WHR-G301NにどうやってスマートフォンやタブレットそれにPSVITAを繋ぐのかの手順の説明です。とても簡単にWi-Fiさせることができます。
スポンサードリンク
本体のAOSSボタンを確認します
無線LAN本体ランプ類の上のここのボタンを確認して下さい。このAOSSと記載されたボタンを押してWi-Fi接続させることが可能です。ただiPhoneやiPod、iPadはボタンで設定出来ません。AOSSボタンで設定出来る端末は以下の通りです。
以下の手順を参考にWHR-G301N本体のAOSSボタンをSecurityランプが点滅するまで長押しするだけです。
- Android(AOSSアプリでも手動でも設定出来ます。)
- DS
- Wii
- PSP
- PS3
- PSVITA
- iPhone、iPod、iPad(手動設定になります、次のSSIDとKEY説明を確認)
AOSSボタンで繋ぐことが出来ないパソコンなどの場合はここのSSID情報とKEY(パスワード)を目視で確認してWi-Fi設定時に入力します。本体の裏側にシールで貼り付けしています。この情報を元に設定すれば正しく繋がります。パソコンの方はバッファロー公式の説明を御覧ください。
Windowsらくらくセットアップシート
無線通信情報を確認したら
Androidまたは
iOS個別の設定をご覧の上設定ください。
スマートフォンやタブレットでWi-Fiを繋いでみる
Androidの方は
こちらで説明しましたAOSSアプリで簡単に繋ぐことが出来ます。以下は手動で設定する方の説明です。まず3G通信を切ってしまいます。タブレットの方は無い場合もあります。設定から無線とネットワークを開きモバイルネットワーク設定を開いてデータ通信を有効にするのチェックを外します。
次に無線とネットワークに戻って
こちらのAndroid(アンドロイド)Wi-Fi接続を参考に接続します。Wi-FiネットワークのSSIDは
こちらで説明した本体記載一致の番号をタッチします。
パスワードも同様に本体記載のKEYを入力します。
こちら
以上でWi-Fi接続設定は完了です
iOS(iPod iPad Iphone)
iOSをWi-Fiで繋ぐ場合はまず3G通信を切ってしまってください。
iPhoneを参考
Wi-Fiメニューをタッチします。Wi-Fiは必ずオンとしてください。ネットワークを選択と言うメニューにWi-FiネットワークのSSID
こちら番号をタッチして同項目で確認したKEYをパスワードに入力すれば設定作業完了です。
説明は以上です。備考、テレビやビデオを無線で繋ぎたい方はコンバータが必要です。
テレビやビデオを繋いでインターネットを楽しみたい。ルータ本体の設定画面を開いて転送設定やPPTP設定を行いたい場合は
WHR-G301N ポート開放を参照して下さい。
スポンサードリンク
ページトップ
Copyright(c) 2007 All Rights Reserved
Kagemaru-info