メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

日鉄工営、ITSに参入−車の接近を無線で通知

 【横浜】日鉄工営(横浜市瀬谷区、原信吾社長、045・364・8030)は、高度道路交通システム(ITS)事業に参入する。山間部など1・5車線区間で自動車の接近を知らせる表示装置を7月末に静岡県内に設置。主力の自動車塗装ライン向けの機械装置事業は海外向けが中心となっており、国内で新事業の育成を急ぐ。3年以内に売上高2億円を目指す。

 高知工科大学と高知県が特許取得した道路用システム「ゆずりあいロード支援システム」の実施権を取得した。山間部など車が1台しか通れない狭い区間に取り付けることで往来をスムーズにし、衝突事故などを防止する。

 狭い区間の前後に設置した熱感知センサーが車の接近を検知。待避所に設けた掲示板に無線でデータを送ることで対向車の接近を知らせる。システムはソーラーパネルにより系統からの電源がない場所でも稼働する。

 月内に静岡県川根本町の2カ所にシステムを設置する計画。日鉄工営が製造して工事業者に納入する。検証結果は10月のITS世界会議で取りあげられる予定。

 日鉄工営によると、同システムは高知県や徳島県など7県60カ所以上で導入されているが、無線機能を持ったシステムはなかったという。狭い道と広い道が長距離にかけて混在している道路でも柔軟に設置できるメリットがある。また、山間部の過疎地域など道路整備財源が限られている自治体でも、大規模な工事をすることなく低コストで導入できる。

 日鉄工営は産業用機械の開発、設計、製造のほか、設置工事を手がける。特に自動車用塗装システムは海外進出した日系メーカーに幅広く採用されている。2010年には国内事業の強化に向け薪ストーブの製造・販売を始めるなど新事業の育成に力を入れている。

※日刊工業新聞ニュースの著作権について
 日刊工業新聞社がネットワーク上で提供するコンテンツの著作権は、原則、日刊工業新聞社に帰属します。新聞の著作権と同等です。従いまして、著作権者の承諾なしに、無断で転用することはできません。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

「世帯収入が1000万円以上あっても家計は火の車」なプチ富裕層がいる…なぜ?

自民党に「高所恐怖症」が蔓延し始める一方で、瀕死の民主党に生体反応が……。

慰安婦問題に関する橋下徹氏の「演説」は、安倍首相にとって反面教師として有用だ…。

「公立以上、私立未満」となった小学校は、どこへ向かうのか。

歴代政権とは異なる理論武装が説得力を放つ共産党の提言。日本外交に一石を投じるか。

原発ゼロ社会を選択したドイツは、現在どんなプロセスを進んでいるのか。

注目コンテンツ

  • ショッピング暑い日は黙々とガンプラ

    大人向けです

  • ブック・アサヒ・コムゴールデンボンバーLOVE

    直木賞受賞会見一問一答全文

  • 【&M】大人の休日スタイル

    『ビームス』スタイルサンプル

  • 【&w】葉山のすてきな店

    ライフスタイル発信地を訪ねる

  • Astand大和悠河、前川清と珍道中

    宝塚とは違う雰囲気の舞台で

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014