138res
2013-06-05 11:58:58 ~ 1970-01-17 06:21:55
2013-04-26 10:14:47 ~ 1970-01-17 05:40:27
2013-03-29 08:39:56 ~ 1970-01-17 04:41:49
2013-02-25 23:13:03 ~ 1970-01-17 04:03:36
2013-01-25 10:41:53 ~ 1970-01-17 03:20:11
2012-12-26 09:35:25 ~ 1970-01-17 02:31:33
2012-11-26 20:17:27 ~ 1970-01-17 01:48:53
2012-09-29 19:08:10 ~ 1970-01-17 01:05:36
MACとPC98等、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
2013-07-07 10:57:36
PC-9821/9801スレッド Part59
2013-07-04 19:29:54
IMSAI
2013-07-01 23:10:54
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1370401138/
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/
荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
古いパソコンやゲームなど売っているお店教えてください。
聖蹟桜ヶ丘店(東京・多摩市)で4つほど見かけたよ。
PC-9801FだかMもあった。500円だったら買っていたかも。
4800円くらいだった憶えがある。
そういえばPC-9801RA2とRA21の中身がどれくらい違うか見比べたら基板レベルで全然違った。
あの頃は気合を入れて設計していたんだな、と。それだけ分高かったけど。
>>5
98系は殆ど無いんじゃね?
俺は秋葉原のジャンク屋はつまらんから殆ど巡回(笑)しなくなった。
FirstPointの無料ジャンクが懐かしいわ…。
出たなネタふり小僧
そのくらいクグりなさい
無料ジャンクはG8TTYを知らずに掴んで結局放置さ。
後にUSBつきXc13もいただいたけど。
電車に積んで持ち帰るのは別に恥ずかしくなかった(笑)。
ググったくらいで出てくると思ってる時点で物知らず
俺が知ってる唯一の生き残りの店もどうやら潰れたようだ…orz
検索エンジンが商業仕様に変更されたからかな?
非DOSゲーでそういうのあったよ。
じゃあ、検索の仕方がヘタなだけだねw
末期の98はHDDが接続されていないと仮想FDD追加で2FDD構成になるからもしかしたら2ドライブ必要なゲームもそれで動くかも…。
でも仮想2FDD仕様はDOS起動じゃないと駄目だろうな、きっと…。
>>15、逃げるなよ。
つ7
ネットになければ足をつかって調べればいいんだよ
金を使え
つまり知識や情報はただではない
ググレだけ言ってれば何でも勝てた気分になれる馬鹿ってファニーだね。
2. 情報を得るのはWikipediaさえ読めれば満足
3. 逆にWikipediaに書いてある事は無条件で信用できないと決めつける。他の情報源の裏付けで信頼性を上げる事もしない
自分を情報強者と勘違いしている情報弱者の典型的な例。
これよりリテラシーが無い人の方が、大抵自分が弱者である自覚を持ってる分、かえってマシな事が多い。
それ俺じゃねーしw
ま、22の言ってることは一理ある
秋葉が近いなら自分で行って確かめたらいいだけ
自分は行動せず聞かなきゃ不安で動けないってんなら何もするなよ
このスレがそんなのばかりで埋まるのは迷惑
お前の私物だってんなら文句は言わんがな
抜いちゃ駄目Tridentに抜いちゃ駄目5446さしても撥ねられるんだよな…。
逆はOKらしい。
俺は抜いちゃ駄目5446はジャンクで単品で入手したから対応するマザーボード持っていない。
某氏の情報によると抜いちゃ駄目Mystiqueが刺さるマザーボードは他を刺しても動くらしい。
秋葉原の骨董ジャンク屋で物を買うときにさらに金をはずんでいろいろ教えてもらえばいい
98に詳しそうなサイトの主にメールして非公開の情報を教えてもらったら謝礼をすればいい
教えて君もググレ君もだな、そのくらいの行動力がなくてどうする
(もしくは最初っからPC-98ユーザーでも無いのに)
それツッコまれるのが嫌で虚勢張って現役物知りユーザーぶってるだけなんだよね?(Y/y)
見栄っ張りってダサいね
持ってる事の証拠をなにか一つだけでも出してみなよ
エンドレス
教えて君みっともナイ
そして、その精神は今も根付いて、しっかりと生き続けている。
その証拠は買い物をすれば分かるが、あえて理由は言わない。
98を否定するものは、純血の日本人に非ず。
今こそ98の栄光を取り戻そう、幸い少数ながら現存している。
今の科学技術なら、倫理を無視すればクローンは十分可能。
諸君は一歩踏み出すだけで良い、そう「たった一歩」だ。
それだけで全ては万事解決、勇気を出して踏み出してほしい。
さあ、一緒に輝く未来のために立ち上がろう!!。
大98帝国万歳、バンザーイ、バンザー・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
そうだよな
情報提供したくなくても、本当に情報持ってるなら、そのくらいはできるはずだよな
って事で自慢話してくれよ、自称情強クン
同意。
もうすでに使用してない人が、今使ってる人に対して、偉そうに振る舞ってるのがこのスレ。
>自称情強クン
自称した覚えがありませんけど想像もそこまで行っちゃうとヤバイね
42のリンク先よく読むことをオススメする。
>>43
>もうすでに使用してない人が、今使ってる人に対して、偉そうに振る舞ってるのがこのスレ。
同一人物でないならもう一人危ない人がいるということだな
相手するのも汚しになるからこれ以降はスルーするのでヨロシクw
2chが衰退した訳だわ
システムの保守の相談もできるところある?
見栄ばかり張る虚栄君が自爆するからみんな面白がってるだけじゃん
みんなリテラシーが低いだけの人を叩くほど意地悪じゃないよ
RAMドライブとかはWIN95も問題なかったよ。
って言うか、問題あるのはプロテクトやロックがかかってるFPDで、OSは関係ない。
システムディスク+ユーザーディスクの場合は基本的に2ドライブ必要だったな
クイックセーバーとかでユーザーディスク部分を仮想化できれば1ドライブでおkだが
みんなを付けるな
粘着質の教えて君、つまり君が絡んでるだけだ
大容量ベアドライブに換装してからかわからないけど、いつの間にか使えなくなっちゃってたなあ。
W95入れても使えてたのと2ドライブ増設済みでも使えてた覚えがある
お、今日もいい男だな
日本語が読めない人発見
「みんな叩いてない」だから「誰も叩いてない」なんだけど
よく読め
スレ違い書き込み連発は頭が悪いんですかね?
って言わんと駄目かな…。
その区別の判断はどうやってるんですか?
耳コピなんかでも同じように。
それに、抜き出せる奴とほとんど同じものを作る物好きはそんなにいないと思う。
同じように作る事を意義と感じている人(作成技術の向上など目指す)ならともかく…。
そういえばフリーウェアで英雄伝説3だとFM音源データを抜き出すことは出来たけど
ブランディッシュ2は無理だった。リニューアル版(後にジャンクで購入。)だと駄目なのかな?
ライブラリのバージョンアップも考えると同じシリーズでさえフォーマットは違うんじゃないかと。
dim a%(4,9)で配列を宣言して・・・つまり1つの音色を作るのに50個ものパラメータが必要。
テクポリのサントラCDで聞いた音は篭ったような音だったけどかわりに音に厚みがあったような気がした。
Yコマンドで突っ込んでいた記憶が。
市販のプログラム動かして消費するだけの俺にはどんな説得力があるかちっとも分からん。
だったら何故それらのCPUは隆盛を極めなかったの?って。
Intel系の数の論理に押しやられただけ?
PC-9801の「VM以前」のゲーム、特に5"2Dディスクを使ったソフトとかは無印/E/F/Mじゃなきゃ無理。
VM以降に出たゲームの多くがVM以降の機種でしか動かないのは周知の通り。
V30専用ソフトもあれば486以降必須のソフトもある。
PC-H98シリーズの256色モード等はPC-9821に受け継がれなかった。
PC-9821もPEGC搭載機種と非搭載機種がある。
どの時代のゲームをやりたいのか特定できるなら
その時代の標準的機種を選ぶという事はできるはず。
PC-98時代はかなり長かったから万能なものはないということ。
全てのゲームを遊ぶには結局全機種揃えなきゃならないらしい
たった5機種しかないのに
上位互換という事になってても、完全を求めてしまうと建前と現実の違いが露になってしまう。
わりやすい説明ありがとう
自分はV30がのっていればいいのかなと、おぼろげながら考えていたけど間違ってたみたい
そうなると3機種くらい所有しないといけないのか
置き場所が難しいからエミュと併用することにします
機種ごとに空ループででも時間調整してるのか、大抵の機種でそれなりには一定で動くんだけど
486とかで走らせたら、早すぎて何やってるかわからなくなんの。
Am5x86に載せ替えたら正常化したような憶えもある。
9821だと動かないんじゃなくて486だと動かないんじゃ。
486対策版も出てたはず。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130710-01050560-trendy-bus_all
PC-9821ってそんなにPC-9801との間に重大な非互換性ってなんかあったっけ?
最大限互換性を確保する努力をしてると思うけど。
PC-98の時代が長かったからやむにやまれず廃止された互換機能がいくつも出てくるだけで。
「もっと互換性があればもっと嬉しかった」とは思うけど「努力が足りず問題」とは思わないぞ。
という意味の「売るために」ならそうかもしれんが
それ以外の理由で「わざわざ」削るような事はしないだろ。
互換性が無いと買ってくれないし。工場とかが。
ほしいね触りたいね 6309、ノウハウとかいろいろあったようだけれども散逸してしまったんだろうね
>>79
シェアの論理だね、i8086 と 6809 と両方覚えるってしんどいじゃない、じゃ、一回覚えると楽できる方を選ぶよね
その分パソコンそのものの値段が高かったから。
普通のPC-9801VXとかが、上のモデルだと定価で70万円台とか平気でしてたから…
てかNEC純正98末期はかなり安くなってたのに
頑張って取れる互換性は取ってたんだよなあ…
そうじゃないなら帰れ
そういうのあったなぁ。
昔話なのでうろ覚えだが。
私が使ったのは検査機付属の98だったが、CPU(V30)でなくてはならないのはもちろん、
V30搭載機種でもかなり限定された範囲でしか駄目らしいとメーカーに言われた。
だから筐体が茶色い時代の98をわざわざ確保したな……。
今でもその検査機が動いてるかどうかは分からない。
タイトルメニューのカーソル移動がダミーループでウェイトとってて
操作できなくて困るゲームとかもあるんだよね…w
まさかそこまで速い機種が出るとは思わなかったんだろうけど…
それともプロテクトごとイメージ化されているものなのですか?
プロテクトの掛かってるゲームは知らん
だけ答えりゃもう充分だよな。
フリーソフトも山ほどあるし、どこぞのメーカーの「配布自由宣言」ソフトもあるし。
プロテクトの掛かってるようなのは実機でやればよろし。
新機能のための新モードが新機種についたりすると、
そのモードの存在を知らないソフトはモード初期化できないので、
新機能を使うソフトがモードを元に戻さない行儀の悪いソフトだったりすると
そのソフトを実行後はどうしても従来のソフトが異常動作するし。
低速モードももってたし、長いことお世話になったなあ
関係ないけど123の2.4Jとかわざとはずしてたもんな
P子のお世話になった人は多いはず。
PC性能=自分の能力と勘違いしている
プロテクトなんてあったの?俺は気がつかなかったけど。
コピーしづらいように銀紙にアクセスコードが印刷してあったり
かといって、青焼きじゃ読み込みエラーが多くなるし。
やっぱり粘土に押し付けて、蝋で型を取るのが一番いい。