団体基礎情報 |
団体名(正式名称) | NPO法人 レッドリボンさっぽろ |
フリガナ | エヌピーオーホウジン レッドリボンサッポロ |
通称 | レッドリボンさっぽろ |
フリガナ(通称) | レッドリボンサッポロ |
英訳名 | RED RIBBON SAPPORO,N.P.O. |
郵便番号 | 003-0003 |
住所 | 北海道札幌市白石区東札幌3条2丁目1-57 東札幌ハイツ314号 |
電話番号 | 011-812-1222 |
FAX番号 | 011-812-1222 |
E mail | red-ribbon-s@happy.odn.ne.jp |
HP | http://www.redribbon.or.jp |
代表者氏名 | 本庄 真美子 |
代表者フリガナ | ホンジョウ マミコ |
代表者役職名 | 代表理事 |
会員制 | 有 |
発足年月日 | 1993年1月 |
法人格 | NPO法人 |
活動地域 | 北海道 |
団体紹介 |
団体紹介 | HIV陽性者・AIDS患者と共生し、差別・偏見のない社会を実現することをミッションに掲げ、HIV陽性者の支援事業(当事者共生事業)、エイズ電話相談、学校での講演活動やABCキルトの制作等、「当事者との共生」と「HIV/AIDSについて知る機会の創造」を2本柱に活動しています。会員は約80名。正会員、賛助会員、ヘルプスタッフで構成され、年齢も職業もセクシャリティも多様なメンバーで活動しています。 |
活動対象 | HIV陽性者 , 一般市民 , 青少年 , 女性 , 男性同性愛者(またはMSM) , 性風俗従事者、利用者 , 注射薬物使用者 , 外国人 , 企業 , 政府などの公的機関 , 専門家 |
インターネット 検索キーワード | HIV、エイズ、北海道、札幌、レッドリボン |
電話相談 | 【電話番号】0120-812-606(フリーダイヤル)※携帯電話からも可/プライバシーは守られます。 【曜日・時間】エイズ電話相談 毎週火曜日 19時~22時 (年末年始・お盆・祝日を除く) 陽性者及びその周囲の人向け 第1・3・5日曜日 13時~15時 【対象・言語】日本語 |
医療機関紹介 | ■エイズ電話相談や講演活動を通して、北海道内エイズ拠点病院、HIV検査所(保健所及び民間検査所「サークルさっぽろ」)、その他、性に関わる悩みを相談できる場所をお教えしています。 |
ケア提供 | 【事業名】ななかまどProject(当事者共生事業) 【対象】HIV陽性者とその周囲の人たち 【内容】電話相談(どさんこLine)、直接会ってお話をしたいというHIV陽性者のための面談ルーム(くれば一緒)の提供及び陽性者サポート。 |
事業の詳細 |
啓発活動 | ■各種イベントで様々な団体と協同しながらブースを出展しHIV/AIDS予防啓発を行っています。これまで、学校祭や野外音楽フェス、レインボーマーチ札幌、5リボンズ企画、世界エイズデー関連イベント、ゲイナイトなどで活動しています。エイズ○×クイズ、正しいコンドームのつけかたのレクチャーほか。 |
自助グループ | - |
学習会・ 内部教育プログラム | ■電話相談員養成プログラム・・・座学/ロールプレイング/モニタリングを経て相談員になっていただきます。約半年から1年かけて1ヶ月1回~2回で行います。 そのほか、講師育成研修、陽性者支援スタッフ研修、全体勉強会の実施しています。 |
刊行物 | ■『クリスアザーストーリー』 1300円(2004年 かりん舎発行) 冨田美奈子著 ※レッドリボンさっぽろがサポートし、エイズで亡くなった「クリストファー・マイルス・キング」さんのサポート記録を一冊の本にまとめました。 |
機関誌 | ■レッドリボンさっぽろ会報 年6回 隔月発行。 |
講師派遣 | ■エイズ出前授業やワークショップを行っています。中学生・高校生・大学生はじめ、保健師・養護教諭向けなど専門職の方対象。また近年は、幼年・小学生親子向けの「つたえあう性と生」ヘルスエデュケーション授業も開催。 |
通訳 | - |
翻訳 | - |
その他 | ■ABCキルト 海外のエイズ孤児の施設にABCキルト(AIDS at risk Babies Crib Quilt)を制作し贈呈しています。 ■行政への提言 当会の代表者が札幌市エイズ対策推進協議会の委員を務め、様々な提言を行っています。 |