日本経済新聞

7月18日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度

(2/4ページ)
2013/6/28 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■23度でも「暑い」大江戸線、車両構造に制約

都営地下鉄大江戸線は23度に設定しているが、それでも「暑い」との声が寄せられるという
画像の拡大

都営地下鉄大江戸線は23度に設定しているが、それでも「暑い」との声が寄せられるという

 関東各社の中で、突出して低かったのが都営地下鉄大江戸線だった。設定温度はなんと23度。なぜここまで低いのか。寒くならないのか。東京都の担当者に理由を聞いた。

 「大江戸線は車両が他の路線より小さいため、冷房機器も小さいものしか付けられませんでした。20畳の部屋に6畳用のクーラーを付けているようなもので、フルパワーで回さないと車内を冷やせないのです」(交通局運転課)

 東京都によると、23度に設定してもまだ「暑い」との苦情が寄せられているという。担当者も利きが悪いのは認めている。コスト削減努力が、思わぬところに影を落としている。

 車両構造上の制約は、別の部分にも影響を与えた。送風機だ。

 天井に取り付ける細長い送風機は、車内の空気をかき回し、冷房効率を高める。しかし大江戸線の場合、パンタグラフがある車両の天井部分に余裕がなく、長らく送風機が付けられなかったという。パンタグラフがある車両は2、4、5、7号車。この4つの車両は特に暑かった。

 そこで東京都は少しでも事態が改善するよう、弱冷房車の変更に踏み切る。2005年7月、これまで6号車に設定していた弱冷房車を、5号車に変えたのだ。送風機が付けられず、より冷えにくい5号車を弱冷房車にすれば、せめて6号車は少しでも涼しくなる、との判断だった。

 2008年には送風機の改良が進み、ようやくパンタグラフ下の天井にも小さな送風機が付けられるようになった。パワー不足は否めないものの、以前よりは多少、涼しくなっているようだ。

■東京メトロ、車掌が内外の温度を体感してチェック

 それにしてもこの電車の温度設定、一日中同じ温度に設定しているのだろうか。外気温や混み具合で変わらないのだろうか。

東京メトロでは車掌が空調を細かく管理している(写真は銀座線に導入した新型車両1000系。東京メトロ提供)
画像の拡大

東京メトロでは車掌が空調を細かく管理している(写真は銀座線に導入した新型車両1000系。東京メトロ提供)

 「自動モードもありますが、車掌が状況を見てスイッチを入れたり切ったりしています」

 東京メトロでは、毎朝その日の空調管理の指針をまとめ、車掌に伝えているという。

 天気予報のチェックはもちろん、時間帯ごとに混雑具合を読み、早めにスイッチを入れたり切ったりしている。さらには「実際に車両ではどんな状態になっているか、こまめに体感するよう車掌に指示しています」(運転課)。車掌室から出て乗客と同じ車両に入ることによって、冷房の利き具合を確認しているのだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

JR東日本、東京メトロ、東京急行電鉄、小田急電鉄、京王帝都電鉄、京成電鉄、南海電気鉄道、大江戸線、名古屋鉄道、阪神電鉄、冷房

クールビズ始動

関東の私鉄秘話

テーマパーク・遊園地… 懐かしの場所を巡る

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

小田急の新型車両「4000形」。座席前のつり革は、1、2本おきに低いものが混じっている。手すりは垂直ではなく、通路側に曲がった形状を採用した

電車のつり革、高いか低いか 座席にも工夫の歴史

 混雑した電車の中で、高いつり革に手を伸ばす人を見かけることがある。背が低い人にとって高すぎるつり革は苦痛だが、かといって低すぎると立ち上がったときにぶつかったり、立っている人の頭に当たったり。つり革…続き (7/12)

丸ノ内線の天井には薄型のユニットクーラーがついている(東京メトロ提供)

大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度

 電車の冷房について、「ひとこと言いたい」人は多いだろう。涼しくて助かった日もあれば、暑くて汗が引かなかったり、はたまた寒すぎて震えたり。冷房の設定温度はどうなっているのか。どのような運用をしているの…続き (6/28)

武蔵野中央公園に向かう遊歩道の途中に、武蔵野市が作製した看板があった。三鷹駅の北にかつて野球場があったことを示している

井の頭線、消えた延伸計画と「日本一」の三鷹球場

 東京の渋谷と吉祥寺(武蔵野市)を結ぶ京王井の頭線。首都圏屈指の人気住宅地を抱える路線はかつて、北への延伸を計画していた。ほぼ同時期、西武鉄道も多摩川線の延伸を構想。両社の案は激しくぶつかった。195…続き (6/14)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について