岩崎書店代表取締役会長 岩崎 弘明
「君死にたまふことなかれ」
このごろ、私はこの言葉が頭に浮かんでなりません。いうまでもなく、これは明治時代の歌人与謝野晶子が中国旅順で始まった日露戦争のときに、戦場に向かっている弟を想って詠んだ詩の題名です。
与謝野晶子は、「弟よ、戦場に行くな。親は人殺しをするために君を育てたわけではない」と、弟に、いや弟を戦地に往かせた開戦支持の世の中に反戦を訴えたのです。 しかし晶子の反戦の願いは届かず、日本は日露戦争を終えてもなお軍備増強をつづけ、第一次世界大戦、中国、アジアや太平洋での15年に及ぶ戦争へと突き進んでいったのでした。
中国・アメリカなど世界の多くの国を相手にした戦争に敗れたとき、日本は焦土と化していました。連合国軍の占領をうけることにもなりました。そんな中で、戦争放棄(第9条)をかかげ、平和憲法とも呼ばれることになる、現「日本国憲法」が生まれました。
この憲法ができたとき(1946年11月3日)、当時の文部省は『あたらしい憲法のはなし』という小冊子を作成して、子どもたちに配りました。
そこでは戦争を放棄したことを、
と、胸を張って子どもたちに説明しているのです。
この平和憲法ができて66年が経過しました。そのあいだ日本は、戦力の放棄こそ守れなかったものの、戦闘によって人間の命を奪っていない世界でもまれな国でありつづけることができました。これまで、その平和主義に注目した世界の多くの人々が、この憲法は日本国民のみならず、世界・人類にとっても保持する必要性があると訴え続けています。
爆笑問題の太田光さんは、著書『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)の中で、子どもたちの教科書に出てくる世界遺産という言葉を借り、現憲法は日本人が15年もの戦争に嫌気がさしているピークの感情とこの国を二度と戦争を起こさせない国にしようというアメリカの思惑が瞬間に合致し、ポッと奇跡的にできあがったもの。これは世界中の珍品なのです。人類にとって大切なものを守っていこうとする世界遺産の精神でこれを扱いましょうという主旨のことを言っています。憲法がたったひとつ、日本に残された夢であり理想であり、拠りどころなのだから、「珍品」といわれようが崇めようではないか、ということなのです。
しかし今、この平和憲法を改悪しようとする動きが活発になってきています。第2次安倍晋三内閣は、自衛隊を国防軍と改称し、憲法第9条を改定して、世界の多くの国々と同じように、他国との争いごとを決着させるための戦争ができるようにしようとしています。そして、その政策実現のハードルを低くするために、憲法改正の手続きをさだめた憲法第96条の改定を進めようとしています。
平和憲法を保持するのは決して容易ではありません。争いは人間という生物の本来の姿からすると抑えられない性向かもしれないからです。世界各地で戦争が止まず、日本の周囲にも紛争の火種はあります。平和憲法さえあれば平和が保証されるというわけではないことも認識しています。
でも、日本国民は、今日まで60年以上にわたってこの平和憲法を守ることができました。これにより日本国民のみならず、世界の人々に “未来への大きな希望”を与えています。与謝野晶子が、そしてわたしたちの祖父や祖母が、望んでも手にできなかった希望の拠りどころを、今ここで失うことはできません。
おとうさん、おかあさん。みなさんは、あなたの息子や娘が兵士となって人を殺す、そんな未来をのぞんでいますか。そんなつもりで子どもを育てている親はいないでしょう。
児童図書出版社に働く我々も、自分たちが作った本の読者である子どもたちの将来に幸あれと、さらに子どもたちが戦場に行き、加害者になったり被害者になったりする未来がこないようにと願って出版活動をつづけているのです。
みんなで、交戦権を認めず永久に戦争を放棄することを謳った平和憲法を守っていきましょう。
岩崎書店は全力でその姿勢を貫きたいと思います。
以上
イラスト:©北原明日香