#69 今の自分がより強くなるための工夫 ~自分が持ち合わせている知識とその実践における違い~2013年6月26日 ポケカコラム コメント (36)

先ほど帰宅しました。朗です。
バンド練習で2時間ちょっとスタジオで歌ってきました。
今週末に仙台でライブがあるのでそちらも追い込み中です。

ということで、先ほど宣言した通り前回の記事の続きです。
「わかりました」という沢山のコメントをありがとうございました。
この問題の意図に気付かれた方も何人かいらっしゃいましたね。
ではでは、早速答え合わせからいきましょう。

【問題】
あなたは現在、63円を持っています。
その所持金で47円の商品を購入することにしました。
さて、お釣りはいくらでしょう?

皆さんの頭の中にある答えは僕の正解と一致するでしょうか?
それでは答えを書かせて頂きます。






答えは16円







というのは、僕からしてみると解答として△です。
間違いではないけれど、僕からしてみればそれは正解ではありません。




僕が書く正解は「0円」、「3円」、「5円」です。
「0円」か「3円」と答えられた方は正解です。
「0円」と「3円」をどちらも答えられれば、ほぼ満点ですね。
さらに「5円」も思いついたならば100点満点です。
他にも「10円」という解答を思いついた方もいらっしゃったみたいです。
「10円」に関して僕は思いつきませんでした(笑)

【解説】
「16円」と答えられた方は単純に「63円-47円=16円」と考えたと思います。
その解答は間違ってません。63円払えばお釣りとして16円返ってきます。
では、実際に47円の商品を購入する時にあなたは何円を支払いますか?

63円ということは「50円玉×1、10円玉×1、1円玉×3」を持ち合わせている状況がほとんどでしょう。他にも「10円玉×3、1円玉×3」、「1円玉×63」を持ち合わせている可能性もありますね。(※他にも例はありますがそれは省略します)

この情報見た上でこの問題を解いてみると、どうなるかは分かりますよね。
そうです、正解された方は50円だけを支払って「3円」のお釣りを手にすると考えるでしょう。
あるいは52円を支払って「5円」のお釣りを手にする方もいらっしゃると思います。
1円玉を47枚支払って0円(お釣りを受け取らない)を手にする方もいるかもしれません。

僕がこの問題を通して伝えたかったこと、それは「自分の持ち合わせている知識をもって何かを実践した時に、瞬時に自分が最善の判断ができるか」ということです。

この問題は今回、3時間ほど考える時間を設けて出題致しましたが、これが口頭で出された物だったらどうでしょう。その上で「小学生でも解けるようなあまりにも簡単な問題」とまでプレッシャーをかけられた時、あなたはこの問題に対する解答を冷静に考えることは出来ますか?

きっと現実的には瞬時に考え自信をもって「16円」と答える人がほとんどだと思います。その答えに対して「何で?」と聞くと、「63-47は16じゃない?」って返すんですよね。

「じゃあ、あなたは実際に47円の物を買う時に何円出しますか?」と聞くと、「あっ」という反応をするでしょう。この問題はよく考えると多角的な見方をすることで答えが多く存在するのに、自分が1つの面しか見ていなかったことに気付くんですよね。

実はこの気付くというのが今回のテーマです。

ここで先月のバトルカーニバル大坂大会 Bリーグで優勝したじいタンクさんのレポートとデッキ例にあげましょう。恐縮ながらレシピを転載させて頂きます。
(春…新たな一歩を~:大阪大会より)
http://ziitannku.seesaa.net/article/364113145.html

「ビジビジアフロミュウツー」

(ポケモン:9)
2:ビリジオンEX 
2:ビリジオン(せいなるつるぎ) 
2:バッフロン 
3:ミュウツーEX

(エネルギー:14)
10:基本草エネルギー
4:ダブル無色エネルギー

(サポート:37)
4:アララギ博士
3:チェレン
3:フウロ
2:ベル
2:N
4:ポケモンキャッチャー
3:どくさいみん光線
3:エネルギーつけかえ
3:きずぐすり
2:ポケモンいれかえ
2:ハイパーボール
1:かるいし
3:しんかのきせき
1:ポケモン回収サイクロン(ACE SPEC)

レシピを拝見して真っ先に感じたことは、僕からしてみると非常に独創的なデッキ構築であるということでした。「きずぐすりやしんかきせきの採用」という面でもオリジナリティが溢れた構築ですが、僕の中では特に「Nが2枚」、「どくさいみん光線が3枚」、「タチワキシティジムが0枚」といった点が非常に興味深いです。

このレシピを見てこんな疑問を持った方はいらっしゃいませんか?
「何故、どんなデッキにもほとんど入るNが4枚ではないのか」、「何故、どくさいみん光線が3枚も入っているにも関わらずタチワキシティジムが入っていないのか」

最近ではポケカプレイヤーの間でDNやSNSが普及したことにより、インターネット上でありとあらゆるレシピを見つけることが出来ます。しかしながら、他人が書いたレシピをコピーするということは実はわりと危ないことで、自分の中で構築したデッキを使用する上でそのデッキに対する知識が「ある程度固まってしまう(視野が狭くなってしまう)」という危険性があるのです。

代表例として、「どんなデッキでも、ポケモンキャッチャーは4枚入っているのが普通」というのが大多数の方がお持ちであろう知識でしょうか。色々な方のレシピを見るとたいていはポケモンキャッチャーが4枚積まれていますよね。それぐらい強力なカードであるため、その知識はほとんどの方が共通している考え方でしょう。

では、その知識を持って対戦(実践)してみると本当にその通りなのでしょうか?

「相手のトラッシュにはポケモンキャッチャーがあるから、相手はあと1枚ポケモンキャッチャーを使うことができる」と自分の中で決めつけて、自分のプレイングを制限してしまうことはありませんか?

上記のじいタンクさんのレシピを参考にすると「相手は2枚しかNを使っていないから後半にNを打たれた時のためにアララギはかせなどのサポーターを温存しておこう」、「どくさいみん光線を打ってきたがタチワキシティジムが貼られていない。タチワキシティジムが出てきた時のためにスタジアムは温存しておこう」といったような考えが頭の中にあると、自分のプレイングが「相手のペース」によって制限されてしまうことがわりとあるのです。

僕はポケモンカードにおける重要なプレイングとして「相手を騙す」といった要素があると考えています。例えば、相手に自分のデッキにポケモンキャッチャーが4枚入っているように見せかけてプレイするのって、立派な騙しですよね。他にも、対戦の勝ち負けを大きく左右する重要なキーカードがサイド落ちしていても、いかにも全く問題がないように平然とプレイすること、これも立派な騙しです。

こういったプレイングに関しては、知り得た知識だけでは自分にとって小手先での道具にしかならず、そう簡単に太刀打ち出来ません。自分が気付かないうちに、相手の掌の上で転がされていることになってしまうことがあるかもしれません。

知り得た知識を持って、自発的に実践をし学ぶことで対処方を身につけることができます。そして、その中で大切なのは何回も繰り返し練習することです。練習が大切なんて当たり前のことですが、こういった考え方を持って練習してみると何か新しく気付くことがあるかもしれませんよ。

自分が持ち合わせている知識と、それを実践することで自分の中で想定していたビジョンとの「違い」を発見できたのならば、それはきっと自分がより強くなるために役に立たせることができます。簡単な言い方をすれば「経験値を上げる」ということです。それをもって瞬時に判断し最善の手を打つことができるのって紛れもなく実力じゃないでしょうか。

それともう1つ。
上記の問題で「あなたは現在、63円を持っています」とあり、「63円ということは「50円玉×1、10円玉×1、1円玉×3」を持ち合わせている状況がほとんど」と書きましたが、これってポケモンカードにおけるデッキにも似たようなことが言えませんか?

ここで「63円」を「ダークライ系統の60枚デッキ」と置き換えてみましょう。
同じダークライ系統のデッキでも色々な物がありますね。アブソル、ヤミラミ、ミュウツーEX、バリヤード、ケルディオEX、テラキオンなど、ダークライEXと色々な強力なポケモンによる組み合わせが考えられます。

だけど、どんな組み合わせを考えてもそれらは最終的に「ダークライ系統の60枚デッキ」という意味では同じデッキになります。でも、人によって「このデッキにこのカードが入る(組み合わせる)なんてない」というように考える人もいると思います。でも、それって自分が「私の持ち合わせている知識は視野が狭いです」と捉えれてしまってもおかしくないように思います。

2ヶ月前に関西の強豪プレイヤーであるたねぼーパパさんが「知識と経験は時としてセレンディピティを奪う」という素晴らしい記事をお書きになったことがあります。大変恐縮ですが、こちらの記事の言葉も引用させて頂きます。
http://seedot.diarynote.jp/201304121907056748/

彼はDNの中で「とりあえず試してみたら、思いがけない大きな発見もあるかも知れませんよ!」とかいています。これって僕の言葉で表すと「気付く」ということに繋がりませんかね。勝手に僕はそう考えています。

余談ですが僕が先日のナナホシ杯で使用したデッキは「ダークライ系統の60枚デッキ」です。だけど、実はその中身って「ダークライEXテラキオンビクティニミュウツーEXマッギョランドロスEXヤミラミアブソル」なんですよ。このデッキの中身を見せた方々に「何種類ポケモン入ってるんだよ!!」、「デッキの煮詰まり具合が半端ない!!」、「朗君は何でこのデッキを回せるの!?」という声を沢山頂きました。うん、僕もこんなデッキを見たらそう言いそうな気がします。

だけど、このデッキは僕なりに自分が持ち合わせた知識をもって実践を繰り返した上で組んだデッキなので、実践で得られた経験を元に構築し、自分が納得のいく形まで煮詰め、そして使いました。正直、このデッキのプレイングはとんでもなく難しいです。ナナホシ杯の5試合だけで頭だけではなく、体が疲れきってしまいました(笑)

実はこのデッキ、僕がバトルカーニバルスプリング2013で実際に使用するデッキの第1候補でした。結果的には去年のバトカニで経験してしまった1キルに対する恐怖が最後まで拭えずに日和った結果、第2候補だった「プラズマ団(ルギア軸)」を実際に使いました。その選択に関しては特に後悔していないのですが、それぐらい自信のあるデッキをどこかで使ってあげないときっと自分が後悔すると思ってナナホシ杯で使用しました。

しかしながら、自信作とも言えるこのデッキに関して僕はレシピを公開するつもりはありません。理由は「もし興味があったとして真似できるものなら、自力で真似をしてみて下さい」と僕が考えているからです。その考え方の裏には「小手先だけの知識じゃ使いこなせない自信」が僕にはあるんです。

その自信は先ほども書いた通り、自分が持ち合わせている知識を繰り返し実践することで、自分の中で想定していたビジョンとの『違い』を発見し、その「気付き」を自分がより強くなるための工夫として経験値に変えていたからこそついたものです。

色々な方々のデッキレシピを拝見したり、コラムやレポートを拝見したり、日常の中のちょっとした疑問、上記のような問題からも、考え方をポケモンカードへ応用させることって案外できるものだと僕は考えています。



さて、いつも以上に長くなりましたが今回もこの決まり文句でこの記事をしめましょう。

この日記をご覧になっているポケモンカードプレイヤーの皆さんは
「今の自分が強くなるための工夫」として常日頃からどんなことを心がけていますか?

コメント

かわ
2013年6月27日6:45

はじめまして!
大変参考になりました!
自分もいろんなポケモンを詰め込んだデッキを作る方なのですが、なかなかうまくいきません・・・
リンク頂きました!

しんいちパパ
2013年6月27日7:34

こうやって、いい記事を読ませて頂いて、それを自分の打ち手に反映させていくことかと思います。大変参考になりました。

たかたか
2013年6月27日8:30

ポケモンカード対戦において重要なのは
いかに相手の想像を超えた動きができるかでプランを崩す事だと感じます。

現在使用のデッキはキャッチャーが3枚しか入っていませんが
まさしく上記にある想像を相手に思わせる事となります。
そう言う意味ではスクランブルスイッチ、エネ付け替え等働きを見せてくれます。

興味深い記事で思わずコメントしてしまいました。
リンク頂きます。
宜しくお願い致します。

カメキチ
2013年6月27日8:39

ポケカ復帰したての頃は「キャッチャーアララギNはとりあえず四積みしておこう」と考えていましたが、最近では「〇〇だから×積みしよう」と何故いれるのかを考えてから積むようにしています。

個人的には実際に使いたい枚数+1が基本ですかね。
キャッチャーとか5回ほど使いたくなりますがww

ひげ
2013年6月27日8:58

はじめまして。

大変興味深い記事で、熟練の方たちが何を思いデッキを組み・対戦しているのか。
ほんの片鱗だけかも知れませんが、垣間見た気持ちです。

まだまだ私には実践できるほどの実力はありませんが、高みを目指し精進していきたいと思います。

リンクさせていただきました。

ホロカ
2013年6月27日10:28

はじめまして。

僕もデッキ構築時にキャッチャーやボール等は3~4枚入れますが、改めて考えて見ると
なんでこのデッキにボール4枚入れるの?って聞かれたときに
すんなりと答えられないのですよね 自分の中で悪い定石ができてしまっているというか、
周りが多めに入れてるんだから多めに入れないと回らないんだという考えがあるのかなと

とても勉強になりました。ありがとうございました。
リンクいただいていきます。

たねぼーぱぱ
2013年6月27日22:18

引用ありがとうございます。
ご賢察の通り、まさに「気づく」ということですね。

決して決め付けずに広い視野で取り組む。デッキを、プレイングを練るのに、必要な姿勢だと私は考えています。

キュバス
2013年6月29日13:33

遅くなりましたが、リンクしていただき、ありがとうございます。
また、いつもためになる記事を書いていただき、ありがとうございます。
リンクいただきますね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

mflog
2013年7月1日14:47

リンクありがとうございました。
素晴らしい記事ですね、面白く拝見させていただきました。
リンク頂きます、よろしくお願いします。

ミウネ
2013年7月8日17:42

初めまして。朗さんのような実績のある方にリンクして頂けるとはとても光栄です。
記事の方、拝見させて頂きました。
上級者の方は広い視野で、固定概念のようなものに縛られずにポケカに取り組んでいること。とても興味深いです。
最後に、こちらからもリンク頂きます。

朗(あきら)
2013年7月10日16:25

> かわさん
初めまして、朗です。リンクありがとうございます。
コメントの返しが遅くなってしまって大変失礼しました。

参考にして頂き嬉しいです。
どんなデッキを組むにあたっても夢を詰め込みたいのが僕の信条です!!
今後ともよろしくお願いします!!

朗(あきら)
2013年7月10日16:28

> しんいちパパさん
コメントの返しが遅くなってしまい大変失礼いたしました。

自分が見た物を実践という形で反映させていくこと、その繰り返しは自分が強くなるための手段としてとても意義のある物だと思います!!

しんいちパパさんの記事も参考にさせて頂ける物が沢山ありますよ!!

朗(あきら)
2013年7月10日16:31

> たかたかさん
初めまして、朗です。リンクありがとうございます。
コメントの返しが遅くなってしまって大変失礼いたしました。

それはとても大事な考え方ですね。僕の中でそれを一言で表すのなら「意表を突く」ということだと思います。

キャッチャー3枚ですか!!どんなデッキであるかは存じませんがとても興味深いですね!!僕もエネルギーつけかえ、スクランブルスイッチ大好きですよ!!これこそ相手のプランを崩すために重要な役割を担えるカードですね!!

たかたかさんの日記も楽しみにしています!!今後ともよろしくお願いします!!

朗(あきら)
2013年7月10日16:34

> カメキチさん
コメントありがとうございます。返しが遅くなってしまい大変失礼いたしました。

「とりあえず4積み」という考え方は僕の中では基本中の基本だと思います。それも僕の中ではとても大事な考え方です。もし、その基本から応用できるレベルに自分が辿りついたら少しずつ意図を変えてデッキをチューンナップしてみると良いかもしれませんね。

使いたい枚数+1ですか…それを考えると僕のデッキは60枚じゃ足らなくなってしまいます(笑)

朗(あきら)
2013年7月10日16:39

> ひげさん
初めまして、朗です。リンクありがとうございます。
コメントありがとうございます。返しが遅くなってしまい大変失礼いたしました。

興味を思って頂けたのなら幸いです。僕は自身のことを熟練したプレイヤーと呼んでいいのか解りませんが、僕なりのセオリーをこの記事で伝えさせて頂きました。

実践に当たっては自分の中で少しずつ勇気を出すことから始めて、そこから少しずつやり方が見えて来ると思います。僕もより高みを目指して精進していきたいですね!!

ひげさんがこれからより強くなっていくのが楽しみです!!今後ともよろしくお願いします!!

朗(あきら)
2013年7月10日16:42

> ホロカさん
初めまして、朗です。コメントもありがとうございます。
返しが遅れてしまい大変失礼いたしました。

自分の中で「当たり前」のロジックがあったとしても、それに「どのような意図があるのか」ということを答えられないのって実は自分の視野を狭めてしまうかもしれない少しだけ厄介な物だと僕は考えています。その問いに対して1つずつ自分なりの答えを言えるようになって、今以上に「そのデッキへの理解」に繋がるのではないかと僕は思いますよ。

リンクありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

朗(あきら)
2013年7月10日16:47

>たねぼーパパさん
コメントありがとうございます。返信が遅くなってしまい大変失礼いたしました。

「気付き」で合ってたようで良かったです。広い視野で取り組むという姿勢は大事ですが「何を持って自分が広い視野で取り組んでいるのか」という自分の中で確かな理解が無いと、それは取り組みとしては回り道になってしまうのではないかなぁと考えながらこの記事を書きました。

ポケモンカードといえど、色々な物に対して学べることって沢山あるから、僕はとても面白いと考えています!!

朗(あきら)
2013年7月10日16:49

> キュバスさん
初めまして、朗です。コメントありがとうございます。
返しが遅くなってしまい大変失礼いたしました。

「ためになる記事」と感じて頂けたようでとても嬉しいです。
今後とも何かしら思いついたら書いていこうと思っています。
リンクありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

朗(あきら)
2013年7月10日16:50

> mflogさん
初めまして、朗です。コメントありがとうございます。
返しが遅くなってしまい大変失礼いたしました。

素晴らしい記事…ですか…恐縮です。
また面白い内容が思いついたら書かせて頂きます。
リンクありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

朗(あきら)
2013年7月10日16:53

> ミウネさん
初めまして、朗です。コメントありがとうございます。
先日のみらチャン杯のレポートを拝見させて頂きました。3位おめでとうございます!!

僕は自分のことを上級者とは思っていませんが、それなりに自分がポケモンカードに対して生産性のある考え方を持ち合わせている自信があったので、こういった記事を通して考え方の一部を書かせて頂きました。しかしながら、それが自己満足で終わるようならば、自分は次のステップに進むことが出来ません。皆さんに僕の考えを見て頂いて、そこからより視野を広げられるように…という僕の意図もこの記事にはあるのです。

リンクありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

nophoto
心がけ
2013年7月17日23:19

何を言いたいのかわからなかったが、俺が思うに君はまず、マナーを心がけような?

朗(あきら)
2013年7月17日23:50

> 心がけさん
とても偉そうな発言を匿名で行えるあなたは余程マナーの良い方なんですね!!
あなたのように立派な人間になれるよう精進させて頂きます!!p(^-^)q

nophoto
心がけ
2013年7月18日0:20

そう思うなら、顔文字コメントはやめような?
カードばかりじゃなく、社会の勉強ぐらいしような?

ネットで本名を使わないのは常識だよ?
君だって匿名を使っているよね?

偉そうな発言としか感じられなかったのなら、君はその程度の人間ということだね。
文章通り、残念な人のようでがっかりだよ。

朗(あきら)
2013年7月18日0:35

> 心がけさん
喧嘩口調ながらご丁寧なコメントありがとうございます。
顔文字の使用で気分を害されましたか。大変失礼致しました。

普段、記事はおろかコメントですら顔文字をほとんど使用しない
僕がコメントにて顔文字を使用した意図を汲み取らなかったようで…残念でなりません。

"あなたの常識"を僕に押し付けられても困るのですが…
僕があらわしている「匿名」がどんなものなのかを理解していないようですね。
ネットの常識を語るならネット上におけるマナーも身に着けてみてはいかがでしょうか?

それと、僕のことを「その程度の人間」と思って頂いても構いませんよ。
僕はあなたに評価されるために生きているわけではありませんから。

これ以上、この記事のコメント上で意見を出し合うのは非生産的なやり取りでしょうし
僕に社会の勉強をさせるべく意見を申し立てたいのならば以下のアドレスまで連絡を下さい。
見ず知らずの僕に対しマナーを語れる大人として誠意のある対応をお待ちしております。
nekowaru@gmail.com

nophoto
心がけ
2013年7月19日23:32

君は精神病か何かを患っているようだね。
普通の人の反応じゃないよ。

君とメールを使ってまで話すことは何もないよ。
意見を出し合う意味がわからない。
君の意見を聞く必要性がないからな。
要望は初めに挙げた一つだけ。

マナーを心がけろ とね。

君の対戦のほとんどが見ていても対戦していても不快だからな。
いい加減にしておけ。

朗(あきら)
2013年7月19日23:45

> 心がけさん
これはこれはマナーの神様 心がけさんではありませんか。
わざわざ僕のために第3者の閲覧を無視するかのような
誠意のある対応としてのコメントをご丁寧にありがとうございます。

僕の立場からしてみると心がけさんのご身分が分からない為に
文面のみで心がけさんからマナーを学ぶ事は難しいと思われます。
1対1で話せる機会を頂き、是非ご教授頂きたい次第でございます。
差し支えなければ連絡先をお伺いしてもよろしいでしょうか。
お会い出来る日時は極力そちらのご都合に合わせたい次第です。
そのような覚悟を持てずに、僕にマナーを指導するならば即刻お引き取り下さい。

それと、決めつけで僕に対して「精神病を患っているようだね」と書き込む辺り
あなたも普通の人の対応が出来ていない思いますよ。それに、ここは僕のDiary Noteです。
コメントを残す立場として読み手に対するマナーを心がけて下さいね☆(^-^)

nophoto
心がけ
2013年7月20日0:22

反省の余地なし…か。
君はトコトンめんどくさいな。

それにやたらこちらの身分に執着してるあたり、異常さを感じずにはいられないわ。

もうだりぃわ。ネットじゃ埒があかん。
この様子では直接言っても駄目だろう。
どうせ公式大会でも会うだろうし、第三者の目のある場所であるべき結果を突き付けてあげるよ。

次は容赦なくジャッジキルさせてもらうわ。

朗(あきら)
2013年7月20日0:36

> 心がけさん
素直な意見をコメント上で述べて下さってありがとうございます。
しかしながら、このコメント上でのやり取りを見ている第3者の皆様は正直なところ
「どっちもどっちだな」と感じると思いますよ。

反省の余地なし、トコトンめんどくさい、異常さを感じるなどなど
どのような観点でも「どっちもどっち」でしょう。
僕はわざわざレベルを下げてあなたのために合わせてあげたのに
ご自分の立場をよく理解できていないようですね。誠に残念です。

はい!!公式大会でお会いできることを楽しみにしています!!
もし僕に対し、「第3者の目のある場所であるべき結果」を突き付けられなかった時
あなたがどのようなリスクを背負う事になるのか覚悟しておいて下さいね!!

あ、でも、こんなくだらないことを自分で言うのは何ですが、僕は強いですよ!!
心がけさんのことをクライマックスステージでお待ちしています!!v(^-^)v

NORI
2013年7月20日0:46

ところでマナーでジャッジキル出来るんですか?
警告が精々だと思うのですが。私とても気になります!!

朗(あきら)
2013年7月20日0:54

> NORIさん
現在お調べしておりまして回答にお時間をいただきます。

nophoto
心がけ
2013年7月20日1:21

どんなリスクか想像ができないね。
う~ん、例えば“詰め込みの被害者”になる…とか?

都合の悪い成績はトコトン伏せ、一度4位になった程度で調子乗ってる君が強いとは思わないが、確かにクライマックスステージがいいね!頑張れよ。
ジャッジの目が確実にある場所がベストだわ。

では、秋大会にでも宜しく!


>NORIさん

最低限、意味を理解してから突っ込むことをお奨めします。
“マナー”なんて、わざわざソフトな表現にしているのですから。

S君は残念だからこんな反応しかできていませんが、真似をしては駄目ですよ。
ちゃちゃを入れたいだけならば、火傷する前に退いた方がいいでしょう。

朗(あきら)
2013年7月20日1:41

> 心がけさん
そうやっていっぱいリスクを背負うビジョンを想像しておけば
僕と対戦する時に何が合ってもすぐに対処できるはずですよ。
あなたの言う「詰め込みの被害者」という単語が指すものの意図は
僕には心当たりがありませんがお会いした時に是非、教えて頂ければ幸いです。

ちなみに僕にとって都合の悪い成績も、良い成績も
プロフィールに全て載せてありますので参照してみて下さい。

一度、4位になった程度じゃ調子になんて乗れませんよ。
僕の最終目標はポケモンカードの世界大会で優勝して
卒業した高校のwikipediaのページ内における「著名な卒業生一覧」に
世界チャンピオンとして自分の名前を刻みこむことですから!!

それと、僕は常に頑張っているので、今さら頑張るのは嫌です。
申し訳ありませんが、僕に対して「頑張れ」だなんて
そんな無責任な言葉は軽々しくかけないで頂きたいです。

それと、「秋大会に」だなんて僕は待てませんから
僕は早速8/17,18に東京ビックサイトで行われるポケモンゲームショーの
公式大会に参加することに決めました!!もう宿も移動手段も取ってあります!!
僕のことをジャッジキルするためには機会を早めた方が良いでしょう!!
是非、ご来場されては如何でしょうか?その時は全力でかかってきてくださいね!!

心がけさんにお会いできるのがすっごく楽しみです!!よろしくお願いします!!p(^-^)q

HK
2013年7月20日1:57

ところで詰め込みってなんですか?何か反則のことでしょうか。
初歩的な質問かもしれないので申し訳ないですが、教えてください!

とーしん
2013年7月20日2:01

>心がけさん
【ポケモンカード公式大会成績】
2002春 東北大会シニアリーグ:予選落ち
(使用デッキ)
予選:カメールヤナギのニューラ
2002夏 東北大会シニアリーグ:予選落ち
(使用デッキ)
予選:ゲンガーゴーリキー
2003春 東北大会シニアリーグ:入賞圏外
(使用デッキ)
レジロックexレジスチルexオオタチ
2003夏 東北大会シニアリーグ:予選落ち
(使用デッキ)
予選:デンリュウexソーナンス
2004春 関東大会シニアリーグ:3位
(使用デッキ)
予選:マグマウィニー
本戦:カメックスexレアコイルエネコロロ
2004夏 関東A大会シニアリーグ:3位
(使用デッキ)
予選:シードにより免除
本戦:サーナイトexレアコイルエネコロロ
2005春 関東A大会シニアリーグ:予選落ち
(使用デッキ)
予選:カイリキージラーチ


~文字数により中略しますが、転載元には書いてあります~

2011バトルカーニバル ビクトリーカップ東京大会2日目:プレミアステージ敗退
(使用デッキ)
チャレンジ・プレミアステージ:ミュウツーEXアイアント
2012バトルカーニバルスプリング 仙台大会:ベスト8
(使用デッキ)
チャレンジステージ:ミュウツーEXシンボラーテラキオンEXテラキオンマッギョ
プレミアステージ:ミュウツーEXシンボラーテラキオンEXテラキオンマッギョ
クライマックスステージ:キュウコンエンペルトミュウEXテラキオン
2012バトルカーニバルスプリング 横浜大会1日目:チャレンジステージ敗退
(使用デッキ)
チャレンジステージ:ダストダスダークライEX
2012バトルカーニバルスプリング 横浜大会2日目:プレミアステージ敗退
(使用デッキ)
チャレンジステージ:ミュウツーEXヤミラミダークライEXトルネロスクリムガン
プレミアステージ:ミュウツーEXヤミラミダークライEXトルネロスクリムガン
2012バトルカーニバルスプリング 名古屋大会:プレミアステージ敗退
(使用デッキ)
チャレンジステージ:ミュウツーEXシンボラーヤミラミダークライEXゾロアークトルネロス
プレミアステージ:ミュウツーEXシンボラーヤミラミダークライEXゾロアークトルネロス
2012バトルカーニバルオータム 札幌大会:ベスト8
(使用デッキ)
チャレンジ・プレミアステージ:シビビールバレット(レックウザEX主軸)
クライマックスステージ:カメックスバレット(ケルディオEX主軸)
2012バトルカーニバルオータム 東京大会:ベスト8
(使用デッキ)
チャレンジ・プレミアステージ:ミュウツーEXテラキオンランドロスEXバッフロントルネロスEX
クライマックスステージ:シビビールバレット(レックウザEX主軸)
2012バトルカーニバルオータム 東京大会ラストチャレンジ:9勝1敗 抽選券4枚獲得
(使用デッキ)
ケルディオEXミュウツーEXテラキオンランドロスEXバッフロントルネロスEX
2013バトルカーニバルスプリング 千葉大会1日目:4位
(使用デッキ)
チャレンジ・プレミアステージ:セレビィGRビリジオンEXゲノセクトEXビクティニ
クライマックスステージ:セレビィGRビリジオンEXゲノセクトEXビクティニ
2013バトルカーニバルスプリング 千葉大会2日目:チャレンジステージ敗退
(使用デッキ)
チャレンジステージ:プラズマ団(ルギア軸)
以上の成績がすべて朗さんのプロフィールに書いてありますが、これでも都合の悪い成績はすべて伏せてあるんでしょうか?私とても気になります!!

(朗さんへ:自由なタイミングでこのコメントは削除していただいたかまいません。ここは朗さんのDiary Noteですので。)

nophoto
2013年7月20日5:36

nophoto
やめろ
2013年7月21日0:36

おいおい、どいつもこいつもテロ予告まがいのことしてんじゃねぇよ。
会場で騒いで周りに迷惑かけるのだけは勘弁してくれや。

コメントはユーザーのみ受け付けております。

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索