富士通
2013年7月18日(木) 東奥日報 ニュース



■ アワビ稚貝出荷減少続く/県内

この動画はFLASHを使用しています
動画サイト「東奥NETテレビ」はこちら

写真
出荷のため、水槽からアワビの稚貝を取り出す作業員=18日午前
−PR−


 県栽培漁業振興協会が階上町の県栽培漁業センターで育て、県内漁協に出荷するアワビ稚貝が本年度、成育の初期段階で大量に斃死(へいし)し、出荷予定は約50万個と県内各漁協の出荷希望計約80万個を大きく下回っていることが18日、分かった。出荷作業は同日から本格化したが、稚貝斃死の原因は特定されておらず、関係者は頭を悩ませている。

東日本大震災の関連記事を見る  

 同センターは2011年3月の東日本大震災の津波で電動取水ポンプが使用不能になり、保有していた稚貝を県内の他施設に一時避難させるなど対応した。施設整備を進め、本年度出荷分は万全の準備を整えていた。

 放流用稚貝は春に採卵し、約1年間かけて育てて出荷する。本年度の出荷のため昨春採卵した稚貝は、2カ月ほどで斃死するものが特に多かったという。

 同協会のアワビ稚貝出荷数は2008年度に100万5700個だったが以降は減少を続け、11年度は震災の影響もあり約80万個だった。12年度は63万5800個まで減り、本年度出荷予定の約50万個は08年度実績の半分と、近年になく少ない。

 同協会の松橋聡栽培部長によると、同センターは築約30年と古く、細菌が斃死の原因になっている可能性も否定できないという。このため、本年度分の出荷が終わる10月中旬以降、施設の殺菌消毒を行う計画だ。

 18日は、昨年3〜7月に採卵し殻長が3センチ弱に成長したエゾアワビの稚貝5万7千個を東通村に出荷した。出荷は5月中旬から始まり、これまでに本県日本海側の3漁協に計2万6千個を出荷。今月は外ケ浜、泊の各漁協への出荷も予定している。松橋部長は「稚貝の販売収入が大きく落ち込むが、今後は従来通りの出荷ができるよう努力したい」と話していた。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック




PR ・第6回全農肉枝肉共励会「最優秀賞」の特上カルビ焼肉用700g
・あま〜い甘栗。特別販売は5月10日まで【47CLUB】
・珈琲好きな方に贈りたいギフト【47CLUB】
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら

HOME
住まいナビ
ビジネス支援チャンネル
弘前大学医学部付属病院
青森県警
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み