ありがたいことに、僕が大学に受かってから書いた記事を未だに読みに来てくれる人がいる。質問をしてくれる人もいて、もう2年以上前の話になってしまうけれど記憶を辿りながら答えている。
結構質問と回答がたまってきたので、ここでもうちょっと整理してまとめることにした。少しでも参考になると嬉しい。
1. 中学校の勉強はどうやって消化したか
一番よく聞かれる。僕が「中学校の勉強」というのがいまいちよくわかっていないのもあるかもしれないけれど、個人的には必要を感じていない。
教科書の目次を見比べてみると、中学校と高校の教科書で似通った内容を学んでいるのに気づくと思う。特に英文法と理科は高校のものだけで十分な感じがする。
教科書や参考書を調べれば、大体理解できるようになっている。それでもわからなければ、学校の先生に聞いてみるといいと思う。必要なのは、解説文に食らいつく(理解しようとする)根気と、疑問を解決できる(or 指針を与えてくれる)人ではないかなぁ。
とは言え、僕にも中学校の勉強を消化するために(ほとんど無意識に)やっていたことがあるので、科目別に列挙しておく。科目の得手不得手は察してください。
1.1. 国語
苦手意識あった。
- 漢字
- はじめはほんとに書けなかった
- 漢検の問題集で勉強した
- 高1の春にはじめて漢検4級(中学レベル)、高2の終わりに2級(高校卒業レベル)を取得
- 日頃からノートを取るときにできるだけ漢字を使っていた
- 現代文
- 唯一中学の積み重ねがありそうな文法は完全に放置。今でも不安なレベル
- 古文
- 高2の夏以降に文法・単語ともに高校の参考書で覚えた
- 漢文
- 高3の夏に文法・単語ともに(略)
1.2. 数学
いまでも苦手(特に計算が)。
- 幾何
- 数学Aの「平面図形」(現:図形の性質)で復習した(教科書+高校の授業)
- あとは問題集の解説を見て吸収した(知らないものが出てくるたびに書いて覚える)
- 代数(方程式とか関数とか)
- 高校入学前の春休みで、方程式・因数分解・平方完成は練習した。それ以外は高校
- 計算力は最後まで苦しんだ(何か月間か毎朝100マス計算に取り組んだ)
- 確率
- 高校の教科書と参考書
1.2. 英語
英語は好きだったので、ある程度覚えていた(とはいえ、中学生の平均以下。特に発音が大変)
- 英単語
- VITAL1800(CD付)を中学卒業時に購入して、半年ほど通学中に聞いていた
- それ以外は教科書や参考書の例文を書いて覚える
- 文法
- 高校の文法書だけ
1.3. 理科
中学の理科ってどんなのだっけ…。
- 中学校の教科書や問題集を開いた記憶がない
- いまは亡き「理科総合」(現:「科学と人間生活」)が中学の内容を含んでいた
1.4. 社会
中学の社会ってどんなのだっけ…。
- 中学校の教科書や問題集を(略)
2. 遅れをどう取り戻すか
だいたいの学校の進度は遅い。一般的な学校(進学校は除く)程度の内容ならば、たぶんその半分以下の時間で学習できる。追いつくどころか追い越すことだって可能(例えば、僕は旧課程の「数学B」の基礎的な内容(教科書の例題レベル)を1か月以内で終わらせた)。
「遅れ」に関しては過大に不安を感じがち。闇雲に悩むのは精神衛生上よくないので、まずは見通しを立てるのがいいと思う。さらに可視化するとちょっと気持ちが楽になる(問題集(基本的なもの)の目次を開いて、少しでも不安なところに印をつけるなど)。
計画の立て方と実際の学習については後述(7.1)。
3. 不登校でも(底辺高校でも)大学にいけるか
大学受験に限って言えば、きちんとした積み重ねで十分挽回できるものだと信じている(信じたい)。 独学の比重が大きくなるだけ。ただし、自分の学習を自分で管理する(自分が自分の先生になる)ことが必要だと思う。
ただし、学校のカリキュラムがちょっとしたハンディになるときもある。僕の学校では「物理II」(現:物理)、「物理II」(現:化学)が開講されていなくて、その上「数学B」と「世界史B」がいろいろな事情で履修できなかった。そのため独学の必要があったのはもちろんだけれど、推薦やセンター利用の受験条件が満たされない大学が多々あった。そういう入試方法を考えている人は早めに調べて対策を考えておいたほうがいいと思う。
まともに勉強していると、学校の授業が復習にすらならないと感じることがあるかもしれない。でもあまり学校を戦略的欠席すると僕のように生徒指導を受ける羽目になるので、授業には出席したほうがいいのではないでしょうか。
4. どうやって勉強する習慣をつくるか
僕は高校入学直前までおよそ4年間ほとんど勉強をしないで過ごしてきた。高校に入ってからも、はじめは集中力がなかなか持たないし、そもそも勉強に向かう気にもなれずに苦労した。
昔、「脳みそも筋肉と同じで使わなければなまる。軽めの運動からリハビリを続ければ動くようになる」と言われました。「ホントかよ」という感じだけれど、割とそんな印象だった。
- ルールと達成した時のご褒美を決める→紙に書いて貼る(今日は○ページすすめる→出来たら○○する)
- 家族のいるところで勉強する(監視してもらう)
- まったくやらない日を決める→週1回金曜日はまったく勉強しない(高1の夏まで)
- できるだけ単純なものからはじめる(漢字の書き取り・計算問題などなど)
- 毎日1時間早く学校に行って勉強する
- 毎日必ず空いている時間に勉強する(例: 朝起きてからご飯まで / 家に帰ってからご飯まで)
なんてことをやっていた。僕の場合半年間でリハビリが終わったような気がする。
5. 一日どれくらい勉強したか
高校2年生までは競技プログラミングにお熱だった上に、もともと眠たかったら昼寝をするし夜12時前には寝たい人だったので、勉強時間がむちゃくちゃ多いというわけではない。
- 高1
- 平日は2h(朝1、夜1)ほど。サボる日もある
- 休日はあまり覚えていないけれど、4hくらい。テスト前はもう少し多い
- 高2
- 平日は2h(朝1、夜1)ほど。部活(競技プログラミング)や学校の委員会活動、資格(漢検・英検・基本情報技術者など)の勉強などで忙しかったので、ほとんど高1と変わっていない。それどころかまったく自習しない日もあった
- 休日は6-8hほど
- 高3
- 平日(秋まで)は、大体4-6hくらい。朝起きてから登校するまで1h、学校着いてから授業まで1h、昼休みに30min、帰ってきてご飯を食べてから寝るまで3h、な感じだった。移動中は暗記物
- 休日は1年間9h~11h(午前3-4h、午後6-7h)ほど
- 夏休みは1か月で300h近く
- 冬~直前期にかけては時間をほとんど意識していなかったので忘れた
6. 何から手をつけるか
科目について言えば、理系だったので英語数学を高1高2で重点的にやって、その次に理科・国語(特に古文漢文)・社会という感じだった。
勉強をどう進めればいいか考えるときに、一番手っ取り早いのは参考書をベースにすることだと思う。参考書は例えば2chのまとめサイトで調べられる。新課程に対応していない(2013年5月現在)のがちょっと痛いけれど、有名どころの参考書とそのレベルを知るのには使える。
とりあえず何か一冊参考書を決めて、2,3か月で消化する(例題を大体解けるところまで持っていく)ことを目標にしてみるといいかもしれない。
7. どうやって勉強するか
7.1. 見通しを立てる
闇雲にやるのは危険だし、何よりも毎日やるべきことを淡々と消化するというスタイルのほうが楽。
① 1年の計画
僕は春休みに大まかに1年の計画を立てていた。上で書いたとおり、参考書をベースに考えていた。
まず、ネットで参考書の難易度を調べて、次に使う参考書と時期を考える:
例)僕の数学の計画(高3の春に設定)
4月~7月:青チャートIIIC(教科書レベル~ちょっと難しめ)
8月~11月:1対1対応の演習IAIIB(チャートより難しいか同程度)
11月~12月:理系の良問プラチカIIIC(1対1より難しめ~アホみたいに難しい)
1月~:センター数学の過去問と早慶・京大の過去問(実戦演習)
数学の科目名は旧課程だけど、なんとなく補完してください。
高3の一年はだいたいこの計画に沿って勉強した気がする。
② 1か月の計画
月初めくらいに模試の結果や前の月のやり残しなどを踏まえてTODOリストみたいなものをつくっていた。
- 現状の課題を洗い出し(例: 数学の微分積分があやふや)
- それを解決するためにやらなければいけないことを考え(例: ○○で復習する)
- 具体的な1か月のノルマを見積もりをする(例: ○○のp.XX ~ p.YY の例題を解く)。
③ 週ごとの計画
これも月初めに決めていた。あまり修正しなかった。
②をもとに、
一日の中で勉強可能な時間を調べる(朝食前・授業前・昼休み・夕食前・就寝前などなど)
②をもとに科目を配分する(月曜日は数学物理・火曜日は数学化学、…日曜日は1週間の復習、等)
あくまで目安で、実際はうまくいかないときもある。適当に無視していた。
大事なこと
上で紹介してきた計画は、頭の中だけで考えていたわけではなくて、チラシのウラとかに必ず書き出して出来上がったものは部屋の壁に貼っていた。
7.2 復習のサイクル
初見で間違えないことよりも、1度間違えた問題を2度と間違えないようにすることの方がはるかに大事だと思う。というわけで問題集に印をつけたりして復習のサイクルをつくっていた。
このやり方は結構いろいろなところで見かける。和田某(受験の本いっぱい書いている人)の本にも書いてあったようなきもするし、『受験勉強法Blog |◎○×勉強法』のものともよく似ている。
初回はこんな感じ:
- 初見で解けた問題 → 問題の横に○印と日付を入れて、あとはほぼ放置
- 間違えた問題 → ×印と日付を入れて、後日必ず解き直す
2回目以降も同様に:
- 2回目以降で解けた問題 → 問題の横に○印と日付を入れて、たまに見返す(放置はしない)
- 2回目以降も間違えた問題 → ×印と日付を入れて、後日必ず解き直す。自分を恥じる
そうやってすべての問題に○がついたところで、その問題集は「終了」としていた。
さらに、これをこんなふうにやっていた:
- 月~土曜日
- 前日×印がついた問題を解き直す(必須)
- 新しい問題を解く
- 日曜日
- ×印がついている問題をすべて解き直す(新しい問題は解かない)
ただし、国語の読解問題や英語の長文読解問題などは文の内容を覚えてしまうので、僕は単語を復習する程度にしていた
まとめ
上で書いてきたのはあくまで一例で、この通りにやるのがいいというわけではありません(それにもう2年以上前のことだし)。
結局のところ自分の学習を主体的に考えていくこと(自分のチューターになること)が一番大切なことだと思っています。その上で、ググったり本を読んだり人に聞いたりしていろいろ情報を集めていくといいと思います。
この記事は僕の経験に重点を置いて、あまりアドバイス的なことは書いていません。個別に何か聞きたいことがあれば今後もコメントなり(どの記事でもOK)メールなりで気軽に質問してください :)