北海道・東北

北海道
NPO法人 レッドリボンさっぽろ
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)NPO法人 レッドリボンさっぽろ
フリガナエヌピーオーホウジン レッドリボンサッポロ
通称レッドリボンさっぽろ
フリガナ(通称)レッドリボンサッポロ
英訳名RED RIBBON SAPPORO,N.P.O.
郵便番号003-0003
住所北海道札幌市白石区東札幌3条2丁目1-57 東札幌ハイツ314号
電話番号011-812-1222
FAX番号011-812-1222
E mailred-ribbon-s@happy.odn.ne.jp
HPhttp://www.redribbon.or.jp
代表者氏名本庄 真美子
代表者フリガナホンジョウ マミコ
代表者役職名代表理事
会員制
発足年月日1993年1月
法人格NPO法人
活動地域北海道
団体紹介
団体紹介HIV陽性者・AIDS患者と共生し、差別・偏見のない社会を実現することをミッションに掲げ、HIV陽性者の支援事業(当事者共生事業)、エイズ電話相談、学校での講演活動やABCキルトの制作等、「当事者との共生」と「HIV/AIDSについて知る機会の創造」を2本柱に活動しています。会員は約80名。正会員、賛助会員、ヘルプスタッフで構成され、年齢も職業もセクシャリティも多様なメンバーで活動しています。
活動対象 HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 女性 , 男性同性愛者(またはMSM) , 性風俗従事者、利用者 , 注射薬物使用者 , 外国人 , 企業 , 政府などの公的機関 , 専門家
インターネット
検索キーワード
HIV、エイズ、北海道、札幌、レッドリボン
電話相談【電話番号】0120-812-606(フリーダイヤル)※携帯電話からも可/プライバシーは守られます。
【曜日・時間】エイズ電話相談 毎週火曜日 19時~22時 (年末年始・お盆・祝日を除く)
        陽性者及びその周囲の人向け 第1・3・5日曜日 13時~15時
【対象・言語】日本語
医療機関紹介■エイズ電話相談や講演活動を通して、北海道内エイズ拠点病院、HIV検査所(保健所及び民間検査所「サークルさっぽろ」)、その他、性に関わる悩みを相談できる場所をお教えしています。
ケア提供【事業名】ななかまどProject(当事者共生事業)
【対象】HIV陽性者とその周囲の人たち
【内容】電話相談(どさんこLine)、直接会ってお話をしたいというHIV陽性者のための面談ルーム(くれば一緒)の提供及び陽性者サポート。
事業の詳細
啓発活動■各種イベントで様々な団体と協同しながらブースを出展しHIV/AIDS予防啓発を行っています。これまで、学校祭や野外音楽フェス、レインボーマーチ札幌、5リボンズ企画、世界エイズデー関連イベント、ゲイナイトなどで活動しています。エイズ○×クイズ、正しいコンドームのつけかたのレクチャーほか。
自助グループ
学習会・
内部教育プログラム
■電話相談員養成プログラム・・・座学/ロールプレイング/モニタリングを経て相談員になっていただきます。約半年から1年かけて1ヶ月1回~2回で行います。 
そのほか、講師育成研修、陽性者支援スタッフ研修、全体勉強会の実施しています。
刊行物■『クリスアザーストーリー』 1300円(2004年 かりん舎発行) 冨田美奈子著 
※レッドリボンさっぽろがサポートし、エイズで亡くなった「クリストファー・マイルス・キング」さんのサポート記録を一冊の本にまとめました。
機関誌■レッドリボンさっぽろ会報 年6回 隔月発行。 
講師派遣■エイズ出前授業やワークショップを行っています。中学生・高校生・大学生はじめ、保健師・養護教諭向けなど専門職の方対象。また近年は、幼年・小学生親子向けの「つたえあう性と生」ヘルスエデュケーション授業も開催。
通訳
翻訳
その他■ABCキルト 海外のエイズ孤児の施設にABCキルト(AIDS at risk Babies Crib Quilt)を制作し贈呈しています。
■行政への提言  当会の代表者が札幌市エイズ対策推進協議会の委員を務め、様々な提言を行っています。
最終確認日:平成24年度定期調査(2012年8月)

イルファー釧路
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)イルファー釧路
フリガナイルファークシロ
通称
フリガナ(通称)
英訳名ILFAR kushiro
郵便番号085-0063
住所北海道釧路市文苑3-1-12
電話番号0154-39-2589
FAX番号0154-37-8915
E mailkyoendo@anzu946.com
HPhttp://bsystem-jp.com/ilfar946/
代表者氏名宮城島 拓人
代表者フリガナミヤギシマ タクト
代表者役職名
会員制
発足年月日2004年8月
法人格
活動地域北海道、ケニア
団体紹介
団体紹介ケニア・ナイロビへの医寮協力で毎年、医師・鍼灸師・看護師などを派遣。現地でのHIV検査を含む医寮支援活動を中心とし、釧路地区でのエイズの啓発活動にも取り組んでいます。
活動対象 HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 女性 , 男性同性愛者(またはMSM)
インターネット
検索キーワード
イルファー、釧路
電話相談
医療機関紹介
ケア提供
事業の詳細
啓発活動【活動内容】
●講演会
●健康まつり参加
●ホームページからの相談
●ライブコンサート
自助グループ
学習会・
内部教育プログラム
年2回
刊行物●イルファー釧路通信(年2回)
機関誌●ケニア・エイズ
講師派遣
通訳
翻訳
その他
最終確認日:平成24年度定期調査(2012年8月)

Brast
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)Brast
フリガナブレスト
通称ブレスト
フリガナ(通称)ブレスト
英訳名Brast
郵便番号060-0042
住所札幌市中央区大通西18丁目2-8-1 北海道NPOプラザ1F
電話番号090-2876-6519
FAX番号
E mailt-takahashi418@nifty.com
HPhttp://www.wad-sapporo.org/
代表者氏名高橋 智之
代表者フリガナタカハシ トモユキ
代表者役職名代表
会員制
発足年月日2006年5月1日
法人格
活動地域北海道
団体紹介
団体紹介エイズに対する偏見・差別を解消し、みんなが安心して暮らせるようになることを目指した活動に取り組んでいます。
毎年世界エイズデーの時期に札幌市内で啓発普及イベントを行っています。
活動対象 HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 男性同性愛者(またはMSM)
インターネット
検索キーワード
世界エイズデー札幌、API-NET、エイズ予防情報ネット
電話相談
医療機関紹介
ケア提供
事業の詳細
啓発活動○世界エイズデー啓発普及事業
・ポスター、パンフレット制作・配布 ・手記リーディングCDの製作・配布
・小中学生の保護者向け勉強会の開催 ・手記リーディングイベントの開催
・ドクターによる一般向け勉強会の開催
・RED RIBBON LIVE in SAPPOROへの協力
○レインボーマーチin札幌啓発事業
・啓発ブース出展 ・コンドーム無料配布
自助グループ
学習会・
内部教育プログラム
刊行物【パンフレット】
・Living with AIDS/HIV!(無料・http://www.wad-sapporo.org/にてPDFダウンロード可能)
【CD】
・Around You VOICES ~今、ここに生きている私たちのメッセージ
 (無料・http://www.wad-sapporo.org/にてMP3音源ダウンロード可能)
機関誌
講師派遣
通訳
翻訳
その他・札幌市エイズ対策推進協議会への委員参加
最終確認日:平成25年(2013年4月)

WAVEさっぽろ
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)WAVEさっぽろ
フリガナウェーブサッポロ
通称
フリガナ(通称)
英訳名WAVE sapporo
郵便番号
住所非公開 (メールにてお問い合わせください)
電話番号非公開 (メールにてお問い合わせください)
FAX番号
E mailinfo@wave-sapporo.com
HPhttp://www.wave-sapporo.com
代表者氏名竹内 仁
代表者フリガナタケウチ ヒトシ
代表者役職名代表
会員制
発足年月日2005年3月
法人格
活動地域北海道
団体紹介
団体紹介目的:HiV/AiDS、及び性感染症予防に関する知識普及、HiV抗体検査促進等を行い、ゲイ、及びMSM層のQOLの向上に寄与すること

事業内容:HiV/AiDS、及び性感染症予防に関する小冊子の編集、発行、配布。及び関連資材のアウトリーチ活動。HiV抗体検査施設の広報、予約システム管理、運営など。
活動対象 HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 男性同性愛者(またはMSM) , 性風俗従事者、利用者 , 注射薬物使用者 , 外国人 , 政府などの公的機関 , 専門家 , その他
インターネット
検索キーワード
WAVE, WAVEさっぽろ, SMA. すすきの
電話相談メールでの相談受付のみ/info@wave-sapporo.com
【曜日・時間】24時間受付(返答は即日ではありません)
【対象・言語】日本語での書き込みが可能な方。受信制限を[info@wave-sapporo.com]解除してください
医療機関紹介【紹介可能な機関】
北海道大学病院、札幌医科大学附属病院など、北海道内の拠点病院
ケア提供
事業の詳細
啓発活動【活動内容】小冊子、ポスター、フライヤー、DVD映像等の制作・配布。予防啓発関連イベントの催行。HiV/AiDS、及び性感染症予防啓発ワークショップ運営。医療従事者向け講演活動(ゲイ、及びMSM層対応)。
【実施場所】札幌・ススキノ地区。
自助グループ
学習会・
内部教育プログラム
【プログラム内容】POL
【対象】札幌・ススキノ地区に出入りするゲイ、及び対象者
刊行物
機関誌【機関紙名】WAVEさっぽろ
【発行頻度】1回/年発行
【内容】HiV/AiDS、及び性感染症予防啓発
講師派遣【講演内容】
●医療従事者を対象とした講演(ゲイ・MSM層への対応に関して)
通訳
翻訳
その他●WAVEさっぽろ運営に携わるスタッフが全てゲイバー経営者(S.M.A.)なので、
ゲイバーを通じての予防啓発活動が行えています。
最終確認日:平成24年度定期調査(2012年8月)


岩手県
IWATE:生と性及びエイズ教育を考える会
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)IWATE:生と性及びエイズ教育を考える会
フリガナイワテ:セイトセイオヨビエイズキョウイクヲカンガエルカイ
通称LSA(Life and Human Sexuality : Addressingin Aids in Education Seminar)Life.Sexuality.Aidsの頭文字
フリガナ(通称)エルエスエイ
英訳名LSA(Life and Human Sexuality : Addressingin Aids in Education Seminar)Life.Sexuality.Aidsの頭文字
郵便番号020-8505
住所岩手県盛岡市内丸19-1 岩手医科大学医学部 内科学講座 血液・腫瘍内科分野 内
電話番号019-651-5111 (内線2248)
FAX番号019-651-5185
E mailyishida@iwate-med.ac.jp
HPhttp://lsa-iwate.com/
代表者氏名石田 陽治
代表者フリガナイシダ ヨウジ
代表者役職名代表
会員制
発足年月日2001年12月1日
法人格
活動地域岩手県
団体紹介
団体紹介この会は、「平成13年度岩手エイズ教育シンポジウム」をきっかけに誕生しました。「性教育」をこれまでのような単なる生殖や性行動・性感染症の教育ではなく、「生きている」「生きてゆく」中でのしなやかで伸びやかで更に時代をも見越した広い視野で「生と性の教育」・「命の尊厳教育」ととらえた上で「エイズ・性感染症(STD)教育」も前向きに考えていこうという自主勉強会です。教育・医療・行政・学生の連携が軌道に乗って来ました。若者が主体的に始動し始めました。
活動対象 一般市民 , 青少年 , その他
インターネット
検索キーワード
電話相談
医療機関紹介
ケア提供
事業の詳細
啓発活動【活動内容】
●世界エイズデーに合わせてイベントを実施(ポスターコンクール・カレンダー・ティーンエー ジャーによるトークセッション等)
●講演会(川田龍平氏、木原雅子氏等)
●保健所と連携し即日検査
●夏合宿(高校生・大学生・専門学校生等でエイズを学びエイズを語る)
●エイズ拠点病院での実地研修(医療現場を実際に見学して学ぶ)
●教育スキルアップセミナー
●啓蒙・啓発活動(講演会、街頭キャンペーン,ポストカードによる募金活動等)
【実施場所】
アイーナ(いわて県民情報交流センター)、岩手循環器センター、仙台医療センター等
自助グループ
学習会・
内部教育プログラム
刊行物
機関誌
講師派遣
通訳
翻訳
その他近年は、高校を卒業して進学した学生がLSAの活動を継続し、新規参加者をリードしながら、予防啓発のために必要なことは何かを主体的に学んでいます。知識を得るだけではなく、実際に行動に移す事を目標に着実に行動を起こしています。メンバーの多様な広がりが様々な可能性に結びついて、北東北での連携もできています。
最終確認日:平成24年度定期調査(2012年8月)


宮城県
東北HIVコミュニケーションズ
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)東北HIVコミュニケーションズ
フリガナトウホクエイチアイブイコミュニケーションズ
通称THC
フリガナ(通称)ティーエイチシー
英訳名
郵便番号983-0836
住所宮城県仙台市宮城野区幸町4-7-2 みやぎいのちと人権リソースセンター内
電話番号022-298-8532
FAX番号022-298-8532
E mailthc@silk.plala.or.jp
HPhttp://www16.plala.or.jp/thc/
代表者氏名小浜 耕治
代表者フリガナコハマ コウジ
代表者役職名代表
会員制
発足年月日1993年12月4日
法人格任意団体
活動地域宮城県を中心に東北地方
団体紹介
団体紹介HIV感染症/AIDSによって、自らの生に影響を受けた人々が、共に生きる社会を作り出すことを目的とし、設立。2004年にゲイコミュニティー向けプロジェクト:やろっこが発足、厚労省MSM研究班研究協力者としても活動している。虐待や依存症の問題、発達障害など他分野の人権関連団体とのネットワーク:みやぎいのちと人権リソースセンターを構成。コンパクトにつながれる、地方ならではの特性を生かした活動を展開している。
活動対象 HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 女性 , 男性同性愛者(またはMSM) , 性風俗従事者、利用者 , 注射薬物使用者 , 政府などの公的機関 , 専門家 , その他
インターネット
検索キーワード
東北、THC、やろっこ
電話相談●一般向け
【電話番号】022-276-1960
【曜日・時間】土曜 18:00~21:00
【言語】日本語のみ
医療機関紹介東北ブロック拠点病院、歯科医師会、関連NPOなどと連携し、各科を間接的に紹介可能。
ケア提供●ケア・サポート事業
【対象】HIV陽性者とその周辺の方(パートナー家族・)
【内容】陽性判明後の生活全般について、情報提供とナビゲーション
事業の詳細
啓発活動【活動内容】
●THCエイズ出前講座、やろっこ、イベント開催
【実施場所】
東北地方高校など、東北地方のゲイコミュニティー、仙台市にて一般向け
自助グループ【グループ】
●LGBT関連グループ
●依存症関連グループ
●血友病・肝炎患者会等と連携
学習会・
内部教育プログラム
●HIV/AIDSの超基本学習会 
【対象】一般・電話相談員入門研修
●電話相談員初任者研修(個別対応)
●ステップアップ研修
【対象】初任者研修を経た者を対象
刊行物●10周年記念誌「SALIX」(2004年発行)
【内容】THCの立ち上げから現在に至るまでの沿革など
【対象】一般
【値段】1000円
機関誌●あたたかい手
【発行頻度】休刊中
講師派遣【講演内容】
●エイズ教育プログラム
●共生のワーク
●セクシュアリティー
●地方のMSM対策
通訳
翻訳
その他
最終確認日:平成24年度定期調査(2012年8月)

やろっこ
-
団体基礎情報
団体名(正式名称)やろっこ
フリガナヤロッコ
通称やろっこ
フリガナ(通称)ヤロッコ
英訳名Yarokko
郵便番号980-0811
住所宮城県仙台市青葉区一番町4-1-3 仙台市市民活動サポートセンターNo.69
電話番号
FAX番号022-268-4042
E mailsendai865@yahoo.co.jp
HPhttp://sendai865.web.fc2.com
代表者氏名太田 ふとし
代表者フリガナオオタ フトシ
代表者役職名代表
会員制
発足年月日2004年4月1日
法人格
活動地域宮城県
団体紹介
団体紹介「やろっこ」は東北・仙台のゲイ・コミュニティを中心に、HIV/AIDSについての正確な情報を届けるために活動しているボランティア・チームです。
HIV/AIDSについてのメッセージを様々なカタチで発信しています。
活動対象 HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 男性同性愛者(またはMSM) , 性風俗従事者、利用者 , 注射薬物使用者 , 外国人 , 企業 , 政府などの公的機関 , 専門家
インターネット
検索キーワード
電話相談
医療機関紹介
ケア提供
事業の詳細
啓発活動■community center ZELの運営協力
■HIV/AIDSについてのメッセージを発信するイベントの開催
■HIV/AIDSについてのメッセージを発信する資材(コンドーム、カードなど)の作成・配布
■Webを利用したHIV/AIDSについてのメッセージ発信
自助グループ
学習会・
内部教育プログラム
刊行物
機関誌■community center ZEL Freepaper
 年6回発行。仙台・東北のゲイ・コミュニティを中心に配布。community center ZELのスケジュール、仙台市のHIV検査情報等を掲載。
講師派遣
通訳
翻訳
その他厚生労働省エイズ対策研究への研究協力
最終確認日:平成24年度定期調査(2012年8月)