日本原子力研究開発機構が委託した共同企業体(JV)が、南相馬市で行った除染モデル事業で、除染で出た水を川などに流していた問題で、同機構は19日、水の放流への説明が不足していたなどとする報告書を、環境省に提出した。
報告書によると、水の放流について、JVは南相馬市の除染担当部局には説明したが、河川管理者の県や請戸川土地改良区などへの説明を怠っていたという。「適切な情報提供や説明に努力や配慮が足りなかった点があった。除染事業への信頼を損ないかねず、深く反省する」としている。
一方、除染で出た水約610トンのうち、約89トンは試験的な技術でセシウムなどを沈殿させた。残りの約520トンも薬剤処理や自然の沈殿を待つなどして、「何らかの処理を行った上で放流した」とした。放流は、国による緊急時の飲料水の基準値などを参考に決めた1リットルあたり200ベクレルを下回った状態だったという。
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート