1 :ナイコンさん[chage]投稿日:2012/06/17(日) 18:03:21.08
リセット~ ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

前スレ
国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1327933666/l50
461 :ナイコンさん[chage]投稿日:2013/03/22(金) 20:38:12.82
なんや知らんが、ゲームならゲーセンでやってたし。
ファミコンもドラクエぐらいしか・・・
462ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 10:58:57.57
かつては繁栄を謳歌したプレステと繁栄など微塵もなく衰退してしまった。
PC-9801を中心とした国産PCゲーム。
後の世代はこう言う。
「PC-9801が16色だから、まともなゲームを作れんかった」と、、、
463 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 11:10:55.80
ゲーセンのインベーダーとかパックマンとかは16色どころか8色だったんじゃ?
それでも大流行したよね。
464 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) [sage]投稿日:2013/03/23(土) 12:15:27.05
インベーダーゲームはモノクロ。
テーブル筐体のガラス板にカラーフィルム貼り付けて色付けしてた。
465 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) [sage]投稿日:2013/03/23(土) 12:20:23.15
テーブル型筐体がはやる前は、アタリの業務機同様、
縦型筐体が主流だったっけ。
466 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/23(土) 19:11:46.93
むしろステルス機と複葉機の絶望的なガチンコ勝負だっただろ
467 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 02:45:24.91
>>458
週刊アスキーの前世、EYE・COMではPC-98を誌面上で酷評していたこともあるしな。
「98?あんなタコいマシン買うわけ無いだろ」とあった憶えが。
まあ、当時はすでにDOS/V(この言い方もなんだかな、って思うが)主流だったのは確かだが
よりによって広告主の製品を誌面上で悪く言うなんて今じゃ考えられんこと。
あと、ソフトバンクの雑誌(Oh!PC)ではメルコは安いが性能はイマイチ、みたいな事を誌面上で書いて
後に謝罪文を掲載することになったことはある。
俺はEYE・COMのアンケートはがきに苦情を書いたけどまあ普通にスルーされただろう。
468 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 03:13:49.79
うろ覚えで、何を言っているの?
記事 の引用ぐらいきちんとしようね。おじいちゃんw
469 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/26(火) 17:14:24.53
ソースが無くて困ってるのか。
まあ、どうせここいらの書き込みなんてジジイの頭ン中のネタが多いのは仕方ない。
ガキはこんなところに来るなってことだ。
どんな議論に加わりたいんだ?
470ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 02:04:29.86
>>462
NECが共通で仕えるGDIを用意してくれなかったので
各社、独自に用意するしかなかった
小さいところだと、それができずに作れないか
個人でそこからできる奴が、ソフトハウスを作れた時代
それが98の時代
471 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) [sage]投稿日:2013/03/27(水) 04:17:01.02
472 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/27(水) 10:34:03.53
オープンソースのRPGってないかと探してるんだけど、ローグライクばっかりで、定番のフィールド型が見あたらないなあ
まあウルティマ用ならあるんだけど、データ差し替えて単体で遊べるようにしたものは無さそう。
ツクール作品はランタイムがオープンじゃないよね?
よくベーマガに載ってたような見た目貧相な奴でいいんだけど、ああいうのは一体どこに行ってしまったんだろうか?
473 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/28(木) 09:03:06.13
>>470
エロゲになるけどアリスソフトはEPSONの特定の機種の256色環境にも対応していたっけ。
俺は多色環境なんてそれほど興味が無く解像度を増やすほうがうれしかったわ。
もっと面倒なゲーム製作になったんだろうけどな。
そういえば三国志4PKに含まれてた高解像度対応のドライバを自分の持っている拡張ビデオボード用に
適用しようかと思って広い画面になった!…と思ったら固まったのを思い出したわ。
適用って言ってもファイル名を変更して動くかどうか目論んだだけだが。
474 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 08:33:41.42
sage
475 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 10:33:29.38
そういえば、歴史物以外でシェアワールドな国産ゲームってなにかあったっけ?
キャラ流用の手抜きを誤魔すように無理やり前作と繋ぐストーリー作ったシリーズ物や、
その応用で製作後に便乗\h\hタイアップしたんじゃないか的な版権ゲームはあるけど、
スタートレック的に各自が思い思いに考えて実装していったものってなんだろうか?
476 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/29(金) 13:53:55.15
と言うかシェアワールドと言う言葉自体
知らない奴が多すぎだがな
477 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 13:43:09.67
クトゥルフをモチーフにしたゲームならある。

製作者はシェアワールドと思って無くても、シェアワールド化している…
478 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/03/30(土) 20:24:46.72
成功したシステムを解放したものはあるけど、
成功したゲームデザインを解放した例を聞かないんだよなあ。
他人の作品のままでは移植や二次創作の域で頭打ちで、
許諾する原作者が内心期待するような原作品を超える進化は起こらない。
479 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/01(月) 13:49:24.53
許諾する原作者が内心認めるような優れたゲームが登場するのを恐れている。
でも、コンシューマ系で発売されたWizardryの亜種(版権は取得しているらしい)は俺にも楽しめたわ。
そのコンシューマ系で発売した亜種が原作より優れているかどうかは別として。
俺はオリジナルに傾倒するほどのヲタじゃないし、それほど古い人間でもないし。
しかし、古参の消費者が亜種や派生品を好評するのを潔しとしない気持ちは分からんでもない。
480ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/11(木) 18:33:56.41
結局アタリショック対策ができてないって事だよね。
バチモンの区別ができない情弱お上が、消費者を保護したつもりで、
実際には既得権保護に終始して産業化の芽を摘み停滞させ、
ガラパゴスの中でそのうち先行者利得を吐き出すようなバブル崩壊が起きて
ペンペン草も生えなくなってしまうみたいな感じ。

素人に商売を独占させたって結局曲芸商法しかできず、
職人が守銭奴だと思われるだけで才能の浪費だね。
もう少し公有化し、自由に扱う商人逹の利益を職人一人一人に還付できるような
公的印税制度はできないものか?
481 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 13:52:00.16
結局歴史自体無駄だったか
482 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 14:59:08.95
NECが和ゲーを殺した
ソニーが和ゲーを殺した
MSが和ゲーを殺した
スクエニが和ゲーを殺した

和ゲー自身が和ゲーを破滅させた
483 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 16:32:59.58
>>480
Apple の App Store とか。
Googleの Google Play。

MSには期待しないのが伝統。
484 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 16:38:06.67
和ゲーを殺したのは違法コピーばっかやってた奴らだ。
でも、そのほかに「PCではゲームが動かんとほざくユーザのサポートがしづらい」ってのもあるかもな。
ユーザがアホばっかなので。
で、アホなのは業者にも波及し、バグだらけのゲームを乱造することになった。
485 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 17:50:45.43
じゃなんでアップルやグーグルはゲーム機出さないんだろ?
486 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 20:18:35.75
もう据え置きゲーム機本体なんて出す時代じゃないんだよ。接続がめんどい。
据え置きの本体はTVに内蔵されるべき
487ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 20:32:56.13
モデルチェンジでテレビごとかスマホやタブみたいに
488 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/18(木) 22:13:50.82
>>487
いや、テレビに内蔵するんだが、既存のテレビに接続する用に全く同じ内容の据え置きモデルも出す。
テレビに内蔵するからには、本体のコストは¥5000がいいとこだな。今時それくらいで十分なゲーム機ができるだろ。
489 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/19(金) 13:26:59.51
シャープファミコンテレビやスーパーファミコンテレビがあった。
PCエンジン内蔵のPC用モニタもあった。
PCでもだいぶありえることだが一体型ってつぶしが利かんから意外と面倒かも。
490ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/25(木) 15:18:23.94
と言うかスマホですらテレビに繋げられるんだが?
491 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/29(月) 01:07:44.78
わざわざTVにつなぐ時代じゃないだろ
TVそのものがオワコンなのに
492 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/04/30(火) 15:35:19.71
テレビ放送よりゲーム機からの映像のほうが面白いからなw
でも最近は一部ではもしもしゲームか百歩譲っても携帯ゲーム機が主流だから
据え置き機をモニタにつなげるのもオワコンぽいと言われるけどな。
493 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/04(土) 15:24:41.85
>>490
スマホですら、最近のモデルはHDMI端子がないものが増えた希ガス
494 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/07(火) 14:41:27.93
デジカメの頃からわざわざテレビにつないで表示するって発想が俺にはない。
プレゼンするわけでもないし、デジカメ本体の画面で確認するから。
ちゃんとした確認はPCに読み込んで行うというのは言うまでもない。
495 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/07(火) 18:07:26.03
一人で楽しむのならそれでよい
しかし家族や仲間と一緒ならテレビで見たほうが話が弾む
496ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/15(水) 19:56:49.87
こんなん出ますに
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130514071/SS/002.jpg
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130514071/SS/003.jpg
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130514071/SS/004.jpg
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130514071/SS/005.jpg
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130514071/SS/006.jpg

●SHIELDの主なスペック

OS:Jelly Bean(※詳細未公開)
ディスプレイパネル:5.0インチ液晶,解像度1280×720ドット(294PPI),マルチタッチ対応
プロセッサ:Tegra 4
メインメモリ容量:2GB
ストレージ:内蔵(容量16GB)+microSD(※詳細未公開)
外側カメラ:なし
内側カメラ:なし
バッテリー容量:28.8Wh
無線LAN対応:IEEE 802.11n(2x2 MIMO)
Bluetooth対応:3.0
搭載センサー:3軸ジャイロ,3軸加速度,GPS
入力系:アナログスティック×2,デジタル方向パッド(D-pad)×1,[A/B/X/Y]ボタン,バンパーボタン×2,アナログトリガー×2,音量調整用×1,[Start]ボタン×1,[Android Home]ボタン×1,[Back]ボタン×1,[NVIDIA power/multi-function]ボタン×1
ビデオ出力:Mini HDMI×1
音声出力:内蔵スピーカー×2(ステレオ1系統),3.5mmステレオ4極入出力×1本体サイズ:148(W)×135(D)×57(H)mm
本体重量:約579g
バンドルソフトウェア:Google Play,Tegra Zone,Sonic 4 Episode II THD,Hulu Plus,Twitch TV

http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130514071/
497 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/26(日) 11:48:44.78
>>496
値段が高いなあ
据え置き買う層は冒険しなさそうだし、
携帯でゲームする層はあまりお金かけたくないだろうし
売れる要素が見当たらない
せめてApple TVぐらいの値段だったらな
AppleはそのうちApple TVに繋げるゲーム用コントローラ出しそう
498 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/28(火) 02:48:50.77
自作PCもオワコン。よってPCゲーもオワコン。終了
499ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/28(火) 10:38:44.53
マジでPCで爆熱GPU積んでゲーム遊ぶって意義はどこにあるのだろう?
あいつらが気合を入れてるから爆熱GPUの市場もそれなりに維持できるんだろうけど。
500 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/28(火) 14:51:47.53
そもそも爆熱でも性能が高ければ良いやってのが芸が無い。
501 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/29(水) 16:40:27.02
スロット2つ分の幅を占有するのも図々しいよな。
でも、いまさら拡張スロットは高性能ビデオボード以外では使うことが少ないが。
ゲームマニアなら高級サウンドボードも使うんだろうけど。
502 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/29(水) 17:24:03.01
>>499
趣味なんて興味ない人から見れば全部そんなもんだよ
あんなものに金掛ける意義がどこにあるのか分からんと
503 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/30(木) 10:36:54.11
DQN車改造のノリに近いものを感じる。
他人には理解できない改造と投資。
DQN車改造も最近は減ったんだろうな。
軽自動車で粋がる奴なら田舎に行くと稀に見かけるが。
504 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/05/31(金) 23:47:13.57
最早パズドラ以外存在自体無意味
505 :茶番文化操作!!ゲームもパクリ妨害し続ける陰謀[sage]投稿日:2013/06/01(土) 07:06:19.59
長年、嫌がらせをされています。
工作員 エージェント ネイサン・ロスチャイルド シークレット・ガバメント イルミナティ悪魔の13血流 で検索。
506 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/06/22(土) 14:31:42.04
このスレもずいぶんと過疎ったな。秋葉は無人街になっているかもw
507 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/06/24(月) 15:47:50.15
別に語ることは特に無いからな。
それはそうと、光栄が25周年記念パックとか言うのを出してエミュで片付けたことに歴史ゲーム板で不平を述べたら
案外、このネタは好評だったらしく、一般消費者は糞エミュレーションシステム(たとえばディスク入替操作が面倒)にそれほど文句を言っていないみたい。
これは元ネタのゲームが面白いから糞システムの存在意識をかき消していることになるのかな?
それなら昔の国産PCゲームの一部も捨てたもんじゃない(笑)
この25周年記念パックを中古で買ったけど、使い勝手が極悪なのですぐにうっぱらった。買い取り価格も高めだった。
エミュで片付けている分際でプロテクトチェックが鬱陶しくて正規ディスク認証に時間がかかった。
気合を入れるべきは別のところにあるだろう!って突っ込みたくなった。
508 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/11(木) 17:34:08.03
日本のゲーム界って
滅ぶこと前提で発展したのかww
509 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/12(金) 23:25:22.97
国産ゲームで多かった2Dシューティングも格闘もJRPGも紙芝居ADVも
もう発展の余地がない
進化の袋小路へと突き進んできたことだけは間違いない
510ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 04:20:00.12
ゲイムギョウ界内輪ネタアニメの先行上映イベントからしてあ~なる訳で
終わってるかもな…
511 :ナイコンさん[sage]投稿日:2013/07/13(土) 20:13:22.36
>>510
更に二次三次の災害を出してる時点で
ゲハという存在自体駆除すべきだな


おすすめスレッド

前スレまたは関連するスレッド

スポンサードリンク