米IBMが通年見通しを上方修正、第2四半期実質利益は予想上回る
[17日 ロイター] - 米IBM(IBM.N: 株価, 企業情報, レポート)は17日、コスト削減とソフトウエア事業の好調を理由に、通年の見通しを上方修正した。第2・四半期の利益は、メインフレームとソフトウエアの事業が伸びたため、予想を上回った。
マーク・ローリッジ最高財務責任者(CFO)はアナリスト向けの説明で、「上期は中南米や中東、アフリカ地域が力強かったが、中国やオーストラリアといったより大きな市場の一部での落ち込みが全体のパフォーマンスに影響した」と述べた。下期については「かなり強い追い風がある」としている。
IBMは人員削減に絡む再編費用の10億ドルを除いた場合の一般会計原則(GAAP)に基づかないベースでの通年の1株利益見通しを16.70ドルから16.90ドルに修正した。GAAPベースでの希薄化後1株利益は少なくとも15.08ドルになるとしている。
担当者によると、人員削減は主に米国外で実施し、内訳はIBMのサービス事業から約60%、ハードウエアとソフトウエアのセグメントでそれぞれ20%となっている。
IBMはまた、これまでの1株利益見通しで見込んでいた事業売却を通じた「下期の大幅な資金調達」について、2013年末までには「達成できない可能性が高い」とした。
ローリッジCFOは、積極的な交渉を進めており、低すぎる価格では売却せず、売却を急いでもいないと言及した以外は詳細には触れなかった。「今年に大型の事業売却を完了してもしなくても、包括的なベースで2015年に少なくとも20ドルの1株利益を達成するという目標に対する影響は、基本的にはない」と述べている。
今年に入り、IBMがシステムXのサーバー事業の売却について、中国のレノボ・グループと交渉していることが伝えられたが、両社はこれを肯定していない。
ISIグループのアナリスト、ブライアン・マーシャル氏は、売却が「恐らく、IBMのプロダクトポートフォリオによる粗利益を最大化するための最後の重要な機会になる」と指摘した。同士は、売却により20億─30億ドルが調達できると予測している。 続く...