仕事ができる人/仕事ができない人の、たったひとつの違い

2013/07/19


非常勤講師として、多摩大学で「ソーシャルメディアで社会的課題を解決する」というゼミを開講していました。全15回の講義、ようやく終わってすっきりな気分です。


仕事ができる人は「問題発見」ができる

社会に巣立つ学生に、特に伝えたかったことは「問題発見」の大切さでした。世の中の問題を「発見」できるか、これが、これからの社会を生きる上でもっとも大切なことになるとぼくは考えています。


たとえば、みなさんが働いている職場。その職場の問題を、みなさんは「発見」できるでしょうか?

仕事内容でもいいです。自分が扱う仕事について、その問題点を「発見」できるでしょうか?


Excelにデータを入力、計算する仕事をしていたとします。

仕事ができる人は、「あれ?これマクロ組めば自動化できるんじゃね?」と問題に気づき、見事マクロによって作業効率を劇的に改善します。

仕事ができない人は、言われるがまま淡々とデータを打ちこむだけで、そもそもの問題に気づくことができません。「ふーっ、今日も頑張って働いたな。腕が痛くなっちゃったよ」。


問題発見ができる人たちは、仕事を生み出すことができます。現状をよりよくする計画を打ち出し、新たな利益を生み出すことができます。

問題発見の視点を持たず、言われたことをやるだけの人は、仕事を生み出すことはありません。機械のごとく、与えられたタスクを消化していくのみです。厳しくいえば、「あなた」である必要がないので、賃金は下がるでしょう。そのうちロボットに仕事が奪われてもおかしくありません。


学校のテストや資格試験というものは、得てして「仕事ができない人」のスタイルに則って運営されます。

つまり、問題は常に「与えられた」状態であり、自ら問題をゼロから発見し、改善プランを練ることは求められないのです。

このスタイルに慣れきってしまうと、問題発見ができない、仕事ができない人間になってしまいます。それは恐ろしいことなので、ぜひ若い人には「問題発見」の視点を持って、社会に出てほしいと考えます。


まとめ。

・仕事ができる人は、問題を発見できる。
・仕事ができない人は、問題を発見せず、言われたことを淡々とこなすしかできない。
・仕事ができない人の賃金は下がり、いずれ機械に仕事を奪われるだろう。
・若者よ、問題意識を持って生きよう。


最後に宣伝。なんてテーマの本を最近書きました。こちらでは、より具体的に問題意識を持つ方法やら、仲間の集め方も記しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。






***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




最新記事

  • 仕事ができる人/仕事ができない人の、たったひとつの違い
  • 就活自殺の実態を探る調査!クラウドファンディングで協力しよう
  • [マーケティング] 企業ブログは「雑誌」のように企画せよ!
  • 「無断転載だ!許せない!」と騒ぐ滑稽な「部外者」たち
  • ネットの匿名文化は広がっている。市民権を得た「2chまとめ」によって
  • 店舗のポイントカードをデジタル化する「mespo(メスポ)」が熱い
  • 陰謀の黒幕はいない—「韓流ドラマ」はなぜ多い?
  • NPOに就職するなら「インターンから」がおすすめ
  • ニュースメディア「byus(バイアス)」はネット言論の中心地となるか
  • 公共図書館、無料WiFi、環境対策ーLINE株式会社の「福岡社屋計画」が熱い
  • 夫婦喧嘩が「いい子」をつくる
  • 少年院出院者が創る自助グループ「セカンドチャンス!」が素敵
  • ワタミより安い!「サイゼリヤ飲み」が幸せになれる
  • 「個人ニュースサイト」時代の終わり
  • 無料であることを覚悟して学べ!沖縄でPHPをタダで学ぶ「スパルタキャンプ」が面白い
  • 渡邉美樹、家入一真、堀江貴文らが登壇!「起業家スーパーカンファレンス」
  • 前科44犯の障害者。マスメディアが隠蔽する「触法障害者」問題を知っていますか
  • 大切にしている価値観が増えれば増えるほど、他者を許せなくなる
  • ぼくらには法律を犯す自由がある
  • 「頭が悪い」とはどういうことか