「先生」という便利な呼称
テーマ:言葉・言語仕事柄、「先生」と呼ばれることが多い。
学生や同僚などはともかくとして、別に私の仕事と関係のない人(特に年上の人)から
「先生」などと呼ばれると、何だかこそばゆいような気持ちになることがある。
そういう場合、自分から「私はあなたの先生ではないので、「さん」づけで呼んでください」
と言うこともないわけではないが、親しくなると向こうが自然に「さん」づけに変えてくれる
こともあるので、大抵はそのままにしている。
しかし、よく考えてみると
日本は 「先生」だらけ の国である。
学校の先生のみならず、塾であれ、カルチャーセンターであれ、自動車教習所であれ、
人になにかを教えている人はみな「先生」だし、医師、弁護士、政治家、作家、宗教家
などの社会的権威をもった職業についている人々も「先生」。
さらに職人(料理人・工芸家・美容師など)の場合でも、一人前になり指導的な役割を
果たしている人々であれば「先生」と呼ばれることが多い。
一応、言葉の表面上ではこちらに「敬意」を示している語なので、「先生」と呼ばれて
いい気分になるかどうかはともかく、(多少きまりの悪い思いをする場合はあれ)
少なくとも嫌悪感を感じたり、相手を悪く思ったりすることはないのではないだろうか。
そういう意味で、「先生」というのは実に便利な言葉なのだ!
かつて、日本に留学した経験のあるアメリカ人の友人が、次のように話してくれた
ことがある。
「英語にも、日本語の「先生」とか中国語の「老師」に当たるような言葉があったら
どんなにいいかなあ、と時々思うんだけどねえ・・・・。私には「教授(professor)」
や「博士(doctor)」に比べて、「センセイ」という言葉はずっと暖かくて、個人的な
親しみをこめた言葉のように感じる」
と。
この友人の言葉を私が実感したのは、アメリカに来てからである。
日本だと、「先生」と呼ばれる人が多いせいかもしれないが、相手を「先生」と呼んでも、
そう「堅苦しい」感じはしない。
また、「先生」と呼んでもおかしくない人を「先生」と呼ばずにもう少しくだけたつき合い
をしようと思ったら、「○○さん」と名字で呼べば済むことである。
友人同士だと相手を名前(ファーストネーム)で呼んだり、姓名の一部を使った愛称
(「吉村」→「ヨッシー」、「哲男」→「てっちゃん」など)で呼んだりすることも
(特に同級生とか学生時代からの友人の場合は)多いとは言え、
「○○さん」「○○くん」と名字で呼ぶ場合も少なくはない。
つまり、日本語の場合、
相手の呼び方における「フォーマル→カジュアル」の間に何通りもの段階があって、
その間に大きな断絶がないのだ。
ところが、英語の場合、これがけっこうたいへんである。
上に書いた友人の言う通り、大学の先生などに対して「professor」や「doctor」
をつけるのは一般的だが、ある程度親しくなってからもそのままでいると、
かえって「よそよそしい」感じになってしまう。
「ミスター」や「ミズ」も、日本の「さん」づけよりは、ずいぶんフォーマルな感じ
がする(少なくとも友人にはまず使わない)。
とすると、「professor」や「doctor」というのをやめて、より親しい呼称を使おう
とすると、いきなり「デイヴィッド」とか「ナンシー」とかいうファーストネームや
「ビル(←ウィリアム)」「ジム(←ジェイムズ)」などその省略形で呼ぶ、
しかなくなってしまうのだ。
つまり、英語では、相手との距離感の微妙な差のそれぞれにちょうどふさわしい
呼び方、というのがないのである。
日本人の感覚からすると(少なくとも私の感覚からすると)、自分より年上の、
それも自分の上司や社会的地位の高い人に対して、ファーストネームで呼びかける
というのには相当抵抗がある。。。
相手から失礼に思われないだろうか・・・ということが一番気になるわけだが、
そこがものすごく気になるということ自体がそもそも「日本的」なのでしょうね。
同じテーマの記事
- ワタシの発音が悪い? 05月12日
- 英語風日本語 05月09日
- 激しいのがお好き? 04月12日
- 最新の記事一覧 >>
1 ■先生
便利ですねー。
おもわずドクターって声をおかけしたら、ドクターもってなかったりしそうですもの(大学の先生たちの中には。。)
確かに先生って失礼になることが少ない便利な言葉です!