試し読みできます
扉
試し読みできます
躑躅か丘
躑躅(つつじ)か丘(おか)
日は南の空に高い。野蒜(のびる)の生(は)えた、ゆるやかに長く続く坂には樹(き)の蔭(かげ)もない。坂の下を挟(はさ)んで、寺の門、植木屋の庭、花屋の店などの並ぶ、町の入り口に当たってはいるが、上(のぼ)るに従って、ただ畑ばかりとなった。見張り小屋のようなものが小高(こだか)いところに見える。谷には菜(な)の花が咲き残っていた。路(みち)の右左には、紅(くれない)の躑躅(つつじ)の花が、見渡す先も、振り返った後(うし)ろも、いまを盛(さか)りと咲いていた。歩くにつれて汗(あせ)が少し出た。
空はよく晴れて一点の雲もなく、風があたたかに野原を吹いている。
『一人では行ってはいけません』と、優(やさ)しい姉上(あねうえ)の言うことを、肯(き)かず、私はこっそり出て来た。それにしても何とおもしろいながめだろう。山の上の方から、一束(ひとたば)の薪(たきぎ)をかついだ男がやって来た。眉(まゆ)が太く、目の細い顔に鉢巻(はちまき)をした、その額(ひたい)のあたりに汗をかいて、のしのしと近づきながら、細い道の一方に身を寄せて私を通してくれたが、その後(あと)で振り返り、
「危(あぶ)ないぞ危ないぞ。」
とぶつぶつ言い残し、目じりに皺(しわ)を寄せてさッさッと行(ゆ)き過ぎた。
私が振り向いて見ると、男は早くもゆるやかな坂の下で、その肩は躑躅(つつじ)の花にかくれて、髪(かみ)を結(ゆ)った頭だけがその上に出ていたが、それも間もなく山蔭(やまかげ)に見えなくなった。遠くの草の陰の小道(こみち)、小川の流れる谷間(たにあい)の畦道(あぜみち)を、菅(すげ)の葉で編(あ)んだ笠(かさ)を冠(かむ)った女が、裸足(はだし)で鋤(すき)を肩に背負(しょ)い、小さな女の子の手を引いて向こうへ行(ゆ)く後(うし)ろ姿があったが、それも杉の木立(こだち)に入ってしまった。
行(ゆ)く前方も躑躅だ。来た後方も躑躅だ。山肌の土の色も花に染まってあかく見えた。あまりのうつくしさに恐(おそ)ろしくなって、家へ帰ろうと思った時、私の横の一株(ひとかぶ)の躑躅の中から、羽音(はおと)高く、虫がつッと飛び立って頬(ほほ)を掠(かす)め、向こうへ飛んで、およそ五、六尺離れた、小石のある場所のわきにとまった。羽を震(ふる)わす様子も見えた。私が手をあげて走りかかると、虫はぱッとまた飛び立って、おなじく距離五、六尺ほどのところにとまった。私はその場で小石を拾(ひろ)いあげて狙(ねら)い打ちしたが、石は逸(そ)れた。虫はくるりと一ツ回って、またもとのところにとまる。追いかけるとすぐにまた逃げた。逃げることは逃げるが遠くには去らず、いつも私からおなじくらいの間(あいだ)を置いては、キラキラとわずかに羽ばたきして、ゆったりと落ち着いてその二本の細い髯(ひげ)を上下(うえした)に円を描くように動かすのが、ひどく憎らしく感じられた。
私は気持ちが苛立(いらだ)って足で何度も地面を踏(ふ)みつけた。その虫のいた跡(あと)を踏みにじって、
「畜生(ちくしょう)、畜生。」
と呟(つぶや)くと同時に、躍(おど)りかかってハタと拳(こぶし)を打ちつけたものの、手は空(むな)しく土に汚(よご)れただけだった。
虫は一足先(ひとあしさき)に別の場所へ移り、悠々(ゆうゆう)と羽繕(はづくろ)いしている。憎いと思う気持ちを籠(こ)めて私が見つめると、虫は動かなくなった。じっくり見ると、それは羽蟻(はねあり)の形をして、それよりもやや大きく、身は文字通り五彩(ごさい)の色を帯(お)びて青みがかった輝きを放っている。そのうつくしさは言いようもない。
『色がきれいできらきら光る虫には毒がありますよ』と、姉上に教えられたことをふと思い出したので、私は虫をそのままにしてすごすごと引き返したが、足元にさきほどの石が二ツに砕(くだ)けて落ちていたことから急に気が変わり、それを拾いあげて取って返し、しっかり毒虫に狙(ねら)いをつけた。
今度は外(はず)さず、見事(みごと)打ち当てて殺した。私は嬉(うれ)しくなって走り寄り、もう一度石で直(じか)に虫を叩(たた)きのめしてからそれを蹴飛(けと)ばした。小砂利(こじゃり)と一緒に、躑躅(つつじ)の中をくぐってばらばらと谷深くへ落ちて行く石の音がした。
袂(たもと)の塵(ちり)を打ち払(はら)って空を仰(あお)ぐと、日は少し斜(なな)めに傾いていた。ほかほかと熱い日の光が顔に当たって唇が乾き、目のふちから頬のあたりにかけて、むず痒(がゆ)いこと限りなかった。
気が付くと、もと来た方とは違うと思われる、別の坂道の方へ、私はいつの間にか下(お)りかけていた。丘をひとつ越えたのであろう、戻る路(みち)はまたさっきとおなじのぼりになった。見渡せば、見回せば、赤土の幅の狭い道が、うねりうねり果(は)てしなく続き、その両側に広がる躑躅の花に、ずっと遠くは前後も塞(ふさ)がれ、日の光を吸ってあかく咲き乱れるその花の中、真っ蒼(さお)な空の下に、たたずんでいるのは私だけである。
試し読みできます
鎮守の社
鎮守(ちんじゅ)の社(やしろ)
坂は急ではなく長くもないが、一つ終わるとまた新(あら)たに現れる。その起伏はまるで大波のように打ち続いて、いつ平坦になるか見当もつかなかった。
そのうちひどく嫌(いや)になったので、一ツおりてのぼる坂の窪(くぼ)みにしゃがみ込んで、手の空(あ)いているまま、何ということもなく指で土に書きはじめた。『さ』という字もできた。『く』という字も書いた。曲がったもの、真っ直(す)ぐなもの、気の向くままに落書(らくが)きした。そうしている間にも、先ほど毒虫が触(ふ)れたのだろうと思うが、頬(ほほ)のあたりがひどく痒(かゆ)く、着物の袖(そで)でずっと擦(こす)っていた。擦ってはまた落書きをする、その繰り返しのなかで、難しい字がひとつ形よくできたのを、『姉に見せたい』と思うと、急にその顔が見たくなった。
立ち上がって行(ゆ)く手を見れば、左右から小枝を組み合わせて隙間(すきま)もなく躑躅(つつじ)が咲いていた。日の光はよりいっそう赤みを増しており、手を見るとその上で光り輝いた。
一直線に駆(か)け上(のぼ)って、『これでどうだ』と見ると、やはりおなじ躑躅の咲いたゆるやかな長い下(くだ)り坂である。そこを走りおりていま一度走りのぼった。いつまでこのような状態が続くのか、『今度こそは』という思いとは違い、道はまたうねった坂をなしている。いつの間にか足の踏み心地(ごこち)が柔(やわ)らかく、小石ひとつ見えなくなった。
『まだ家までは遠いに違いない』と思うと、我慢できないほど姉の顔がなつかしくなり、もはや少しも耐えられなくなった。
再び駆け上(のぼ)り、また駆け下りた時、私は自分でも知らずに泣いていた。泣きながらひたすら走りに走ったけれど、それでもまだ家のあるところにはたどり着かず、坂も躑躅も少しも前と違わない。日の傾くのが心細(こころぼそ)かった。肩や、背中のあたりが寒くなった。夕日があざやかにぱッと茜(あかね)色に照り映(は)えて、目に眩(まぶ)しいほどの躑躅の花は、まるで紅(くれない)の雪が降り積もったかのように見える。
私は涙声(なみだごえ)を張り上げ、できる限り声をふり絞(しぼ)って姉を呼んだ。一度二度三度そうして、答えがあったような気がして耳を澄(す)ますと、遥(はる)か遠くに滝の音が聞こえた。どうどうと響くその音の中に、とても高く冴(さ)えた声で、幽(かす)かに、
「もういいよ、もういいよ。」
と呼ぶのが聞こえた。これは幼(おさな)い私の仲間が、『隠(かく)れ遊び』というものをする時の合図であることに気付いた。一声(ひとこえ)繰(く)り返しただけで、それはすぐに聞こえなくなったが、私はようやく気持ちがしっかりして、その声のした方へ進み、また坂をひとつおりて一つのぼり、小高(こだか)い所に立って見下ろした。するとどうだろう、それほど心配することもなかったのだ、お堂の瓦屋根(かわらやね)が、杉の木立(こだち)のなかに見えた。こうして私は、迷(まよ)い込んだ紅(くれない)の雪の中から逃(のが)れることができた。背後には躑躅(つつじ)の花が飛び飛びに咲き、その間を青い草がまばらに埋めるようになり、やがてお堂の裏(うら)に着いた時には、一株(ひとかぶ)も赤い花はなくなって、黄昏(たそがれ)の色が、境内(けいだい)の手洗水(みたらし)のあたりに籠(こ)もっていた。柵(さく)で囲(かこ)った井戸がひとつと、銀杏(いちょう)の古びた樹が見え、そのうしろに人家の土塀(どべい)がある。そこは裏木戸の空(あ)き地で、反対側に小さな稲荷(いなり)のお堂がある。石の鳥居(とりい)がある。木の鳥居もある。この木の鳥居の左の柱には割れ目があって、太い鉄の輪がはめられているのさえ、確かに見覚えがある。ここからはもう家はすぐ近くだと思うと、私はさっきの恐ろしさを全く忘れ果てた。そしてただひたすら、自分の背丈(せたけ)よりも高いところ、夕日に照り染められて前後左右を咲き埋(うず)めたつつじの花の、あかい色の中に、緑と、紅(くれない)と、紫と、青白(せいはく)の光を羽色(はいろ)に帯びた毒虫がキラキラと飛んでいる広大な景色だけを、画(え)のように小さな胸に描き出していた。
試し読みできます
かくれあそび
かくれあそび
さきほど泣きだして助けを姉に求めたことを、彼女に知られずに済んでよかった。言うことを肯(き)かずに一人で出てきた上、心細くなって泣いたと知られたら、『それみなさい』と笑われるに違いない。優(やさ)しい人は懐(なつ)かしいけれど、顔を合わせて言い負かされるのはやはり口惜(くや)しかった。
嬉(うれ)しく喜(よろこ)ばしい気持ちで胸がいっぱいになると、わざわざ急いで家に帰ろうとは思わない。それで境内(けいだい)に一人たたずんでいると、わッという声と、笑う声が、木の蔭、井戸の裏、お堂の奥、回廊の下から起こって、五(いつ)ツから八(やっ)ツまでの子が五、六人、相次いで走り出てきた。かくれ遊びしている子の、誰か一人が鬼に見つかったのである。その中の二人三人(ふたりみたり)が走って来て、私がそこに立っているのを見た。彼らはみなで集まって相談していたが、すぐに
「遊びましょう、一緒に遊びましょう。」としきりに勧(すす)めた。小さな家があちこちに点在する、このあたりに住んでいるのは、物乞(ものご)いという者だと聞かされていた。彼らの身なりや生活の習(なら)わしは、私たちと少し異なっていた。たとえ親たちが裕福(ゆうふく)であっても、いい着物を着ている子はおらず、ほとんどみな裸足(はだし)である。三味線(さみせん)を弾(ひ)いて時々私の家の門(かど)に来る者、汚い川で鰌(どじょう)を捕(と)る者、燐寸(マッチ)、草履(ぞうり)などを売りに来る者たちは、みなこの子たちの母、父、祖母などなのだ。『そのような子たちとは一緒に遊ぶな、』と私の友はいつも言っていた。私が町に住んでいるというだけで、物乞いの子は尊敬して、少しの間だけでも一緒に遊びたいと強く願い、親切に、優しく誘ってくる。けれど、いつもは友の忠告にしたがい、こちらから遠慮して距離をおいていたのだが、その時はちょっと前まであまりに寂(さび)しく、友だちが欲しいという思いが耐えられないほど強く心に残っていたのと、恐ろしかったあとの楽しさとから、私は誘いを拒(こば)まずに頷(うなず)いた。
物乞いの子たちは喜んでざわめいた。『じゃあもう一度かくれあそびをしよう』と、じゃんけんをして鬼を決めたところ、私がその役にあたった。『見ないように手で顔を覆(おお)いなよ』と言われるまま、私はそうした。するとすぐにひッそりとなって、お堂の裏の崖(がけ)をさかさに落ちる滝の音がどうどうと、松や杉の梢(こずえ)を渡る夕風とともに鳴り渡る。その時かすかに、
「もういいよ、もういよ。」
と呼ぶ声が、谺(こだま)して響いた。目をあけるとあたりは静まり返って、黄昏(たそがれ)の色がまた一段と深く迫(せま)って来ていた。すくすくと並び立った大きな樹が、朦朧(もうろう)として薄暗(うすぐら)い闇の中に隠れようとしている。
声がしたと思われるところには誰もいない。あちこちさがしたが人らしきものはいなかった。
私はまた元の境内(けいだい)の中央に立って、もの寂しい気持ちであたりを見回した。山の奥にも響きそうな、お堂の扉を鎖(と)ざす凄(すさ)まじい音がした後、ひっそりとして何の物音も聞こえなくなった。
彼らは親しい友ではない。それどころか、これまでいつも避けてきた子たちなので、このような機会を得て私を苦しめてやろうと企(たくら)んだのかもしれない。身を隠したまま密(ひそ)かに逃げ去ったとしたら、たとえ探しても見つけられるはずはない。『そんな無駄なことをしてもしょうがない』と、ふと思い浮かんだので、『そのままにして帰ろう』と私は引き返した。けれども、『もし万一私が見つけるのを待っているとしたら、いつまでも出てくることができない。それもまたかわいそうだ、どうしよう』と、心が迷って、あれこれと、空(むな)しく立ったまま困っていたちょうどその時、暗くなった境内の、きれいに掃(は)かれた広々(ひろびろ)とした土の灰色との対照でいっそう目立つ、顔の色の白い、うつくしい人が、どこから来たかもわからず、いつの間(ま)にか傍(かたわ)らにいて、うつむいて私を見た。
極(きわ)めて背の高い女(ひと)で、その手を懐(ふところ)に入れて肩を垂れていた。そして優(やさ)しい声で、
「こちらへおいで。こちら。」
と言って先に立って私を導いた。見知っている女(ひと)ではないが、うつくしい顔に笑(え)みを浮かべていたことから、いい人に違いないと思ったので、私は怪(あや)しまず、隠れた子の居場所を教えてくれるのだろうと理解して、いそいそと従った。
試し読みできます
逢う魔が時
逢(お)う魔(ま)が時(とき)
私の思った通り、お堂の前を左に回って少し先へ行った突(つ)きあたりに、小さな稲荷(いなり)の社(やしろ)があった。青い旗、白い旗が、二、三本その前に立ち、後(うし)ろはすぐ山の裾(すそ)で、そこに斜めに生(は)えた雑樹(ぞうき)が社の上を覆(おお)っている。その下の薄暗いところ、穴(あな)のように見える空き地を、うつくしい人はそッとめくばせした。その瞳(ひとみ)は私の顔を見たまま、水のしたたるように斜めに動いたので、はっきりとその意図(いと)が読めたのである。
それゆえ少しもためらわずに、私がつかつかと近寄って社(やしろ)の裏をのぞき込むと、冷たい風が鼻を打った。そこには落ち葉、朽(く)ち葉が積み重なって盛(も)り上がり、水臭(みずくさ)い土のにおいがするだけで、人の気配はなく、襟元(えりもと)に冷気(れいき)を感じ、ぞッとして振り返ると、瞬(またた)く間(ま)と思われるうちに、あの女(ひと)の姿はすでに見えなくなっていた。どこへ去ってしまったのであろう。辺りは暗くなっていた。
私は身の毛が逆立(さかだ)って、思わず『ああ』と叫んだ。
『人の顔がはっきり見えないような、暗い隅(すみ)に行ってはいけません。黄昏時(たそがれどき)の片隅には、怪(あや)しいものがいて人を惑(まど)わすのですよ』と、姉上に教えられたことがある。
私は茫然(ぼうぜん)として目をみはった。足が震えて動くこともできず、固くなって立ちすくんだ。その左手(ゆんで)に坂があり、穴のような、その底から風が吹き出てくると思われる真っ暗(くら)な下の方から、何ものかが上(のぼ)って来るようだったので、『ここにいたら捕(つか)まってしまう』と恐ろしくなり、私はあれこれ考えることもなく、社(やしろ)の裏から狭いその中に逃げ込んだ。目を塞(ふさ)ぎ、息をころしてそこにひそんでいると、四つ足のものの歩く気配がして、社の前を横切った。
私は生きた心地(ここち)もなく、ただ『見つかりませんように』とだけ祈(いの)りながらひたすら手足を縮めていた。その間も、さきほどの女(ひと)のうつくしかった顔、優(やさ)しかった目を忘れはしなかった。今にして思えば、ここを私に教えたのは、かくれた子どもの居場所を示したのではなく、私を捕(と)らえようとする何か恐ろしいものから、『ここに静かに隠れていなさい、そうすれば助かりますよ』と、導き救ってくれたのではないかとなど、とりとめもないことを考えた。しばらくして、小提灯(こぢょうちん)のあかい火影(ほかげ)が坂の下から急ぎ足に上(のぼ)ってきて向こうへ走り去るのを見た。それが間もなく引き返して私の潜(ひそ)んでいる社(やしろ)の前に近づいた時は、一人ではなく二人三人(ふたりみたり)連れ立って来た感じがした。
ちょうど彼らが立ち止まったその時、別の足音が、また坂を上って来て先にいたものと一緒になった。
「おいおい、まだ見つからないか。」
「ふしぎだな、なんでもこの辺で見たという者があるんだが。」
と、このあとから言ったのは私の家で使っている下男の声に似ていたので、あやうく出ていきそうになったが、『恐ろしいものがそう私を騙(だま)して、おびき出そうとしているのだろう』と思い、恐ろしさがいっそう増した。外の声は、
「もう一度念のためだ、田圃(たんぼ)の方でも回って見よう、お前も頼む。」
「それでは。」と言って上と下にばらばらと分かれて行(ゆ)く。
再びしんとしたので、そッと身動きして、足を伸ばし、板目(いため)に手をかけて『目だけなら平気だろう』と思いながら顔を少し差し出して、外の方をうかがうと、何ごともなかったため、私は少し気持ちが落ち着いた。『怪(あや)しいものたちは、どうやっても私を見つけられはしないだろう、馬鹿め、』と冷ややかに笑ったが、その時思いがけず、誰だろう、びっくりしたような声がして、あわてふためいて逃げるものがいた。私は驚いてまた身をひそめた。
「千里(ちさと)や、ちさとや。」と坂の下あたりで、悲しそうに私を呼ぶのは、姉上の声だった。