その他

UPDATE 1-米ゴールドマン 第2四半期純利益は18.6億ドルに倍増、債券取引部門が好調

2013年 07月 16日 22:55 JST
 
記事を印刷する |
  • Mixiチェック

(内容を追加しました)

[16日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックス が16日発表した第2・四半期決算は、純利益が18億6000万ドル(1株当たり3.70ドル)となり、前年同期の9億2700万ドル(同1.78ドル)から倍増した。6月に金利が急上昇する前に債券取引の収益が増加していたことが追い風となった。

トムソン・ロイター・エスティメーツがまとめた1株当たり利益の市場予想平均は2.82ドル。好決算の発表を受け、ゴールドマン株は午前の取引で一時1.3%上昇したものの、その後は下落に転じている。

純収入は30%増の86億1000万ドル。このうち顧客を代行して行う債券、通貨、商品のトレーディング部門の収入は12%増の24億6000万ドルとなった。

自己勘定で行う投融資部門の収入は14億2000万ドルと、前年同期の2億0300万ドルから急増。債券、および融資事業による収入が約3倍となったことで押し上げられた。

投資銀行部門の収入は29%増の15億5000万ドル。引き受け業務による収入が45%と大きく伸びたことが貢献した。

第2・四半期の株主資本利益率(ROE)は10.5%となり、アナリスト予想の8%を上回った。アナリストは、10%が資本コストがプラスかマイナスになる分岐点になるとしている。

ブランクファイン最高経営責任者(CEO)は声明で、「米経済状況が改善するなか、顧客による取引が活性化した」とし、「事業環境は明白な改善の兆候を示している」との見方を示した。

これまでに第2・四半期決算を発表したJPモルガン・チェース(JPM) とシティグループ もゴールドマンと同様、第2・四半期初めに顧客による取引が活性化したことでトレーディング収入が増加している。

 
 
写真

説明に苦慮する電力関係者も

原子力規制委は、安全審査の初回会合を開いた。規制庁担当者の質問に電力側の出席者が説明に苦慮する場面もみられた。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

外国為替フォーラム

外国為替

  • ドル/円
  • ユーロ/円

株価検索

会社名銘柄コード
 
写真

企業はどこまで容易に社員をリストラできるのか━━。その答えを示唆する日本IBMでの解雇をめぐる裁判の行方は、労使慣行を変え、再生の歯車にしようという安倍政権にとっても無視できない意味を持つ  記事の全文 

外国為替フォーラム

写真
104円台かそれ以上
103円台
102円台
101円台
100円台
99円台
98円台
97円台
96円台
95円台
94円台かそれ以下
*統計に基づく世論調査ではありません。