1 : 【38.7m】 [sage]投稿日:2013/07/04(木) 19:29:54.78
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1370401138/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
88 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 13:20:52.29
PC-9801BX4だと画面がおかしくなるゲームがいくつかあった。
Am5x86に載せ替えたら正常化したような憶えもある。
89 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 13:52:48.67
>>87
9821だと動かないんじゃなくて486だと動かないんじゃ。
486対策版も出てたはず。
90 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 14:16:11.68
BX4ってインテルじゃなくてAMD486の3.3V版が載ってたっけ
91 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 14:21:00.82
Intelのロットもあるよ
92ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 14:23:05.60
BX4は9821が基本だから動かないんじゃないの
93 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 14:32:06.05
さよならロータス1-2-3”…全世界累計500万本出荷からの転落
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130710-01050560-trendy-bus_all
94 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/10(水) 23:49:06.98
一太郎と123を入れれば最強のビジネスマシンだった80年代
95 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 00:05:21.86
いまはエミュの中でひっそりと生き続ける98か
96 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 01:05:01.90
>>92
PC-9821ってそんなにPC-9801との間に重大な非互換性ってなんかあったっけ?
97 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 01:18:33.09
そもそも98自体の互換性に問題あるし
98 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 01:25:44.05
「問題」と言うのかね。
最大限互換性を確保する努力をしてると思うけど。
PC-98の時代が長かったからやむにやまれず廃止された互換機能がいくつも出てくるだけで。
「もっと互換性があればもっと嬉しかった」とは思うけど「努力が足りず問題」とは思わないぞ。
99 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 01:37:24.28
売るために互換性を落としてたんじゃね
100 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 02:01:56.82
採算が取れないほど激しくコストがかかる割には誰も使ってくれない機能を削った
という意味の「売るために」ならそうかもしれんが
それ以外の理由で「わざわざ」削るような事はしないだろ。
互換性が無いと買ってくれないし。工場とかが。
101ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 02:21:28.20
当時は金あったから買い替えとかできたんでねの
102 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 02:32:14.47
>>78
ほしいね触りたいね 6309、ノウハウとかいろいろあったようだけれども散逸してしまったんだろうね

>>79
シェアの論理だね、i8086 と 6809 と両方覚えるってしんどいじゃない、じゃ、一回覚えると楽できる方を選ぶよね
103 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 03:10:50.72
>>101
その分パソコンそのものの値段が高かったから。
普通のPC-9801VXとかが、上のモデルだと定価で70万円台とか平気でしてたから…

てかNEC純正98末期はかなり安くなってたのに
頑張って取れる互換性は取ってたんだよなあ…
104 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 11:58:23.73
やっと1コインでダライアス外伝クリアーできるようになった。凄いでしょ
105 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 18:22:31.21
PC-98でダライアス外伝を動かして、それでクリアしたなら偉いよ。
そうじゃないなら帰れ
106 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 19:33:41.64
どっちでもいい。帰れ
107 :ナイコンさん[]投稿日:2013/07/11(木) 20:53:29.11
>>85
そういうのあったなぁ。
昔話なのでうろ覚えだが。

私が使ったのは検査機付属の98だったが、CPU(V30)でなくてはならないのはもちろん、
V30搭載機種でもかなり限定された範囲でしか駄目らしいとメーカーに言われた。
だから筐体が茶色い時代の98をわざわざ確保したな……。

今でもその検査機が動いてるかどうかは分からない。
108 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 21:22:26.96
ゲーム中はVSYNCで同期取って一定速度で動くのに
タイトルメニューのカーソル移動がダミーループでウェイトとってて
操作できなくて困るゲームとかもあるんだよね…w
109 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 21:35:19.58
先を考えて作ってないからな
110 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 22:19:40.25
ウェイトループを調整出来るけど上限まで上げても速過ぎるのとかw
まさかそこまで速い機種が出るとは思わなかったんだろうけど…
111 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/12(金) 11:34:06.98
ディスクイメージ化されているゲームはプロテクトを解除された状態なのですか?
それともプロテクトごとイメージ化されているものなのですか?
112 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/12(金) 11:43:11.85
なんのやねん。
113 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/12(金) 11:48:42.49
割れ厨がいたとは
114 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/12(金) 12:03:18.10
エミュ厨がそれっぽい流れにしようと画策しただけかも
115 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 01:34:23.44
プロテクトの掛かってないゲームならイメージもプロテクトは掛かってない
プロテクトの掛かってるゲームは知らん

だけ答えりゃもう充分だよな。
116ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 02:47:20.63
そもそも世の中プロテクトのかかったゲームばっかじゃないんだから。
フリーソフトも山ほどあるし、どこぞのメーカーの「配布自由宣言」ソフトもあるし。
プロテクトの掛かってるようなのは実機でやればよろし。
117 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 05:04:06.03
でも実際、将来出てくる新機種を見越してプログラミングするって結構難しいんだよね。
新機能のための新モードが新機種についたりすると、
そのモードの存在を知らないソフトはモード初期化できないので、
新機能を使うソフトがモードを元に戻さない行儀の悪いソフトだったりすると
そのソフトを実行後はどうしても従来のソフトが異常動作するし。
118 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 13:37:07.61
98FAは速かった
低速モードももってたし、長いことお世話になったなあ
119 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 14:16:17.32
>>116
関係ないけど123の2.4Jとかわざとはずしてたもんな
120 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 14:49:37.09
98FAって遅かったよね
121 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 15:45:16.23
知ったかエミュ厨現る
122 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 16:20:38.98
一太郎が普及したのは、プロテクトが掛かっておらずP子し放題だったから。
P子のお世話になった人は多いはず。
123 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 19:15:30.85
知ったか割れ厨現る
124 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 19:26:54.69
FAの糞遅さに耐えかねてEPSON買っちゃった人いるんでそ
125 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 20:21:55.96
そういうのに限って作業は遅い
PC性能=自分の能力と勘違いしている
126 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 20:46:39.66
古い話はよくわからないんだけど、ハードディスクにインストールして遊ぶようなゲームやアプリに
プロテクトなんてあったの?俺は気がつかなかったけど。
127 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 21:01:31.69
あったよ。インスコしてもマスターFDがないと起動しないとかそういうの。
128 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 21:02:05.21
あと付属のドングルとか
129 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 21:26:13.29
マニュアルプロテクトってのもあったなあ
コピーしづらいように銀紙にアクセスコードが印刷してあったり
130 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 22:05:33.22
赤文字だっけか当時のコピー機でコピーできなかったの
131 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 23:56:23.53
赤でコピーできないのは、赤色LEDを読み取りの光源にしてるモノクロスキャナとかファクシミリぐらいじゃね?
132 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/14(日) 12:20:10.62
昔のだから
133ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/14(日) 21:07:55.18
そうそう赤色光源だと、FDの円盤がうまくコピー出来ないんだよね。
かといって、青焼きじゃ読み込みエラーが多くなるし。
やっぱり粘土に押し付けて、蝋で型を取るのが一番いい。
134 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/14(日) 23:28:56.13
>>133はキチガイ
135 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/15(月) 00:30:15.05
LOADALL
136 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/15(月) 00:50:41.42
FTP!FTP!
137 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/15(月) 02:02:08.73
えみゅえみゅ
138 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/15(月) 02:31:58.55
MO! MO! MO!


おすすめスレッド

前スレまたは関連するスレッド

スポンサードリンク