、あるいはアンプの問題なのか確かめにいっただけです。結果としては、ソースの当たりはずれはアンプやスピーカーの当たりはずれより遙かに大きかったです。。。

音的には非常にバランスがとれていて自然。とくに何か引っかかるようなものは感じられず、クラシック的には色づけがないと言われればそうかもと思ってしまいます。まあ、変な個性のない、やさしい音色でしたね。ただ、ゆっくり聞き込むには店員のプレッシャーが結構ありまして無理でした。

あと、ほかの方も読まれていると思いますからついでに述べておくと、このスピーカーの特徴がというときは、ドヴォルザーク、ベートーベン、ブラームス、ブルックナー、シベリウス、ショスタコーヴィチ、ニールセン。これらの作曲家の交響曲全集を持っていますので、第○番の第○楽章の何分くらいからのどの楽器の音がという具合に具体的にいってもらえれば話が通じると思います。エラックでは聞こえない下の音でも、ゼンハイザーのHD650ならたぶん聞こえると思います。

Dynaudioはなんとかして聴いてみたいと思っています。フォテックスの1300GXはいい感じでしたが、音の傾向がエラックに割と近い気がするので、買うんだったらエラックにない個性を持っていながら、クラシック向きのものをと思っていて、ダリかなぁーと思った次第でして。。。でも、人によっては刺激が足りないと思うかも。。。

私も経験が浅すぎますからね。もうちょっと足使わないと何もわからないと思います。というか、こちらが教えて欲しいことも結構ありますね。視聴に行くと費用が発生するので、製品の絞り込みくらいはネットでやっておきたいですね。

あと、どうでもいいかもしれませんが、蝉がうるさいです。窓側の音が死んでしまいます。。。。

2013/07/17 10:51 [16375026]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、こんにちは。

実は無理言って頼んだのでやつなんでNGですね。
いえ、本当は貸し出しやってない店なので、ごめんなさい。

2013/07/17 16:53 [16375920] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんにちは。

ああ、了解しました。
因みに私はクラシックは聴かないのですが、何かオススメの盤ありますか?ちょっと興味があるので。よろしければご紹介願います。

2013/07/17 16:56 [16375923] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

なんとfocus160を自宅試聴できるのですか!
羨ましい限りです。
マランツアンプならスピーカーとの相性も良さそうですし。
試聴した感想をぜひ聞きたいです。

当方は秋にモデルチェンジする新EXCITE X14を狙ってます。
それか中古でfocus110もいいですね。

2013/07/17 18:36 [16376173] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

>因みに私はクラシックは聴かないのですが、何かオススメの盤ありますか?ちょっと興味があるので。
>よろしければご紹介願います。

クラシックのCDは同じ曲でも音はバラバラで、聴いてみるまでどうなっているかわからないというところがあり、簡単におすすめはできないのですが・・・・

EMIの出しているリマスターでドウォルザーク交響曲第九番「新世界より」・スメタナ交響詩「モルダウ」。カラヤン指揮・ベルリンフィル。このあたりは音質もまあまあで、そこそこ聴きやすくて、誰でも知っている曲なので、これがまったく合わなかったら縁がなかったということでいいかもしれません。SACDではない普通のCDでも問題なく聴けます。「新世界より」の第3楽章と第4楽章だけをそこそこの設備で聴いて、なにも感じなかったらもうそれまででいいかもしれません。ただ、これでも普通に買ったら1800円くらいしますから、勧める方もそうほいほいとはいかないですね。

楽器自体の音色の美しさでいえば、小編成のもので録音の新しいものが優れています。ただ、私はあんまり小編成は聴く方ではなかったので、すぐにおすすめといってもあげられず、自分の方が探そうとしているところです。クラシックのCDって結構お高いものが多いです。外れがないなら買いやすいのですが。。。

2013/07/17 18:57 [16376228]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんばんは。

そうですね、かなり無理言ってお願いしたので折れてくれたんでしょうけど、ちょっと強引でした(汗)。
試聴後は必ずご報告させていただきます。

exciteのこと調べましたけど、かなりカッコイイですね。x36が好みじゃなかったので、新しいのには余計に期待してしまいます。FOCUSのトールボーイなら文句ないのかもしれませんが、高過ぎて無理です(笑)。

あと、FOCUS110の中古を検索してみたけど無いですね。相当人気のあるスピーカーなんですか?

2013/07/17 20:48 [16376588] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

おお、初心者だということまで考慮していただきありがとうございます。EMIのご紹介いただたものから色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。

2013/07/17 21:25 [16376753] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんにちは。

>実は無理言って頼んだのでやつなんでNGですね。
>いえ、本当は貸し出しやってない店なので、ごめんなさい。

いえいえ、とんでもないです。

DYNAUDIO側としては、確か、ショップを経由して申し入れがあればOKだった気がするので(記憶がおぼろです(笑))、どうぞ気になさらないでください。

>FOCUS110の中古を検索してみたけど無いですね。相当人気のあるスピーカーなんですか?

はい。今からでも買いたいです(笑)。ではでは。

2013/07/18 08:45 [16378149]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、こんにちは。

あと、一人でオーディオの方の担当されてるので、余計に仕事が増えるとかじゃないですかね(笑)。

FOCUS110とFOCUS160ではどんな違いがあるのですか?興味あります。

2013/07/18 13:25 [16378774] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

ヌグセヨさん、こんばんは。

>FOCUS110とFOCUS160ではどんな違いがあるのですか?興味あります。

んー、両者を並べて同じシステムで聴きくらべたわけではありませんし、特に160の方は真空管アンプと60万クラスのちょっとクセのあるアンプで試聴したので正確な比較にはなりません。

その前提であえて印象を比較すれば、FOCUS110の方は非常にタイトで高解像度ハイスピードなスピーカーの典型です。FOCUS160の方はもっと低音の量感があり、「110とくらべれば」ふくよかな音です。

ただしどちらも「DYNAUDIOの血脈」を受け継いでおり、ハッキリした精細かつ精彩な音で、歯切れがよく立体的な空間表現も上手です。ひいきなしの客観評価で、FOCUS110はすべての20万クラス中のベストバイの一翼、かたやFOCUS160はすべての30万クラスの中でのベストバイのひとつです。

2013/07/19 00:19 [16380850]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

本当にひいきがないんですか?
客観評価って何ですか?

2013/07/19 00:31 [16380878]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

KEFならLS50を聞いてみて下さい。
ノムラ無線さんに置いてあったと思います。
特にボーカル主体の曲ですと背中がぞくぞくするくらい生々しいです。
逆にロックとかですとなんだかバランス悪いな〜と感じるかもしれません。
好き嫌いがハッキリするスピーカーだと思います。

疲れ果てたのか昨晩は14時間寝てました。
起きたらあのスレッドは予想通りに消されてましたね。
消されてしまった物は仕方ないので。
また1から出直してきます(笑)。

focus160のインプレッション期待しています。

2013/07/19 04:15 [16381092] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>逆にロックとかですとなんだかバランス悪いな〜と感じるかもしれません。

おっしゃる通り、私はKEFでロックを聴いて「いい」と感じたことがありません。「クラシックさえ再生できればどんな音楽でも再生可能だ」みたいな珍説を唱える方もおられますが、やはり音楽ジャンルの向き、不向きはありますね。

2013/07/19 08:10 [16381311]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Dyna-udiaさん、こんにちは。

おお、それはますます気になるスピーカーですね。

FOCUS160は明日に届きますので、試聴後に書き込ませていただきますね。詳しく教えていただきありがとうございます。

2013/07/19 13:23 [16382099] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんにちは。

本当に辞めちゃうですか?うーん、それは寂しいですね。まあ、何かあったからあのようなスレッドを立ち上げられたんでしょうけど。

まあ、外野があーだのこーだの言っても仕方ないと思いますので。
私はお二人の間に何があったか知りませんが、解決へ向かうよう願ってます。ではまた(^-^)/

2013/07/19 13:32 [16382116] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

ああ、そうだ。
三重の四日市無線さんに週末お邪魔する予定ですので、お暇でしたら連れ試聴しましょう(笑)。

2013/07/19 13:59 [16382156] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

LS50に関してはましーさんが詳しくレビューして下さったので、そちらをご覧下さい。
実際に使用されている方なので、特徴をよく捉えてあると思いますから。

それと連れ試聴にぜひ参加してみたいのですが、あいにく今週末は仕事が入っています。
夏場はなにかと忙しいので、すみません。
また機会がありましたら誘って下さい。

2013/07/19 19:43 [16382971] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんばんは。

ましーさんのレビューですね。
了解です。

2013/07/19 19:47 [16382982] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
銀メダル クチコミ投稿数:3736件 音に埋もれて眠りたい 

まなたんは満腹さん、こんばんは。

ネット上にはおかしな人がたくさんいますから、それらを「いかにスルーできるか?」が重要です。反面、ネットにはもちろんメリットも多いですから、珍種のレスは適当に受け流しながら、ネットのメリットだけを享受するのがコツですよ。ではでは。

2013/07/19 21:27 [16383259]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

皆さん、こんにちは。

FOCUS160が届きましたのでご報告させていただきます。

まず、うちの狭い部屋だと凄い低音の量です。壁から50cm離してもです。内張りやらインシュレーターを挟んでみても低音が腹に響きます。

結論。
低音が出過ぎ(笑)。
-40dbあたりで聴くことが多いんですが、そのくらいだと制御不能なくらいの量です(汗)。

実は最近、妻に4312mを拉致されちゃったので 4312E導入も素敵だなーと考えてたんですが、素人の私にはトールボーイを扱うのはちょっと難しいですね。

2013/07/20 13:29 [16385425] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

レビューありがとうございます。

低音が物凄いことはわかりましたが、中高音はどんな感じなのでしょうか?

それと低音はセッティングを工夫したとしてもなんともならなさそうなレベルですか?

質問ばかりで申し訳ありません。

Dyna-udiaさんこんばんは。

先日の一件でどんな人達の集まりなのかはだいたいわかりました。
これからはスルーしていきたいと思います。
ご助言ありがとうございました。

2013/07/21 04:52 [16387641] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

100~300Hzが強いと低音がブーミーに聞こえますね
スピーカーの特性がフラットでも部屋の床壁の反射、定在波で起こったりします
簡単なシミュしてみるので部屋の縦横天井高さを教えて下さい

トールボーイを諦めるのはちょっと待って下さい
14.5cmブックシェルフ
http://www.stereophile.com/content/dynaudio-focus-140-loudspeaker-measurements
25cmダブル、フロア
http://www.stereophile.com/content/kef-reference-2072-loudspeaker-measurements

画像の右のグラフの茶色い線はルームアコースティックで
100~300Hzを強調されてしまったときのイメージです
なんかフロアもイケそうな気がして来ませんか?
60Hz前後のベースの音とか大型スピーカーの方が
バスレフの共振よりユニットの直接音の割合が多いのでキレがあるように感じます

2013/07/21 12:37 [16388559]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、こんばんは。

今まで超小型スピーカーばかり聴いていたので低音の量に驚いたのかもしれません。さっき四日市無線さんから帰ってきたのですが、FOCUS160を聴いたみたら低音に慣れたみたいです(笑)。

中高音ですが、今日聴いたダリの音よりハッキリクッキリなのに耳障りにならないギリギリのとこで止まってくれる感じですね。逆にダリの音は高音から低音まで滑らかに出る印象でした。

あ!あと、女性ボーカルがダリの方が色っぽかったです(笑)。

2013/07/21 18:22 [16389505] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

sasahirayuさん

測ってみました!

壁から壁まで2m80cm(四角ですね)

床から天井まで2m40cm

どうでしょうか?

2013/07/21 18:25 [16389515] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26718件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

こんにちは

〉壁から壁まで2m80cm(四角ですね)


面積で言うと7.84平米ですね。
俗に言う、1坪3.3平米=2畳に相当するのが36間。

36換算で4.75畳。
本間だと、1畳=1.82平米。
本間換算では4.3畳です。

私は実家時代に本間4.5畳にて30センチウーハースピーカーを鳴らしていました。

セッティング次第で何とかなると思いますよ。

2013/07/21 18:43 [16389583]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Strike Rougeさん、こんばんは。

先日はご親切にありがとうございました。

セッティングというと内振りや壁から離すということでしょうか?関係ないかもしれませんが、床はフローリングです。

今日試聴させていただいた4307というスピーカーが気になってるんですよね。

2013/07/21 19:09 [16389668] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

スピーカー後ろの壁に近づけた方がいいかも知れません
StudWave2ってソフトで色々やってみて下さい
SPの点は発音体(ウーファー)の場所と考えて下さい

IKON7は低音いいんですが、バッフルのデザインとか
箱がシート仕上げだったり良くないです…
837VとかQ900もイマイチですね!

4307は音が素直な感じで良かったと思いました

2013/07/21 19:19 [16389702]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

Sasahirayuさん

へまおやじさんって人とトラブルになってますか?買って良かったのスレッドでご指名のようですよ(笑)。

今日聴いたスピーカーは、B&WCM9、KEFQ900、Ikon6と7、JBL4307です。
この中で気に入ったのがIkon7とJBL4307ですが、ご指摘の通り仕上げがシートなのが気になりましたね。まあ、ブラックならシートじゃないみたいなので大丈夫ですね。Q900は私の耳では高音が鋭く感じました。

2013/07/21 19:33 [16389749] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4663件

ちょいと四角部屋です?
もしも部屋にモノがないようなら四隅を使う。
四つ角のセッティングをするね!
スピーカーセンター間が角位置になりデッドスペースになるけど壁反射を使い。音像をセンターに集中させます、
また隅角は定在波が必ず溜まるしデッドスペースな状況かと!
雑貨屋とか寝具屋にある円形支柱のポール枕をセッティング。スピーカー間中央角に。

また上手く四隅角をオーディオ用吸音アイテム使えば、案外イケるかも!

このセッティングはオーディオフェアにてTADのブースが四隅セッティングしてました。

2013/07/21 20:02 [16389840]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

私もちょいと調べてきました。私が気にしていた反響音、定在波はフラッター・エコーといって、私はあんまり知らないんですが「鳴き竜」というのがあるらしいです。手を「パン」と打ち合わせた音が消えないでいつまでも響いていくそうな。

これは平行面を同じ音が反射することによって起こるそうです。たとえば大型テレビなんかがありますと、低音がテレビの後ろに入ると壁とテレビの間で反射増幅するという現象が実際に起こりました。私がエラックにしてから反響音が少ないと感じているのは、内振りする事によって壁との反射角が変わり、これによってフラッター・エコーが減少したという要因もあるようです。テレビ画面に音は反射しているけど、角度が違うのと、テレビの対面まで5メートルあるため、反射するまでに至らないようです。

部屋の真ん中で「パン」と手を叩くと、5メートル離れて向かい合ったテレビ画面どうしで反響(フラッター・エコー)が発生しました。ところが、真ん中ではない別の位置で手を叩くと、あんまり反響しないんですよね。不思議だなぁって思います。夜中に確認するとうるさいので気をつけてください。

簡単に説明すると、いろいろ物があって複雑な形をしていると、音がいい感じで反射するみたいです。吸音材のようなものですべての反響音を吸い尽くすと、響きが死んでしまって躍動感がなくなるそうな。おもしろいんだか、難しいんだかわかんないんだけど、角に置くというのはそういう意味で大正解だと思います。音の反射角が変わるわけですから、真っ直ぐに置けて内振り相当になります。たぶん。。。。

2013/07/21 21:38 [16390185]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

ローンウルフさん、こんばんは。

部屋の戸を閉めきってテストしました。かなり響きますね。ただ、後ろの引戸と押し入れの戸を開けてやると大丈夫みたいです。閉めきったときは風呂場みたいでした(笑)。

2013/07/21 21:55 [16390260] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

エラックからIkonにしますか(笑)。今日は色々と試聴させていただきましたが、Ikonはクラシックに合うと思います。是非試聴してみて下さい。

部屋を閉めきってテストしましたが、定在波が理解できました。真ん中で手を「パン」したら風呂場になりました(笑)。押し入れの戸を開放させてやるだけで響かなくなりました。音って面白いですね♪

2013/07/21 22:00 [16390277] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4663件

四つ角セッティングに置いて。
センター角を正面中央にして左手は窓にカーテン?

右手壁が窓が無く壁なら右手にダミーカーテンを置きます。(同じ素材)

もちろん左手壁窓もカーテンしますね。
部屋の図面モデルが無いからあくまでも想像ですね。(笑)

スピーカーのセットポジションは必ず有ります。
スピーカーを移動しながら追い詰める

一番正しい方法かもです。

ただ先の書き込みに書いたように 長方形なら長い壁をスピーカー背面にした方がよいね。
あくまでも狭い部屋空間の場合。


2013/07/21 22:10 [16390335]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

ビーンと響く定在波は吸音で取り除きたいですね
中低音は吸音出来ないので設置で頑張るしかないですね
音って面白いですよね

上に書いた画像付きのコメントでわからないこと無いですか

2013/07/21 22:21 [16390394]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

ローンウルフさん

まず、向かってスピーカー、機材、ラックがあります。そしてそのテレビの後ろが窓です。窓はここしかありません。

そして右側は押し入れで、奥から半分あたりまであり、引戸なので開放できます。押し入れなので布団ぎっしりで吸音し放題(笑)。

そして左側(中央)は引戸でキッチリへの出入口です。ここに物は置けませんね。

最後に後ろですが、またまた引戸で6畳間への出入口です。ここの戸は取っ払ってしまうのは問題ありません。

一応、スピーカーを置いてるとこは変更できない感じですね。左側と後ろは戸ですし、右は押し入れなので(汗)。

2013/07/21 22:37 [16390480] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

sasahirayuさん

響く音は、押し入れ開放と後ろの戸を開放してやることでなくなりました。左側の戸も開放してやれば更に大丈夫ですね。

低音のセッティングってどうやったら良いのでしょうか?

せっかく画像まで載せていただいたんですが、私には理解できないです、ごめんなさい。

2013/07/21 22:45 [16390511] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

小編成のクラシックやヴォーカルがメインのものはエラックだと声にメリヤリと艶があっていい感じなのですが、オーケストラだと下のレンジが少し足らない気がします。かっちりより少し濁ったいい加減な音の方が気持ちいいかもしれません。もともと複数楽器でかっちりなどしていないわけですから。昔の音源などは濁っていた方が気持ちいいかも。

エラックではヴォーカルが色っぽいので、これはもう別の世界へ旅立ってしまいそうです。今まで全く聴かなかったのですけど。。。

AVアンプがありますから、それに合わせてやるスピーカーは欲しいと思います。ただ、ぶっちゃけ何種類かのアンプやスピーカーをセレクターでガチャガチャやって、ソースごとによいものをあわせていった方がいい気もします。それくらい合うものと合わないものがあります。

大きなスピーカーだと、ヴォーカルを立てたいので低音がいらないとか、また別の悩みが生じるかもしれません。難しいですね。ソースを収集しながら、気持ちいいオーディオライフを模索したいと思います。

夜に小音量で聞く女性ヴォーカルって嵌ります。これはこれで癒されますね。今までクラシック一本できましたが、ジャンルを広げていってもいいんじゃないかと思います。

ところで「ビューティフルライフ」的な名前の曲ってあるんですかね? それを繰り返す曲がLINNのCDに入ってるんですが、すごくいいです。こんな世界があったのかと思います。あと、夜に小音量の方がなぜか伴奏がいい感じで響きます。雰囲気とか、気分ですかね。あ、昼はうるさいから細かい音が死んでしまうのかな。

ヴォーカルが心に染みます。なに言ってるか理解できないのに不思議です。。。。

2013/07/21 23:31 [16390682]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件 縁側-_の掲示板

壁とスピーカー背面の距離5~10cm、横から30cmくらい
ブックシェルフは40cmくらいのスタンドに乗せて
トールボーイだとそのまま、内振りにして
画像右側の配置になりますね

スピーカーが部屋の角に近くなってしまって難しいということであれば
スピーカーを前に出して、自分は後ろ壁の近くで聞く設置Bをシミュしてみました
わかりますか?水色の丸がよい音で聞ける範囲です

スピーカーを設置して、聞いて動かしてを繰り返すのは大変なので
WindowsのアプリStudWave2をダウンロードしてやってみて下さい

密閉された空間での特性なので、戸を開けたりすると結構変わってきます
スピーカーを動かせないということであれば、ちょっと難しいです
スピーカーの下の敷物とかインシュレーターでは大きな変化は期待できないです

2013/07/21 23:44 [16390728]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

ヌグセヨさんこんばんは。

暴れる低音に手を焼いているみたいですね。
focus160にバスレフを塞ぐスポンジは付属していませんか?
もしかありましたら一度ご使用下さい。
なかったとしたら丸めたタオルでも突っ込んでみてください。
かなり変わると思います。

バスレフを塞ぐと低音はタイトになりますが、弊害として音の躍動感が薄くなるかもですが。

もしかしたら密閉の魅力に気づかれるかもしれませんね。

2013/07/22 02:51 [16391081] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

Sasahirayuさん

はい、写真の意味が解りました、ありがとうございます。自分でも試して試行錯誤してみたいと思います。

あと、部屋を閉めきると風呂場みたいに反響して音が減ったように感じられますね。色々と勉強になりました。

2013/07/22 03:10 [16391099] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

四日市無線の店員さんともそんな話をしてました。お客さんでクラシックやジャズやボーカルで使い分ける人がいるみたいですね。使い分けしてみては如何でしょう?(笑)。

ビューティフルライフ?盤のタイトルって分かります?

2013/07/22 03:23 [16391112] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん、おはようございます。

いきなりですが、寝てますか?(笑)。

バスレフポートに付属の詰め物をしてみたんですが、かなりスッキリして面白くなくなっちゃいましたね。

実は今朝、サウンドハンターさんに行って色々と聴かせてもらったんですよ。ただ、予算オーバーなのであえて報告はしませんでしたが、気になったスピーカーがありました。それはクリプトンのKX-3PUというスピーカーです。何て言ったら良いのか、とにかく音全体がハイスピードで、今まで聴こえなかった音が全て聴こえる感じでした。ただ、30万円だったのでちと高いですね(汗)。

で、そろそろオヤスミですか?

2013/07/22 03:32 [16391117] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

まだ起きてますよ。

今日は当方も仕事で四日市無線さんの前を通りましたよ。
さすがに立ち寄りはできませんでした。

2013/07/22 03:40 [16391123] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

あらら、そうでしたか、ちょっとくらい試聴しても良いじゃないですか。いや、仕事中は無理ですね。

色々なスピーカーを試聴してると本当に使い分けたくなります(笑)。お金が続かないので無理ですが。

次はどこに行こうか迷ってます。良いお店ご存知ないですか?

2013/07/22 03:46 [16391129] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

良いお店かどうかは行ったことがないのでわかりませんが、当方が行ってみたいなと思う店舗は名古屋の小田井無線さんと静岡のエイブイボックスさんです。

今度の土曜日でしたら空いておりますよ。

2013/07/22 03:53 [16391136] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

土曜日は仕事なので難しいですね。

名古屋なら夕方にお邪魔できるかな。

小田井無線さんなんですけど、検索してもヒットしないんですが(汗)。

2013/07/22 03:58 [16391140] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

オタイオーディオさんですか?

私も行ってみたいと思ってました。

2013/07/22 04:02 [16391141] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

そうです、オタイオーディオさんです。
勘違いしてました。

どこかにプライマーのアンプが置いてあったら一緒に聞きに行ってみたいです。
Dynaudioに合いそうですしなんといっても見た目がカッコイイ!
ラックスマンと同じく憧れますね。

2013/07/22 04:16 [16391150] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

あれ、n-modeのアンプをお持ちじゃなかったでしたっけ?実は私も気になってるんですよね(笑)。

オタイオーディオさんってDynaudio扱ってないんじゃないですか?

2013/07/22 04:20 [16391155] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

もちろんNmodeのアンプで大満足しています。

同価格帯のアナログアンプではバッサリと切り落とされている細かい音がこのアンプでは再現されていると感じます。
当方の深夜帯の視聴時間にはベストマッチだと思います。

ですがこのアンプも好き嫌いがハッキリしそうな感じですけどね。

とても綺麗な鳴り方をしますが、悪い言い方をすれば「迫力がない」でしょうか。

先日のアンプ選定の際に実際には聞きそびれた物の中ではatollよりプライマーが気になっていました。

今後試聴できた時に気に入ったのなら、すぐに買い替えるかもしれません(笑)。

2013/07/22 04:55 [16391174] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

まなたんは満腹さん

オタイオーディオさんはプライマー扱ってるんで、スピーカー持ち込んだら良いんじゃないです?

2013/07/22 06:38 [16391249] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Bowers & Wilkins > CM9 [単品]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6畳では無謀でしょうか? 139 2013/07/22 6:38:07
スピーカー 9 2013/04/08 13:25:21
ダイヤトーン1000ZXからの買い替え? 0 2012/12/15 19:34:37
Focal 826と迷っています 11 2012/10/07 3:08:09
YAMAHAのAVアンプとの相性は? 5 2012/05/26 11:10:22
モデルチェンジ 5 2012/04/02 9:09:05
購入! 0 2011/02/10 14:40:49
B&W CM9を試聴しました 4 2012/03/22 12:00:49
CM9とiQ90との比較、及び、CM9に合うアンプに関して 6 2010/09/22 17:36:29
CM9だけ届きました(笑) 4 2010/03/04 17:26:21

「Bowers & Wilkins > CM9 [単品]」のクチコミを見る(全 210件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CM9 [単品]
Bowers & Wilkins

CM9 [単品]

最安価格(税込):¥139,400  登録日:2009/02/16

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スピーカー]

スピーカーの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:7月19日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[CM9 [単品]]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。