声調ばかりではない中国語発音の音の強弱の秘密。これをマスターすればかぎりなくネイティブスピーカーの発音に近づきます。
ご訪問ありがとうございます!
スポンサード リンク
 PR  
 Pick Up  
スポンサード リンク
ブックマークに追加する

中国語の発音で音の強弱という話になると、ついつい声調ばかりに視線が行ってしまいますが、声調(トーン)言語の中国語にもちゃんと音の強弱(アクセント)なるものが存在しています。

難しいものではないのですが、これをしっかり押さえると俄然ネイティブスピーカーの発音に近づきます。一方でこの点がおろそかでも通じることは通じるので、学習者本人がこの問題に気づいていないケースも少なくないようです。

リスニングをしっかりやっていれば無意識のうちにマスターできるものもありますが、事前に頭で理解しておいた方が確実且つ早いので、先に一通り目を通しておきましょう。

文の中の強弱

これは中国語に限らず日本語も(そしておそらく他の言語も)同様なので、いちいち言及する必要はないのかもしれませんが、文の中で重要になる部分や強調したい部分は強く発音されます。

例えば、「是」構文においては賓語(目的語)の部分が強く読まれます。

"他是中国人。"

これは、「是」構文においては、主語がいかなるものなのか、というところが重要になるので、そのいかなるものなのかを表す賓語(目的語)部分が強く読まれるのです。

これと同じく動詞の後に置かれる程度補語や疑問文の中の疑問詞など、文においてそれぞれ重要になる部分が強く読まれます。

また、強く読む部分を変えることで、その文の持つニュアンスを変えることもできます。例えば、"我知道你会下棋。"(私はあなたが将棋に強いことを知っています。)という文があります。この文を構成するのは"我""知道""你""会""下棋"の5つですが、それぞれどれを強く読むかによって、文の持つニュアンスがそれぞれ次のように異なってきます。

"知道你会下棋。"(他の人はあなたが将棋に強いことを知らない。)
"我知道你会下棋。"(私に隠そうとしてもムダ。)
"我知道会下棋。"(他の人が将棋に強いかどうかは知らないけど。)
"我知道你下棋。"(何で将棋は下手なんて言うの?)
"我知道你会下棋。"(他のことは上手どうか知らないけど。)

単語の中の強弱

中国語の発音では声調が重視されるのでどうしても音の高さに集中力が行ってしまいますが、現代中国語で多数を占める、2字以上の漢字で構成される単語には、漢字間(音節間)での音の強弱なるものが存在しています。

これは日本語にも存在する概念なのでわかりやすいと思います。例えば「足(あし)」「道(みち)」のように、アクセントを間違えても意味は変わりませんが、非常に不自然に聞こえます。これは中国語も同じなのです。

ただし、中国語の単語のアクセントは日本語のそれほど複雑ではないので、ご心配には及びません。漢字の文字数(音節数)ごとに単語のアクセントのパターンを見ていきます。なお、ここでは軽声を加え、音の強弱を「強・中・弱」の3段階で表します。

2文字(2音節)

漢字二文字で構成される単語のアクセントは、主に次の二通りに分類されます。

(1)中強

1音節目を弱めに、2音節目を強めに読みます。二音節の単語は基本的にこのアクセントで読みます。1音節目を強く読む単語もありますが、少数です。日本人はおしなべて2音節目を強く読むのが苦手なので、注意しておくと良いでしょう。

汽车("车"を強く読む。)

(2)強弱

2音節目が軽声の場合は1音節目を強く読み、2音節目を軽声で軽く発音します。

例:桌子("桌"を強く読む。)

ちなみに、日本語の「あめ」や「はし」と同じく、アクセントのパターンによって、語義が変わってくるものもあります。例えば、"东西"なんかそうですね。(1)で読むと「東西」の意に、(2)で読むと「物」の意味になります。

3文字(3音節)

(1)中弱強

3音節では最も一般的なアクセントのパターンです。

例:差不多("不"は弱く、"多"は強く読む。)

なお、1音節目が第一声か第二声で、2音節目が第二声の場合、早口で発音すると2音節目の第二声が一音節目に引っ張られて第一声に近い音になります。これと同様に、1音節目が第一声か第二声で、2音節目が軽声の場合、その軽声の音の高さもあまり低くなりません。

例:三文鱼(早口で言うと"文"は第一声っぽい音になる。)

これは意識しなくても早口で読むと自然にそうなります。それは中国人にとっても同じことです。

(2)中強弱

例:没意思("意"を強く読む。)

(3)強弱弱

例:听起来("起来"は弱く読む。)

4音節の場合も3音節の場合と同じく2音節目を弱く読むケースが多いようです。また、3音節の(1)と同様に、同条件の元では2音節目が第一声に近い音で発音されます。

1文字(1音節)

1音節って声調でしょ、と言われそうですが、声調の中にもアクセントに近い音の強弱が存在するので、ここでまとめて扱ってしまいます。

第一声と第二声は音の後半の方が強くなるところに大きな特徴があります。日本人の発音はエネルギーに欠けるのかどうしても尻すぼみになってしまうので、意識して発音した方がよりネイティブスピーカーに近い発音になるでしょう。また、後半を強く読むので、比較的長い音になります。

一方の第三声と第四声は音の始めを強く読み、残りは消えていくように発音します。このため、比較的短い音になります。日本人にとっては、こちらの方がラクです。

強い音と弱い音

これまで強い音、弱い音、と言ってきました。では、強い音とはそもそもどんな音なのでしょうか。

それは時として音量が大きいことであり、また音を引っ張って長く発音したりすることだったりしますが、中国語には声調という要素があるので、それを極端に強調してやれば良いのです。

第一声はより高い音で、第二声は思いっきり高くまで音を上げ、第三声はより低く、そして音を長めにして、第四声はより高いところから低いところまで、また音も長めに発音します。

一方の弱い音は簡単です。軽声に近づけてやればよいだけです。

Time:
  • 2008年5月26日
Category:
コンテンツマップ
人気コンテンツを大まかに分類しています。展開/収納 をクリックすると展開/収納します。
展開/収納

会話

オンライン会話辞典
テーマ・場面から、日本語からひく会話フレーズ辞典。
展開/収納

発音

発音講座
日本人が苦手とする発音を徹底攻略。
展開/収納

文法

オンライン文法辞典
基本文法から中上級語法まで、最強のオンライン文法語法リファレンス。
展開/収納

学習法

中国語学習法
改訂版・執筆中。初版はこちら
中国語教材を斬る!
通信講座・教材・テキストレビュー。
展開/収納

中検

中検・HSK研究所
中検各種データと模擬問題。
展開/収納

メールマガジン

メールマガジン
会話、発音、中検HSK対策、新語流行語、成語などを学ぶメールマガジン。ボリューム抜群のメインメルマガのバックナンバーも部分公開。
展開/収納

オンライン中国語辞書

華語典
オンライン中中・中英・中日辞典。
展開/収納

新語流行語

新語流行語辞典
中国の新語流行語まとめ。
展開/収納

電子辞書

電子辞書研究所
電子辞書の賢い選び方。
イチ押し!電子辞書
中国語教室
21世紀の辞書のカタチ
映画で中国語!
シャドーイングしましょ!
留学生はコレ使ってます
中国語学習雑誌