銭形幸一(ぜにがた こういち)とは、モンキー・パンチの漫画『ルパン三世』及びそのアニメ・ゲーム化作品の架空の登場人物である。
(CV:納谷悟朗→山寺宏一)
概要
銭形平次の子孫にして、警視庁きっての名(迷)警部。ICPOに出向し、ルパン三世を追うことにその生涯をかけているといっても過言ではない。
狂言回しとしてアニメでは間の抜けた役柄のことが多いというか監督、脚本家によってキャラが変わったりするが、決して無能というわけではなく、原作はもちろん映画やアニメの各作品の諸所でその実力を垣間見ることができる。格闘術に長け、銃の腕は次元と同等とされ、本気になればルパン一味一人一人では敵わない実力の持ち主である。その例としては、TVアニメ第2シリーズ57話、97話他を参照されたし。また、本来の優秀な捜査官(であるキャラクター設定)としての描写はカリオストロの城において特に描かれており、公国の暗部を突き止めるも公国の圧力でICPOの上層部から捜査中止の命令が下った際に腸が煮え切らないシリアスな苦渋の表情を見せている。
また、実力と運と相手の策略から彼は度々ルパンを逮捕しているが、捕まえてもルパンを留めておける留置場・刑務所がないため、結局はルパンに逃げられてしまう。そして、その責任をとらされ不遇な立場に立たされることが多い。
しかし、警視総監と直に話をしたり、国連の要請で要人の警護の任務に就いたりしている事から、相当優秀な刑事であることは推察される。
ちなみに、家族や私生活に関しては、作品ごとに描かれ方が異なるため、曖昧な部分が多い。
服装・所持品
服はバーバリーのベージュ色トレンチコートにほぼ同色のソフト帽を愛用。トレードマークといっても過言ではない。
スーツは1釦で焦げ茶色が多いが作品によってはブラックスーツも着ている。
Yシャツは3期以外は常に白で、ネクタイは主に青系や赤系だが、近年は黄緑のハデなものも。
シリーズ初期はタイピンもしていた。
懐に所持する十手は先祖代々伝わるもの。 手錠付きの投げ縄でルパンを引きずり回す姿もおなじみ。
愛用の銃はコルトM1911A1ガバメント。この強力な銃を片手で扱う相当なツワモノでもある。
名前
名前については、ルパンファミリーからは「とっつぁん」「銭形のダンナ」「銭さん(原作)」、同僚からは「銭形警部」、上司からは「銭形くん」と呼ばれ、もともと下の名前で呼ばれる、下の名を出す機会がほとんどない役柄からか、「平一」「平太郎」「平次」「幸一」などと変わっていたこともある。一応アニメでは「幸一」が正式名称として扱われている。
所属
警視庁からではなく、警察庁からでないとICPOには出向できない。このため銭形警部は警視庁から警察庁に出向したものと思われる。(ただしカリオストロの城では埼玉県警の機動隊を引率している)
配役の変遷
パイロット版では大塚周夫(TV版)と近石真介(シネマスコープ版)が担当しており、
TVシリーズでは納谷悟朗が1stシリーズから2010年放送のテレビスペシャル「the last job」まで39年間演じ続けた。
(但し「風魔一族の陰謀」では一時期に加藤精三がアテている。)
2011年放送のテレビスペシャル「血の刻印〜永遠のMermaid〜」からは山寺宏一が引き継いでる。
余談だが、納谷はTVシリーズで銭形を演じる以前にパイロットフィルムシネマスコープサイズ版で五エ門を演じており、逆にパイロットフィルムテレビサイズ版で銭形を演じた大塚もTV第1シリーズで五エ門を演じることになったので、結果的に銭形と五エ門の配役が入れ代わりとなった。
加藤と山寺も銭形を演じる以前に何回かゲストとしてモブもしくは敵役で出演していた。
また、長年銭形を演じてきた納谷は降板から3年後の2013年に亡くなった。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E9%8A%AD%E5%BD%A2%E5%B9%B8%E4%B8%80
読み:ゼニガタコウイチ
初版作成日: 09/09/22 12:30 ◆ 最終更新日: 13/05/01 21:49
編集内容についての説明/コメント: 概要に追記
記事編集 / 編集履歴を閲覧