心配ご無用
万一、不案内なドライバーだったとしても、壁には連れてってくれます(笑)。
壁博物館はどんなガイド本にも載っています。その西にポツダム広場よりはましな、壁が残っていますよ。
地下鉄で2つ目ですから5分もかかりません。
でも前回、東駅そばの壁は見てるようですから、友人が興味なければ、どっちでもいいかと。
行ってなければ、日本人のベルリンでの行きたい地断トツのNO1ですので、薦めたしだいです。
高所恐怖症の方に、足元からガラス張りの、あんな怖い所(連邦議事堂)を薦めるなんて意地悪ですね(最初に薦めた方はそんな事情知らなかったでしょうから善意のお勧めだったと思いますが)。わざとですか?
TV塔のほうが、ましなので私はこちらを勧めたわけです。
エッフェル塔がOKなら大丈夫でしょうから。
0
質問・トピックと回答のタイトルと本文
44件中31-44を表示
39
心配ご無用 マルコポーロ3 13/07/19 12:19万一、不案内なドライバーだったとしても、壁には連れてってくれます(笑)。
壁博物館はどんなガイド本にも載っています。その西にポツダム広場よりはましな、壁が残っていますよ。
地下鉄で2つ目ですから5分もかかりません。
でも前回、東駅そばの壁は見てるようですから、友人が興味なければ、どっちでもいいかと。
行ってなければ、日本人のベルリンでの行きたい地断トツのNO1ですので、薦めたしだいです。
高所恐怖症の方に、足元からガラス張りの、あんな怖い所(連邦議事堂)を薦めるなんて意地悪ですね(最初に薦めた方はそんな事情知らなかったでしょうから善意のお勧めだったと思いますが)。わざとですか?
TV塔のほうが、ましなので私はこちらを勧めたわけです。
エッフェル塔がOKなら大丈夫でしょうから。
40
申し訳ありませんが、frau.goemon3 さま。 むうにゃん 13/07/19 12:3311http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree.php/id/711081/-/parent_contribution_id/415497/
キューティさんのパリ質問に対して
>リヨン駅は時計台が印象的です。
>カルチェラタンのはずれの行きやすい場所にあります。そばにバスチューユ広場が。
Bastille と Gare de Lyon 間は約1kmで徒歩15分、「すぐ」とは言えない位置でしょう。
そして何よりも Bastilleは右岸、Quartier latinは左岸。右岸と左岸を一緒くたにした上に、徒歩30分以上の距離を「はずれの行きやすい場所」と言われましても、ねぇぇ。
今回の質問者はキリン首のキューティさんだから 何の問題もありませんが、もし、あの回答を「ランキング第一位」ネームバリューゆえに信じて 全く疑わないままイザ現地に・・・そんな方が居らしたら、と思うとね、何とも遣りきれませんわねぇ。
本当に困ったことです。
41
30年前のことを思い出して書けば、 くつろぎ 13/07/19 13:175騙した弟子が3000人と豪語されている方ですから。
泊まったホテルも2000泊と、「1000」の位がお好きな方ですね。
それぞれ、嘘800の2倍半と4倍弱になりますね。
42
すぐ&カルチェラタンのはずれですよ。 マルコポーロ3 13/07/19 13:21バスチーユとリヨン駅はメトロで1駅、そういう場合普通「すぐ」といいます。
私なら10分あれば歩けます。足の速い方なら誰でも。
カルチェラタン(5区)と道路を隔てたのがオーステルリッツ駅。荷物がなければカルチェラタン各地から歩いて行けます。
脇のセーヌ川を渡った対岸がリヨン駅。カルチェラタンのはずれといっても少しも過言ではありません。
こういう揚げ足取りしかできない方ばかりなのが哀しいです。
他回答者の揚げ足取りなどでななく、トピ主さんへのアドヴァイスができませんか?
44
Re: すぐ&カルチェラタンのはずれですよ。/揚げ足取りとは思いません。 ときどきClio 13/07/19 15:1311>バスチーユとリヨン駅はメトロで1駅
↑
Google mapで徒歩ルートを検索すると、1.0kmと出ます。
ところで、私のよく知る大阪、地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅から本町駅は900mですが(Wikiによる)、そして、
学生時代、何度も歩きましたが、決して「すぐ」とは思いません。
そりゃあ、江戸時代、ほかに乗りものもなくて、すべて徒歩で動き回っていたころのひとから見れば、「すぐ」「これしきの距離」かも。
しかし、こればかりは、受け止め方に個人差がありますから、むうにゃんさんが、ここで具体的に15分かかる。あるいは、対岸にあるので「はずれ」というにはあまりに遠い、と指摘されたのは、一般にROMしている方々にとってはとても親切な情報だと思います。
まあ、ちょっと地図で確認すれば、誰でもわかることにしましても。
...........ここは、ベルリン話題のトピでしたね。
トピ主さま、失礼しました。
46
Re.夢と現実の狭間で・・・ むうにゃん 13/07/19 16:029書き込みを ありがとうございます。トピ主のキューティさん、ちょっと失礼しますね。
>脇のセーヌ川を渡った対岸がリヨン駅。カルチェラタンのはずれといっても少しも過言ではありません。
セーヌ川を挟んだ右岸と左岸、町の雰囲気も全く違うバスティーユとカルチェラタンとを「少しも過言ではない」と強引に結びつけるとは、まさに牽強付会の見本ですわね、本当に困った人です。
ところで、私が今回しみじみ思ったのは 「写真とは何とも便利なものだわー」 でした。だって、
>パリに行ったことがありますか?
そう聞かれたら、下記の旅スケ旅行記を ぺこっと貼ればいいんですもの。
http://tabisuke.arukikata.co.jp/album/15363/
2012年2月、この時は8泊でオペラ5演目を見る オペラ漬けの日々でした。
例の人物は 常連の皆さんから何度も何度も繰り返し「それはいつの話?」「何年前の話?」と言われ続けながらも、明確な時期は勿論、頑ななまでに1枚も写真すらも お出しになりません。
たしか「海外旅行にはカメラは持参しない」が ポリシーでしたかしら?
「セレブの添乗のようなもので毎月のようにイタリア」「CAと添乗員を兼ねたようなもの」
海外旅行の添乗で報酬を得ている人が、「海外添乗業務」にカメラを持参しないなんてことが有り得るのでしょうか?
以前の書き込みでは、団体相手にではなく数名(個人グループを対象にした高額な手配旅行?)の添乗をしている、との内容でした。
「パリでお買い物がしたい」マダムのために、マンツーマンで ウィーンから夜行列車でパリまで付き添った、との書き込みもありましたしね。
セレブなお客様も自分のカメラやスマホをお持ちでしょうが、機器の故障やメモリーカードの不具合はよく有ることです。そんな時には添乗員が手持ちの機器で撮影して、帰国後に旅行写真のデータをお送りする、それが「セレブ」顧客に対するサービスの基本ではないでしょうか?
(例)
「スマホの調子が悪くて写真が撮れないんだ。マルコさん、あなたのカメラで撮ってよ」
「海外旅行ではカメラは持ちません。それが私のポリシーです」
・・・・・あらら、顧客満足度アンケートに、大きな × を付けられそう。
お客様へのスナップ写真サービスだけでなく、私達の旅行でも、例えば-----
レストランの張り紙メニュー、駅メンテナンス工事の張り紙、バス代替輸送の予告、期間限定での時刻表変更などなど、手帳にメモ書きするよりもデジカメ画像で保存する方が断然早いことが有りますよね。
個人顧客を案内するのが仕事であれば尚更のこと、そういったデータこそが次回の添乗業務のための大切な資料になります。
なのに、「カメラは持ちません」?
では、メモ書きが必要な時は懐から手帳を取り出して書き写すのかしら?
それともお客様に「この時刻表を撮影して下さい」と頼むのかしら?
そこまでして 「カメラは持たないポリシー」を死守しなくてもね~~~。私には全く真実味が感じられません。
私だけでなく誰が読んでも、「あはは、嘘ぴょ~~~ん♪」でしょう?
・・・・・だからこそ、ドリームトラベラー(苦笑)なのでしょうね、あの人は。
むうにゃんさん、失礼致します。
「そば」とか「足の速い人なら10分」とか何とも曖昧な表現ですね。
これで具体的にイメージできる方はほぼいないかと。
最初は大まかにざっくりと説明する、すると詳しくはどうなのかとレスが付く、
そこでやっともう少し詳しく解説し、尚且つ更に少し情報を書く。
するとお礼と共に最後の小出しの情報に付いて質問が出る。
更にその質問に答え更に更に少し何かを勧める。。。
このやり取りが所謂「トピ主さんとの1対1の親密な情報交換」となるわけです。
普通の方なら最初から懇切丁寧にアドバイスされると思いますが
それをしない理由があるのでしょうね。
トピ主さんはその質問事項に付いて詳しく知らないわけですから
情報を小出しにする事で質問が続くパターンが多いです。
その分お礼の言葉や感謝の印も多くなるわけです。
詳しく知らない方にだからこそ最初からきちんと誰にでもわかるように
距離など数字で表すことが出来るなら具体的に書いてあげる事こそ
本当のアドバイスと言えるでしょう。。。
トピ主さん、失礼致しましたがアドバイスをする上で重要な事と考えましたので
一言述べさせていただきました。
「そば」とか「足の速い人なら10分」とか何とも曖昧な表現ですね。
これで具体的にイメージできる方はほぼいないかと。
最初は大まかにざっくりと説明する、すると詳しくはどうなのかとレスが付く、
そこでやっともう少し詳しく解説し、尚且つ更に少し情報を書く。
するとお礼と共に最後の小出しの情報に付いて質問が出る。
更にその質問に答え更に更に少し何かを勧める。。。
このやり取りが所謂「トピ主さんとの1対1の親密な情報交換」となるわけです。
普通の方なら最初から懇切丁寧にアドバイスされると思いますが
それをしない理由があるのでしょうね。
トピ主さんはその質問事項に付いて詳しく知らないわけですから
情報を小出しにする事で質問が続くパターンが多いです。
その分お礼の言葉や感謝の印も多くなるわけです。
詳しく知らない方にだからこそ最初からきちんと誰にでもわかるように
距離など数字で表すことが出来るなら具体的に書いてあげる事こそ
本当のアドバイスと言えるでしょう。。。
トピ主さん、失礼致しましたがアドバイスをする上で重要な事と考えましたので
一言述べさせていただきました。
25
Re: 私、あなたを誤解していたかしら・・ tukishima 13/07/15 02:428あ~ら、いまごろ気がついたのですか?
みなさん、と~っくにご存知だと思っていましたわ。
言葉がおぢさん風なところ、チラとでていますしね。
これほど大勢から疑惑の目で見られて非難の雨をあびても、都合の悪いレスにはただただ無言で通し、ひたすらけなげにマ3に献身しているのはあの人物以外にいないでしょ。
それとも、あの人物とその「お仲間」?
そろそろ、あのボンダ某もまたドイツに短期旅行でしょうか...
24
レストラン利用 Viva!Maria 13/07/15 01:191調べているうちに、中のレストランでお食事をすれば長蛇の列に並ばなくても優先的に入場できるとの情報を得ました。
もちろんセキュリティーチェックを受けたり、レストランに予約を入れたりしなくてはならないのは一緒ですが時間短縮の一助にはなると思います。
ディナーは€100ほどするようですが、ランチやケーキでしたらリーズナブルに済むようです。
Feinkost Käfer :: German Parliament
http://bit.ly/10UJtii
また、テレビ塔もレストラン利用者には同様のプライオリティ・サービスが受けられるようです。
http://www.shift.jp.org/guide/berlin/bar-restaurant/fernsehturm.html
どうぞたのしいベルリンでのひとときを☆
30
ドイツで一人100ユーロの食事はちょっと高いからケーキぐらいかしら Cutie_Pie 13/07/16 05:45>中のレストランでお食事をすれば長蛇の列に並ばなくても優先的に入場できるとの情報
有益な情報、ありがとうございます。
教えてくださったサイトは、近日中によく読んでみたいと思います。
いつも助かります。 ありがとうございます。
(>わたしも連邦議会議事堂(Bundestag)訪問を希望しております。
Viva!Mariaさんもベルリンを計画?)
33
ガラス張りのドーム以外は? Cutie_Pie 13/07/18 11:18ドームは一番上、その下にどーんとでっかい議事堂?があるわけですが、その中を観光するのではなく、屋上だけみたいでしょうか?
今ひとつ、ここの目的が、特に歴史とあわせると、わからないのですが、、、。
なぜ、行列が多いか、なぜ予約が必要か、などなど、どう見ても、ドームに上がることだけですか?
#私自身が高所恐怖症なので、写真とかいろいろWebで見て、ちょっと心配になったこともあります。 そういう場合は、私だけその下で待っててもいいとは思ったのですが、その際には、何を見ればいいのかもちょっとわからなくて。
すみません、Viva!Mariaさんの楽しみにしているのは、景色とドームの斬新性以外では何かありますでしょうか?
名宛人からはレスがあると思いますが・・・
>目的が、特に歴史とあわせると、わからないのですが
目的がわからないのなら、特に見に行ったり、入場する必要はないのでは?
このトピにレスをつけている方だけでなく、すべての人が自分の感性で目的を持っています。
それがあなたにピンと来ないのであれば、予定に入れなければいいだけでしょう。
日本の国会議事堂にも多くの方が見学に訪れます。でも東京見物の人すべてが訪れるわけではありません。
連邦議事堂、単に一国の国会議事堂であるだけでなく歴史的も見学に値すると考えている人が多くいます。
(入場するのに列を作ったり、予約している方がいるということで、いくらトピ主さんでもわかりますよね。)
歴史と合わせてもわからない、とするとトピ主さんの理解を得ることは不可能だと思います。
一人や二人のことですが、トピ主さんが行かなければ、見学したい人が見学できることになりますから、行かないことは人助けにもなるかもしれません。
レスにすべて反応する必要がないのはご存知でしょう。
>目的が、特に歴史とあわせると、わからないのですが
目的がわからないのなら、特に見に行ったり、入場する必要はないのでは?
このトピにレスをつけている方だけでなく、すべての人が自分の感性で目的を持っています。
それがあなたにピンと来ないのであれば、予定に入れなければいいだけでしょう。
日本の国会議事堂にも多くの方が見学に訪れます。でも東京見物の人すべてが訪れるわけではありません。
連邦議事堂、単に一国の国会議事堂であるだけでなく歴史的も見学に値すると考えている人が多くいます。
(入場するのに列を作ったり、予約している方がいるということで、いくらトピ主さんでもわかりますよね。)
歴史と合わせてもわからない、とするとトピ主さんの理解を得ることは不可能だと思います。
一人や二人のことですが、トピ主さんが行かなければ、見学したい人が見学できることになりますから、行かないことは人助けにもなるかもしれません。
レスにすべて反応する必要がないのはご存知でしょう。
35
Re: 横入り失礼 frau.goemon3 13/07/18 16:1411ホントにガクッと来ますね。
「はい、行きます!行きます!」って答えておきながら、
「で、そこに何があるの~?」ですものね。
辺境伯さんならずとも、「じゃー勝手にすれば~~」って言いたくなりますね。
この方が昔の「玉電」をご存知のいいお齢を召された方なのかしら。
>レスにすべて反応する必要がないのはご存知でしょう。
ええ、ちゃんとご存知ですよ。私などはまったくの無視ですから。
お師匠さまがさかんに「壁博物館」を薦めていますが、ここだって、
「そこには何があるの~?」ってサンクスをポチッとつけて、質問なさるのかしら?
横レスでした。
36
Re: ガラス張りのドーム以外は? Viva!Maria 13/07/18 17:253ミニマルなプロダクトデザインから空港の設計まで手掛けるノーマン・フォスターの建築に興味があります。
ご存知のとおり、グラウンド・ゼロ跡地のタワー2設計はフォスターです。
ナチス時代に全焼し、第二次世界大戦で連合国軍に完膚なきまでに破壊された連邦議会議事堂を、イギリス人のフォスターがどのようなコンセプトで、どの部分にかつての面影を再建しどの部分に新たな理念を吹き込んだかとても興味があるからです。
旧ソ連軍兵士の落書きなどを建材として再利用しているという会議場内部の見学も限定的に出来るとのことです。
これはわたしの個人的な興味です。
ご自身で自分の興味を探りに行けなかったり、失敗を怖がるあまり根掘り葉掘り下調べをしたり、掲示板の言いなりになったりするようでしたら行かれなくていいと思います。
ただのガイドブックの答えあわせになるだけですからね。
お読み下さい。
http://www.visitberlin.de/en/spot/reichstag
そして間違いなく高所だと思います…。
関連トピック
ベルリン旅行の準備
ドイツ(フランクフルト)格安航空券-アルキカタ・ドット・コム
ドイツ方面、格安航空券の手配はアルキカタ・ドット・コムにお任せください!ベルリン特派員ブログ
いかにもベルリン!な お土産…
数日しかない滞在期間で、効率よく「何かベルリンらしいお土産を買いたい!」… 続きを読む
アパートメントへの滞在は、英…
最近、ガイドの仕事でアパートメントタイプの宿泊施設への チェックインに同行… 続きを読む