携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130716_199612.html

注目のビジュアル

アンドロイド風の女の子が接客するカフェ

今年から亜細亜大学に通う小池里奈ちゃん(18)

中島知子が限界セクシーに挑戦

ニッポンのカワイイを発信するジュリ・ワタイ

栄屋本店の「冷やしらーめん」

科学的に最適なクラブと出会った井上和香

謎の美女・YURIの未公開カット

「ビル・ゲイツ氏の別荘」が軽井沢に建設中?

「奇跡のアラフィフ」山田佳子さん、46歳

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


PC遠隔操作事件 検察の証明予定事実に裁判長「異常な書面」

2013.07.16 16:00

「捜査終結」(産経新聞6月28日付)報道に接する限り、4人の誤認逮捕者を出したPC遠隔操作事件は収束したかに見える。しかし改めて検証すると、検察の“暴走”とそれに加担するマスメディアの問題が、この事件に凝縮していることがわかる。

 まず指摘しておかねばならないのは、捜査手法そのものの問題点だ。

 片山祐輔被告はこれまで、計10事件で起訴されている。対して片山被告は一貫して無実を主張。同被告の弁護人を務める元裁判官の木谷明氏は、「この事件は“見込み起訴”されている」と批判する。

「公判前整理手続きでは、検察官が『証明予定事実』(公判で、証拠により証明しようとする事実のこと)を書面提示し、あらかじめ証拠などを明らかにした上で裁判の争点を詰める。

 ところが5月22日に行なわれた第1回の整理手続きの書面には事件の事実関係以外、被告の関与を示す証拠も手口も、犯人性を示す主張も書かれていなかった。これでは論点整理できない。それについて検察は『捜査中』という驚くべき発言をした。捜査を尽くしてもいないのに起訴したのです」

 同じく片山被告の弁護人である佐藤博史氏によれば、書面を見た裁判長も「異常な書面」と指摘したという。

 強引な捜査はまだある。片山被告は可視化すれば取り調べに応じるとしたが、検察が拒否、取り調べは行なわれていなかった。そこで検察はある手段に出たという。

「起訴前の3月、業を煮やした検察は『弁解録取』をすると片山被告に持ちかけた。我々としても弁解録取なら応じてもいいと判断した。しかし、そこで検察官は3時間半にわたって実質的な取り調べを行なったのです。これは容疑者の権利を侵害する行為で、違法性がある」(木谷弁護士)

 また、多くの事件をバラバラに逮捕・起訴して100日以上も勾留したことも異常である。その間に強引に自白を引き出そうとしたと見られても仕方ない。多くの冤罪事件で繰り返された、精神的に追い込んで「自白」をとる危険な手法である。

 メディアはどう報じたか。象徴的なのは第1回公判前整理手続きを報じた翌23日の朝刊である。日経、読売、産経はほぼ手続き開始の事実を伝えるだけのベタ記事扱い。

 弁護側が問題視した検察の“見込み起訴”について見出しを含めて報じたのは、毎日の「公判前整理 弁護側、公訴棄却求める『犯行場所特定ない』」と東京の「検察 被告関与言及せず 公判前手続き 裁判長『異常』と指摘」という報道くらいだった。

※SAPIO2013年8月号


人気ランキング

1.
田原俊彦とジャニーズの共演実現の背景に局の自主規制解除
2.
中島知子 濡れたスリップドレスから透ける豊満ボディを公開
3.
「奇跡のアラフィフ」46歳がビキニ披露 美の秘訣は「主人」
4.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
5.
安藤美姫の母「南里では不満」本人に酷い言葉ぶつけたことも
6.
写真集ランキング1位に輝く18歳現役女子大生アイドルは誰?
7.
田原俊彦と近藤真彦の共演可能性 「あるとすれば2014年か」
8.
『金八』で共演の武田鉄矢と田原俊彦が約20年ぶりの共演へ
9.
韓国外務省の外交力 もはや日本の外務省の比でないと大前研一
10.
女性の肩を叩いて励ました上司 セクハラと告発され自主退職

今日のオススメ

提供元一覧

中国に立ち向かう覚悟

井沢元彦「逆説の世界史」

堀江貴文のブログでは言えない話

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。