日本経済新聞

7月16日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Forbes

放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論

(2/4ページ)
2013/1/17 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント

 日本人は再び国産の食品を口にできる。放射線による汚染が軽微で、米国・コロラド州やブラジルといった世界各地の自然放射線並みのレベルにとどまっていれば、避難地域への帰宅も始められる。

浪費される膨大な資金

 現在、表土や落ち葉の除去に費されている膨大なムダな資金(ニューヨーク・タイムズの記事参照)は、深刻な汚染状況にある福島原発付近での最新技術を使った除染に集中投資すればよい。

 0.1Sv(10 rem)以下の被曝に誤ってLNT仮説を当てはめたことによる経済的・心理的負担は、ただでさえストレスを感じていた日本国民には著しく有害で、今後もそれを続けることは犯罪行為といえる。

 LNT仮説を要約すると、あらゆる放射線は命にかかわる有害なもので、被曝線量がどれほど低くても人体に有害な影響を与えるとする考え方だ。被曝量が2倍なら発がん率も2倍になる、と。第二次世界大戦後にヘルマン・マラーが提唱し、UNSCEARを含む国際機関が採用したが、その有効性が最も発揮されたのは冷戦中に核兵器実験を中断させるための交渉の切り札として使われたときだ。世界に放射能への恐怖が広がったのは、その副作用である(記事「マラーはウソをついたのか?」参照)。

 当然ながら、年間0.1Sv(年10 rem)以下では被曝量が2倍になっても発がん率は2倍にならない。人体への影響はまったくない。数百万人にのぼる原子力作業従事者を50年にわたって綿密に調査した結果、一般人の平均と比べて被曝量は数倍から10倍だったが、がんによる死亡率は変わらなかった。米国のニューメキシコ州とワイオミング州の人々の年間被曝量はロサンゼルスの住人の2倍だが、発がん率はむしろ低い。LNT仮説が正しければ、こうしたことは起こりえない。

 地球上のどこを見ても、被曝量が年間0.1Sv (年10 rem)以下のケースで、LNT仮説を裏づけるような識別できる影響が出ている集団はない。自然放射線量が年間0.1Sv(10 rem/年)を超える中東、ブラジル、フランスでさえそうだ。

 議論されることはほとんどないが、LNT仮説は人体の器官とペトリ皿で培養した細胞に低い線量を照射した際に機能する生物の免疫機構や生物学的な治癒にかかる時間を考慮していない。

国連総会で承認された報告書

 UNSCEARは世界各国の専門家で構成される独立機関として1995年から定期的に会合を開いている。原爆の生存者、チェルノブイリ原発事故の影響、産業界で起きた放射線による事故、医療現場での放射線治療の研究を通じて放射能への人類の理解を促進するとともに、放射性物質による発がん性が低いことも明らかにしてきた。

 専門家の多くは長年、何もしないことが害悪になる重大な問題について、結論を先延ばししたり、言葉を濁すようなことはやめようとしてきた。今回の報告書は好ましい変化だ。報告書は国連総会で承認されたので、今後は世界中の国々が独自の放射能安全策を策定するのに参考にするだろう。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント

【PR】

【PR】

Forbes 一覧

サムスンのギャラクシータブ(手前)とアップルのiPad。スマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)に使われている技術を巡り、両社は世界的に訴訟合戦を展開=ロイター

ロイター

アップルのアプリ開発を阻害する「特許クレーマー」

 アップルの「iPhone」(アイフォーン)と「iPad」(アイパッド)に使われている部品が所有する特許を侵害するとしてボストン大学が同社を提訴した。…続き (7/11)

クライスラーの工場で働くライン管理者ら。米自動車産業では技術者やエンジニア、工場労働者の雇用ラッシュが続く(5月8日、デトロイト)=AP

AP

米国の不況地帯に集まる中国資本

 米オハイオ州トレド市長のマイケル・ベル氏(58歳)は、大学時代にはアメリカンフットボールチームで屈強な守備のラインマンとして敵のクオーターバックを潰し、その後は燃えさかる建物に飛び込んでいく消防士としてキャリアを積んだ人物だが、…続き (7/4)

GMのシボレー「Silverado 3500」4WDトラック。大型堅牢タイプピックアップトラック区分で最高位を得た=AP

AP

巨人GM、驚きの復活 品質調査で軒並み上位に

 「ゼネラル・モーターズ(GM)が製造した自動車には、トヨタやホンダ、フォードに比べ、初期不良の問題が少ない」――。私は自動車産業を20年以上取材しているが、こんな文章は今まで書いたことがない。…続き (6/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

7/16 1:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について