138res
2013-06-05 11:58:58 ~ 1970-01-17 06:21:55
2013-04-26 10:14:47 ~ 1970-01-17 05:40:27
2013-03-29 08:39:56 ~ 1970-01-17 04:41:49
2013-02-25 23:13:03 ~ 1970-01-17 04:03:36
2013-01-25 10:41:53 ~ 1970-01-17 03:20:11
2012-12-26 09:35:25 ~ 1970-01-17 02:31:33
2012-11-26 20:17:27 ~ 1970-01-17 01:48:53
2012-09-29 19:08:10 ~ 1970-01-17 01:05:36
MACとPC98等、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
2013-07-07 10:57:36
PC-9821/9801スレッド Part59
2013-07-04 19:29:54
IMSAI
2013-07-01 23:10:54
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1370401138/
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/
荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
Am5x86に載せ替えたら正常化したような憶えもある。
9821だと動かないんじゃなくて486だと動かないんじゃ。
486対策版も出てたはず。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130710-01050560-trendy-bus_all
PC-9821ってそんなにPC-9801との間に重大な非互換性ってなんかあったっけ?
最大限互換性を確保する努力をしてると思うけど。
PC-98の時代が長かったからやむにやまれず廃止された互換機能がいくつも出てくるだけで。
「もっと互換性があればもっと嬉しかった」とは思うけど「努力が足りず問題」とは思わないぞ。
という意味の「売るために」ならそうかもしれんが
それ以外の理由で「わざわざ」削るような事はしないだろ。
互換性が無いと買ってくれないし。工場とかが。
ほしいね触りたいね 6309、ノウハウとかいろいろあったようだけれども散逸してしまったんだろうね
>>79
シェアの論理だね、i8086 と 6809 と両方覚えるってしんどいじゃない、じゃ、一回覚えると楽できる方を選ぶよね
その分パソコンそのものの値段が高かったから。
普通のPC-9801VXとかが、上のモデルだと定価で70万円台とか平気でしてたから…
てかNEC純正98末期はかなり安くなってたのに
頑張って取れる互換性は取ってたんだよなあ…
そうじゃないなら帰れ
そういうのあったなぁ。
昔話なのでうろ覚えだが。
私が使ったのは検査機付属の98だったが、CPU(V30)でなくてはならないのはもちろん、
V30搭載機種でもかなり限定された範囲でしか駄目らしいとメーカーに言われた。
だから筐体が茶色い時代の98をわざわざ確保したな……。
今でもその検査機が動いてるかどうかは分からない。
タイトルメニューのカーソル移動がダミーループでウェイトとってて
操作できなくて困るゲームとかもあるんだよね…w
まさかそこまで速い機種が出るとは思わなかったんだろうけど…
それともプロテクトごとイメージ化されているものなのですか?
プロテクトの掛かってるゲームは知らん
だけ答えりゃもう充分だよな。
フリーソフトも山ほどあるし、どこぞのメーカーの「配布自由宣言」ソフトもあるし。
プロテクトの掛かってるようなのは実機でやればよろし。
新機能のための新モードが新機種についたりすると、
そのモードの存在を知らないソフトはモード初期化できないので、
新機能を使うソフトがモードを元に戻さない行儀の悪いソフトだったりすると
そのソフトを実行後はどうしても従来のソフトが異常動作するし。
低速モードももってたし、長いことお世話になったなあ
関係ないけど123の2.4Jとかわざとはずしてたもんな
P子のお世話になった人は多いはず。
PC性能=自分の能力と勘違いしている
プロテクトなんてあったの?俺は気がつかなかったけど。
コピーしづらいように銀紙にアクセスコードが印刷してあったり
かといって、青焼きじゃ読み込みエラーが多くなるし。
やっぱり粘土に押し付けて、蝋で型を取るのが一番いい。