三次実況@ふたば[ホーム]
代理立て今日はメイドインジャパンSP
うなぎおいしそうだったね
おいしそー
すきやき
SUKIYAKI!SUKIYAKIじゃないか!
すげぇな!
のんのん
笑いすぎやろ!
なーるほど
アコーディオンのリードを削ってると見た
本文無し
珍しいな三択
赤穂ディオン
削れるもので精密な作業いるとしたらアコーディオンっぽい気がする
キャプあき乙今日はいつものスレあきはお休みかな?
アコーディオンって笛の集まりだから笛のリードを小刀で削って薄くしてるんだと思う
では、日本製斬鉄小刀で削りだした万能ナイフとみた
草野さんの険しい顔はレア
時計は金工の道具の方が重要っぽいからなぁ
時計か!!
焦らすなあ
時計にしてはオーバルだなぁ
道具に対して使うの!?
何にぼかしが入ってるんだ?
道具に使う道具じゃねえか!
ポスターのぼかしが気になる
へぇー
ぼかし消えた答えだったからか
スイス製なのに東洋龍ってなんか違う
東洋龍デザインとはまた珍しいチョイスだな
これはこれでかっこいいから良し
完全手作りのスイス時計って最低価格200万からだもんなぁ…
なんでこの人こんなに東洋龍好きなの趣味なのそれとも性癖なのかっこいいからよし
日本に憧れて東洋龍をデザインに取り入れたのかな?それともアジア全般のイメージ?
龍の時計ってなんか昔の不良がしてそうなデザインだ
>なんでこの人こんなに東洋龍好きなの依頼主の趣味かもよ
すごい技術だなこれ作った人なに考えてたんだ
木目金は性質の違う金属を張り合わせるのが超難しい
突っ込まれた
これおかしいよねいつもの和風総本家だけどおかしいよね
>No.3867928鯉と龍ってちゃんと故事・伝承を知ってるんだなぁ
最もすぎる…
「ちゃんと会議してる?」フイタ
> 1374146363849.jpg和風スチームパンクみたいで好きよ
ブリッジの上ならブリッジしないと
なんかすげえシュール
>木目金は性質の違う金属を張り合わせるのが超難しいだろうなぁ江戸時代の技術ってことは伸ばして折り返して繰り返して作ってそうだけどそれはそれできれいに仕上げるの難しそう
伊藤園はお茶
まぁユニクロはメイドインチャイナだけど・・・
外国では緑茶でも砂糖入れるそうだな
ごまアイスおいしいよね俺も大好きだ
>まぁユニクロはメイドインチャイナだけど・・・最近中国製は減ってる
焼くのかまあそれも美味いが
ヘルシーだな
>まぁユニクロはメイドインチャイナだけど・・・それ言ったらフランスやイタリアの一流ブランド品もそうだよ
豆腐は鮮度命だが近くで作ってるのかなぁ?
花火?
天体観測?天体望遠鏡とか??
天体望遠鏡?
すんごい汗
鋳込みかこれマジでキケンだからなぁ
豆かわっ
スズか鉛あたり?
まめ!?
>No.3867970豆助がorz
>スズか鉛あたり?アルミかもしれない
リコーイメージング乙
だな高橋の赤道儀かな私も憧れ仕方なくビクセン愛用中
>高橋の赤道儀かなこれ欲しいよねぇ特にデジタルのヤツ
アルミ鋳物か
アルミパーツ一個一個鋳型で抜いてるの!?スゲエ!!!
大変だなぁ
>アルミかもしれないお見事
猛暑関係なく暑い
重そうだ
もし常温だったら触ってみたい見た目してる…
高橋ってあのタカハシか!昔天体観測やってたのに思いだすまで時間がかかった…
もうちょっと効率よく流しこめないものか
>もし常温だったら触ってみたい見た目してる…少なくとも指切り落とす事態になるから
>重そうだ1円玉ぐらいの重さのものって考えるとそこまででもないかもしれない
こういうのを取り出す時って何かワクワクするな
>少なくとも指切り落とす事態になるからあれが常温だとしたらの話だし!さすがに600度は触らないし!
ドームを室内というかどうか
EM-400が欲しいよ
人工知能つき的な大型ロボットってなんだ
>仕方なくビクセン愛用中ビクセンは顕微鏡持ってる
しこしこ
wタカハシの色だ
旋盤でさえ1/100の精度があるのに人間の手には敵わないという
どのパーツかよくわからないけど使ってる人はわかるもんなんだな…
スコスコ
またモザ
日中の観測用とか?
当たりの確認?
>人工知能つき的な大型ロボットってなんだ坂東的な
墨をレンズに塗ってデコボコを強調させるんだったと思うで研磨する
今の現場の人達に・・
>>人工知能つき的な大型ロボットってなんだ>坂東的な自動脱税機能を強化してるんだな
それ張って汗の量が減ったら死にそう。
なにこのチェロ予想外に激しすぎてびっくりした
書き込みをした人によって削除されました
ドコモのこの戦略のせいでパナソニックとNECは・・
>しこしこなんというスピード!!
墨汁じゃダメなのかよ
縁なの!?
>ドコモのこの戦略のせいでパナソニックとNECは・・半島のスマホなんてイラン
余計な部分を黒くするのが目的なのか
研磨用じゃなかった…
エッジでの乱反射防止なんだな
なるほどそういうことか
そんな簡単に向上するならみんな真似しそうなもんだが
つまりはつや消し黒色ペイントか
もっと透明度の低い塗料を使ってるかと思ってた
タカハシのあのクリームグリーンみたいな色ってなんで選んだんだろうな?
そんな時こそマッキー
>そんな簡単に向上するならみんな真似しそうなもんだがたぶん墨の粒子の細かさが良い効果があるんだろう
赤道儀付きには憧れる
フローライトって蛍石の?それとも無関係かな
宇宙兄弟的な
無駄に土地あって夜に人工光邪魔されないところ多いからだろうなあ
こんなすごいのが個人でいけるのか…
俺のトラウマこわい・・
エンジニアさんじゃないか
>フローライトって蛍石の?>それとも無関係かなそうだよ蛍石レンズともいう単結晶の削り出しだからすげー高価
本格的過ぎるわ!!!!!
おー欲しい
こういう人たちが新彗星見つけて名前付けてるんだな
GPS技術者って昔は超重要人物だったんじゃないか!!
割ととんでもないもん作った人だった
ハイテクはローテクから作られる
どこ行くの?
めっちゃナイスでプリティ
良く考えれば買えるんだが、その趣味にそこまでお金を出すかどうかだな・
買ってる人が実際に使ってるのを見るのは作ってる方としても貴重だろうな
なんだそのコメント
その妻…
社長は江戸っ子?
>買ってる人が実際に使ってるのを見るのは作ってる方としても貴重だろうな職人の励みになってそうなのがいいよねこのシリーズ
縁の下扱いなのか鋳造部
宇宙の前に世界を極めそうだがな
>その妻…夫の望遠鏡好きに理解を示しているのか昔は「まーた望遠鏡で遊んでばっかり」とか言ってて今はもう諦めてるのか
スペイン人に河豚の味を覚えさせちゃいかん
サグラダファミリアに日本人いたねまあアレはバルセロナだけど
赤い点…
フグの味を外国に教えちゃダメだ
ゴメンなさい…
巻物?海苔巻き??書物の巻物??
ハモン!
人体の不思議展に見える
オスカルか
生ハムってスペイン製と他国製じゃどう違うんだよ
>人体の不思議展に見えるプラスティネーションのことかー!!!
鰹節並みに薄く!
>生ハムって>スペイン製と他国製じゃどう違うんだよ熟成期間とか豚の品種とか…
あの量であの値段なのか!
なんという情熱…
カスタネットが日本製じゃなかったっけ
そういやスペインに日本人の末裔いなかったっけ?
フラメンコギターか!
知らなかった…
それって何て耳をすませば
妙に壮大なBGM
スペインではギターは家具なのか
鑢か!
YASURI
>それって何て耳をすませばあれはバイオリンだった
めいどいんじゃぱぁんのヤスリ
日本のヤスリは目立てが精密だから
度々見掛ける鑢
ジョリジョリ削れる
うむわからん
見た目似てるんだけどそんなに違い出るんだな
DIYショップとかでも高いのと安いのとで全然労力が変わってくるからなぁ長時間使う人には死活問題だろう
今話題の呉!
毛利?
ヤスリギルド
そんなフリーハンドで刻んでるのか
ヤスリの使い勝手なんて考えたこともなかった
壺の仕業だったか…
壷の街…
つまり壷が悪い
>そんなフリーハンドで刻んでるのかフリーハンドの微妙なズレが削りやすさに関わってくるんだぜ
焼入れに壺を使ったんだっけか?
なにこれこまけぇ…
ヤスリ高いものなぁ
豆助目当て
豆助人形あげちゃえ
>焼入れに壺を使ったんだっけか?油を入れた壷だっけ
はえー…
パチプロみたいな
>焼入れに壺を使ったんだっけか?否、壺に入れた味噌を何かに使ったからだ。
まじでか
うちのヤスリは壷竹だ
その微調整を人間がやってるの!??
いやいやいやいや人間業じゃないぞコレ
ミリどころじゃない
こういう等間隔でとか同じ深さでとかの作業苦手だ
嘘だろ・・・
すげぇなぁ
なんと!今まさに壷竹ヤスリ使っていたけど大切にしなければ
さっぱりわけがわからないけどとりあえず色々おかしいスゴさだってのはわかった
まだ味噌を使ってるところがあるのか…
>なんと!>今まさに壷竹ヤスリ使っていたけど>大切にしなければナニ作ってたんだよw
オナホかな
味噌の塩分が焼入れの時の保護膜を作るんだったかな味噌がいいのは塩分以外の成分が刃への乗りがよくなるからだったか
量産品は硝石使うんだったか
う○こ
味噌だー!
味噌がミソ
本当は職人のおばあちゃんたちのウンコ
美味しいのかな
味噌汁だ
ohミソスープ!
錆びそう…
最初にやった人は何を考えてこんな
田楽の作り方
おもしろいな
味噌ガード
鉛に漬けるとかすごいな
>最初にやった人は何を考えてこんな刃物の焼入れ前に塩を塗って刃を保護する方法が昔からあったのよヤスリは刃が小さくて多いから味噌みたいに粘るものを塗り始めたのが始まりだろうな
ロボットが出てきた
しゃぶしゃぶ
焼き入れロボが居るのか
ヌリア
もっと高い声の人でお願いしたかった
普通削ってからギターに固定するものじゃないの??
>刃物の焼入れ前に塩を塗って刃を保護する方法が昔からあったのよ>ヤスリは刃が小さくて多いから味噌みたいに粘るものを塗り始めたのが始まりだろうなもともと塩つける方法はあったのかそう説明されるとなんか味噌ってのも理にかなってて納得だ
右
もっと味噌塗っちゃうよ
俺使ってるからありがとう!
ヤスリって消耗品だしなぁ…感謝はしてるけど有難味は感じ難い
マツ子…
間が長い!
緑だし
スタバの抹茶ラテは俺も好き
盆栽殺しの父
盆栽は世界中で流行ってきたな
難しいですよね盆栽
これはチーズだ
ハイジのおんじも農閑期は木彫りで生計立ててたな
こりゃ凄い
こええええ
リアル過ぎね?
暇つぶしも極めればこんなに
こういうアニメのフィギュア作ってよ
フィギュア作り!?
今まさに彫刻刀も使用中なのだ
木工あきがスレに混ざってるな
ヨーロッパは家具職人の地位が結構高いよね
工具はきちんと手入れしないときちんとした仕事できなくなるからなぁ
あの3体はモデルが居るんじゃろか
耳に鉛筆
ゲイバー
こんなきれいな水平器現場で使えねえ!
ケイバ・・・なんだろう?
豆キャワ
ペンチだっけ?KEIBA
看板にペンチ描いてた
ニッパー?
ホントだキャプ画にある
これ後継者いないと困りすぎる……
これ鍛造だったのか
バターになりそう
バターになりそうな勢いだなオバチャン
これは飾りのないニッパーだ
ベンチじゃなくてニッパーじゃないですか―
>ベンチじゃなくてニッパーじゃないですか―看板のはペンチっぽいけどなぁ両方作ってるのかな?
相変わらずの機械じゃできない精度
へー
両方作ってるだろうね
ニッパーもペンチもあるけどやっぱりお高いよね
電源OFF確認が甘くて通電部分をニッパーで切ったときに刃がショートで溶けて無くなるんだけど高いニッパーでやらかした時のショックは言葉では表せない…
すげぇ
切れ方違うというかなんで飛んでいくの…
こういう丈夫なペンチっていうのもちゃんと使う場はあるんだけどな
>切れ方違うというかなんで飛んでいくの…一瞬で切れてるから反動で飛ぶより先に切り落とされてるからだよ
ピアノ線切るとたいていのニッパーはダメになる
ニッパーでピアノ線切るのは…歯がガタガタになるわい
ノギス?
ノギスって言ってやれよ
ニカツ
まだ精度が足りぬと申すか!!
バカにされてたんだろ
完全に格下に見てるな
二重構造のヤツは俺持ってるかも
大砲のって
錆びないじゃなくて錆びても動くか
いい工具箱だな
ニッパーで被覆を剥いてるんじゃねー!!!!
KEIBAのニッパー買ってこよっと
KEIBAで切断
…え?
ランプシェード?
泡だて器?
泡立て器しか思いつかないけど家具じゃないよな…
>錆びないじゃなくて錆びても動くかヒンジ部分が内包されてるので表面だけの錆なら余裕で動くのよ
泡だて器
泡だて器が正解ってそれはそれで揉めると思う
シャフ度
>反動で飛ぶより先に切り落とされてるからだよいい爪切りだと爪すっとばないのはそういうことかー
家具職人が作るの…?
路上禁煙になって本当に吸殻減ったよ
家具・・・?
うちにはないな
まじで泡立て機かよ
付属品?
いやいやいや
キッチンにそんなのまでついてくるんだ
そんな物までなして作るw
向こうのおっちゃんも耳に鉛筆挟むんだ
鋼線って本当に切れないもんなぁ
いいやつ
国産か!
切るのに苦労するのかと思ったら切れなかった
にっこにこー
いくらなんでも粗悪品すぎるニッパーじゃないか
しおりど
99.9%除菌とはいうけど1匹の菌が1000匹まで増えるって考えたらすぐのように思える
>99.9%除菌とはいうけど>1匹の菌が1000匹まで増えるって考えたらすぐのように思えるというか除菌ってのが夢物語でね…菌なんて簡単に減らせるものじゃないよ
泣いてる・・・
>いくらなんでも粗悪品すぎるニッパーじゃないかDIYショップでワゴンで売ってるようなニッパーは普通の針金でもこんな感じ
日本っていいなあ
世界が振り向き続ける・・・なんか意味深な終りナレだ
川床か〜1回行ってみたい
面白かった道具って大切だね
キャプあき乙〜みんな乙〜また次回
宇宙ニュースまた
宇宙また
良性なんとか
ドイチュ!ドイチュ!ドイチュ!ジャーマン!!
向井さん顔キツイなぁメガネとかかけるといいと思う
有人探査…いつの話になるのだろうか
古城にようこじょー
狩野も行ってたの!?
宇宙ニュースわた
『 「アルカナ・ファミリア」キャラクターCD 〜Guida REGALO〜 ルカ 』http://www.amazon.co.jp/dp/B0081PM6YE?tag=futabachannel-22ワーナーホームビデオアーチスト:中村悠一形式:CD参考価格:¥ 1,680価格:¥ 1,440