メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

幻の日本版NSA 海外で通信傍受、内閣調査室が検討

 【機動特派員・牧野愛博】内閣の重要政策に関する情報の収集や分析などを担う内閣情報調査室が2005年ごろ、海外で通信傍受を行う構想を非公式に検討していた。情報力の強化を目指したが、能力や法制度の問題から断念した。同じころ、電子情報の漏出を防ぐため、各国の在外公館に電磁波を遮断する特殊装備の導入を始めた。

 複数の日米政府関係者が明らかにした。当時の町村信孝外相が提唱した「対外情報機能強化」を受けたもので、在外公館にアンテナなどの通信傍受施設を設ける案などが検討された。

 電波やメール、インターネットなどの「電子情報収集(シグナル・インテリジェンス=シギント)」を担当する米国防総省傘下の国家安全保障局(NSA)の活動がモデルになった。NSAは、米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者(30)がその情報収集活動を暴露したことで注目されている。

続きを読む

最新トップニュース

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

PR情報

検索フォーム

おすすめ

もはや野党は敵にあらず。安倍にとっての不安要素は『身内』にある。

安倍政権がくりだす女性活用プランは女性の味方のように見えるが…。

自民党に「高所恐怖症」が蔓延し始める一方で、瀕死の民主党に生体反応が……。

慰安婦問題に関する橋下徹氏の「演説」は、安倍首相にとって反面教師として有用だ…。

はじまりは2人の「不肖」の息子の不始末。「太陽の季節」は終焉を迎えようとしている。

歴代政権とは異なる理論武装が説得力を放つ共産党の提言。日本外交に一石を投じるか。

朝日新聞官邸クラブ 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピングこだわりが満載のハンチング

    帽子好きの職人が創った逸品

  • ブック・アサヒ・コム3歳の娘と父の愛人の関係

    芥川賞受賞 藤野さん一問一答

  • 【&M】リゾートはR-16で

    オヤジのトキメキ艶出し講座

  • 【&w】これ、なーんだ?意外なアレ

    ちょっとのぞこう 他人の台所

  • Astand玉三郎「アマテラス」

    日本神話の世界を音楽と舞踊で

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014