[System Environment] | ||||||||||||
Windows Vista/7のユーザー・プロファイル・フォルダの場所は?
|
||||||||||||
|
解説 |
マルチユーザーでの利用を前提とするWindows OSでは、ユーザーごとに「インターネット一時ファイル(Temporary Internet Files)」や「最近使ったファイル(Recent)」、「マイ ドキュメント」フォルダ、Outlook Expressの電子メール/Newsメッセージ、アプリケーションの各種設定ファイルなどが保存されている。
Windows 2000/XP/Server 2003などでは、インストールしたドライブの「\Documents and Settings」フォルダの下に、ユーザーごとのフォルダ(ユーザー・プロファイル・フォルダ)が作成され、そのフォルダ以下に格納されるようになっている(デフォルト設定の場合)。例えば、多くのアプリケーションでデフォルトの文書保存フォルダとなっている[マイ ドキュメント]フォルダは、「C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\My Documents」フォルダとなる。
またアプリケーションによっては、ユーザーごとの設定やデータを「C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data」フォルダの下にアプリケーションごとのフォルダを作成して保存している。そのためアプリケーションのマニュアルなどには、設定をバックアップする方法として、このフォルダ内のファイルを別のフォルダなどにコピーする方法が示されていることがある。
ところがWindows Vista以降のOSでは、ユーザー・プロファイル・フォルダの場所が、インストールしたドライブの「\Users\ユーザー」フォルダに変更されており、「\Documents and Settings」フォルダがなくなっている。「Application Data」フォルダ下の設定ファイルなどはどこに保存されているのだろうか? 本TIPSでは、Windows VistaやWindows Server 2008、Windows 7におけるユーザー・プロファイル・フォルダの場所についてまとめておく。
操作方法 |
実はWindows Vista/7にも「\Documents and Settings」フォルダ(後述のように正確にはフォルダではないが)が存在する。Windows Vista/7のWindowsエクスプローラで、[ツール]−[フォルダ オプション]メニューを選択し、[フォルダ オプション]ダイアログの[表示]タブを開き、詳細設定の[ファイルとフォルダの表示]を[すべてのファイルとフォルダを表示する]に変更する。すると、「\Documents and Settings」フォルダが表示されるようになる。しかしこのフォルダをWindowsエクスプローラで開こうとすると、[C:\Documents and Settings にアクセスできません]などというエラー・ダイアログが表示されてしまい、開くことができない。
[フォルダ オプション]ダイアログの[表示]タブの画面 | |||
詳細設定の[ファイルとフォルダの表示]を[すべてのファイルとフォルダを表示する]を選択し、隠しファイルや隠しフォルダも表示するように変更する。 | |||
|
フォルダ・オプションを変更後にシステム・ドライブを開いた画面 | |||
フォルダ・オプションのデフォルト([隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない])では、見えなかった「\Documents and Settings」フォルダが現れる。 | |||
|
「\Documents and Settings」フォルダを開こうとすると表示されるエラー・ダイアログ |
Windowsエクスプローラで「\Documents and Settings」フォルダを開こうとすると、このエラー・ダイアログが表示されて開けない。 |
Windowsエクスプローラの画面をよく見ると「\Documents and Settings」フォルダのフォルダ・アイコンに矢印が付いていることに気付く。これは、「\Documents and Settings」フォルダがジャンクション(フォルダに対するショートカットのようなもの)であることを示している。つまりWindows Vista/7では、互換性維持のため、「\Documents and Settings」フォルダをジャンクションとして別のフォルダにリンクしているわけだ。コマンド・プロンプトを開き、「dir /a」コマンドを実行すると、「\Documents and Settings」フォルダのリンク先が「C:\Users」フォルダであることが分かる。
dirコマンドを実行した画面 | |||
「dir /a」コマンドを実行すると、隠しフォルダなども含めてファイルの一覧が表示される。 | |||
|
つまり、これまで「\Documents and Settings」フォルダの下に保存されてきたアプリケーションのユーザーごとの設定などは、「\Users」フォルダに移動していることになる。さらに「Application Data」フォルダなどの名前や構成もWindows Vista/7では変更されている。下表にWindows 2000/XPとWindows Vista/7のプロファイル・フォルダなどの対応をまとめた。
Windows 2000/XP | Windows Vista/7 | |
プロファイル・フォルダ | %SystemDrive%\Documents and Settings | %SystemDrive%\Users |
マイ ドキュメント | %UserProfile%\My Documents | %UserProfile%\Documents |
マイ ピクチャ | %UserProfile%\My Pictures | %UserProfile%\Pictures |
マイ ミュージック | %UserProfile%\My Music | %UserProfile%\Music |
アプリケーション設定 | %UserProfile%\Application Data | %UserProfile%\AppData\Roaming |
ローカル設定 | %UserProfile%\Local Settings | %UserProfile%\AppData\Local、 %UserProfile%\AppData\LocalLow |
デスクトップ | %UserProfile%\デスクトップ | %UserProfile%\Desktop |
クイック起動バー | %UserProfile%\Application Data |
%UserProfile%\AppData\Roaming |
送る | %UserProfile%\SendTo | %UserProfile%\AppData\Roaming |
Windows 2000/XPとWindows Vista/7のプロファイル・フォルダなどの対応 |
マニュアルなどに「『\Documents and Settings』フォルダの下の……」といった記述があった場合、Windows Vista/7では上表で対応するフォルダを開けばよいわけだ。アプリケーションの設定なども対応するフォルダの下に保存されているはずなので、そこをコピーするなどしてバックアップすればよい。
|
「Windows TIPS」 |
「Windows XP→Windows 7移行支援記事集」 |
TechTargetジャパン
- Windows Server 2012 R2の新機能概要 (2013/7/18)
Server 2012 R2 Previewの新しい機能や役割を解説。PowerShell 4.0の重要な新機能であるDSCについても解説 - Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視 (2013/7/17)
Webサーバが止まったらすぐにメールで通知が届くシステムを、無償のソフトウェアツールとバッチファイルを活用して、簡単かつ手軽に実現しよう - 第373話 新世界 (2013/7/16)
「やはり、なければ困る」という既存ユーザーの声に押されて、次バージョンでは例のアレが復活予定! だがその実態は…… - sysprepで環境複製用のマスタイメージを作る(更新) (2013/7/12)
Windows OSを多数展開するには、マスタ環境にsysprepを適用後、ディスクの内容を丸ごとコピーすればよい。Windows 8/Server 2012特有の事情を反映
|
|
キャリアアップ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -
転職/派遣情報を探す
**先週の人気講座ランキング**
〜 Android編 〜
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
「ITmedia マーケティング」新着記事
第10回 2013年カンヌ広告祭に見るトレンド(前編)――理想像ではなく現実を描く
連載10回目となる今回は、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルの受...
データサイエンティストの資質を見極める3つの質問
デジタル分析チームに新しく入ったメンバーのデータサイエンティストとしての才能を見極...
ぐるなび、「中の人」を募集――日本初、Twitter公式アカウントを一般に公開
ぐるなびは7月16日、一般ユーザーを対象に同社のTwitter公式アカウント「ぐるなび」(@gn...