​​

戦術地図、陣地図のわくわく感は異常

引用元:戦術地図、陣地図のわくわく感は異常 
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373704839/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:40:39.37 ID:4OYVO+U10









2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:42:57.15 ID:7RCO4JWA0


関ヶ原は専門家の話じゃ、小早川が裏切らなければ負けている陣形らしいな

https://ja.wikipedia.org/wiki/関ヶ原の戦い



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:51:02.60 ID:4OYVO+U10


鶴翼の陣に魚鱗でつっこんでて、半包囲どころか
後方の高台に敵拠点ありとか完全包囲されるパターンやからね


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:22:40.58 ID:NE6ZNl29P


>>2
明治時代に日本に軍事を教えにきた人が陣形見せられた時に一目で西軍の勝ちって
言ったってやつだろ
影武者徳川家康に載ってたな


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:00:48.07 ID:QA0u/dbQ0


>>7
ドイツ陸軍将校団が見て西軍勝利確定と言ったんだっけ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:57:22.72 ID:M6HoLYtj0


>>12
それが「正解は西軍主力がサボりくれて東軍の勝ちー」なんて言われた日にゃブチ切れるよね


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:40:17.44 ID:OHP0Qz0oO


>>27
あの話って捏造じゃなかったっけ?




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:44:08.32 ID:4OYVO+U10


こういうのもありだけど昔の奴の方がスピード感ある




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:46:21.14 ID:4OYVO+U10


陣形の基礎 「八陣図」


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:59:18.41 ID:kMtC3IOC0


>>5
鉢矢は魚鱗が組めるほど数がいない時に使うのか?それともなにか魚鱗にはないメリットがあるのか


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:19:43.32 ID:YtUB64tP0


>>41
魚鱗よりも縦長だから移動しやすいんじゃないか
魚鱗よりも突撃と突破に向きそう




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:25:19.91 ID:7sN9c5CY0


ウィキ

鋒矢(ほうし)
「↑」の形に兵を配する。
矢印の後部に大将を配置し、そちらを後ろ側として敵に対する。長所と短所、どちらも魚鱗の陣をより特化した物である。
強力な突破力を持つ反面、一度側面に回られ、包囲されると非常に脆い。
縦横あらゆる偵察から兵を多く見せることができ、敵より寡兵である場合、正面突破に有効である。
陣形全体が前方に突出し、主戦場が本陣(司令部)よりつねに前方を駆けてゆくため、柔軟な駆動にはまったく適さない。
また、陣の前方が重厚な敵部隊陣形により阻止されれば後方の部隊は遊兵となり、前方部隊の壊滅による兵の逃走が同士討ちなどの混乱をもたらす危険もある。先頭は非常に危険であり勇猛かつ冷静な部隊長が必須であるとされる。



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:48:02.83 ID:4OYVO+U10


意外と武器が進化してもこういう基礎陣形は変わっていないのが面白い

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 20:44:08.08 ID:mqyoyiNt0


>>6
湾岸戦争で多国籍側がマケドニアのファランクスとほぼ同じ要領でイラク軍に打撃してるしな
たとえ火薬の無い時代の教義であろうと現代で通用する


https://ja.wikipedia.org/wiki/湾岸戦争

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 20:45:36.52 ID:YLsCuhFtP


>>65
詳しく


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 21:10:21.21 ID:mqyoyiNt0


>>66
ファランクスの主力は三つの駒で成り立ってる。機動力は無いが防御力が高い重装甲歩兵、
防御力はそこまで無いけど機敏、柔軟に動けて攻撃向きな軽装甲歩兵、迅速に機動して勝敗を決する打撃力となる重騎兵。

で、これらをどう使うかと言うと、まず左翼に重歩兵、右翼に軽歩兵、それらの両脇に重騎兵→騎 重 軽 騎
敵主力と当たる際には重歩兵はその場に停止。何が何でも攻撃に耐えて踏ん張る。
そして耐えてる間にその重を軸にして右翼側騎兵が猛然と機動して相手の横合いから殴りつける。
軽歩兵は停止と機動の連絡を繋ぐ蝶番となる。
イメージ的にはバッティングだな。足で踏ん張って、体と腕を柔軟に使い、バットにエネルギーを伝えて吹き飛ばす。

これを多国籍軍は重→米海兵隊、軽→機械化歩兵、騎兵→MBTに置き換えてクウェート防衛中のイラク軍に当ててる。




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:55:24.63 ID:4OYVO+U10


ハンニバルの有名なカンネーの戦い



https://ja.wikipedia.org/wiki/カンナエの戦い



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 17:57:28.43 ID:4OYVO+U10


カンネー解説動画




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:00:34.86 ID:4OYVO+U10


カイロネイアの戦い解説

ホモを孤立させ撃破

https://ja.wikipedia.org/wiki/カイロネイアの戦い



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:01:21.72 ID:4Eb5hl9y0


こういった陣地図見て一番びっくりするのはその大きさだよな
「包囲したもん勝ち」理論で戦列の長さが何キロにも及ぶという
映画とかでこのスケールまでしっかり描いていたのはアレキサンダーくらい

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:05:40.27 ID:4OYVO+U10


>>13
あの映画ってかなり描写が細かくて世界史オタ的には最高だけど
エンターテイメントとしてはあんまり売れなかったなw


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:08:24.40 ID:4Eb5hl9y0


>>18
ガウガメラの忠実度といいファランクスの再現率といい稀に見る完成度なんだけどなwww
見せ場のガウガメラも史実を知らない人は「なにやってんのかわかんねー」状態だったとか


https://ja.wikipedia.org/wiki/ガウガメラの戦い



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:02:43.09 ID:oTTRNRAm0


俺もこういうの好きだわ
歴史の本とかに載ってるの見るとワクワクする



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:08:35.62 ID:4OYVO+U10


「突破」→「側面攻撃」→「挟撃」→「包囲」→「半包囲」

って戦術史が変化していくのわくわく感がやばい



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:10:23.93 ID:oTTRNRAm0


静止画の地図もいいんだけどテレビの歴史番組であるような矢印の動きとかがあるのは最高



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:12:06.55 ID:4OYVO+U10


包囲って基本数が多いほうがやるんだけど
それを機動力を活かしてアレクサンドロスやハンニバルが数が少ない状態でも成功させたってのがすげえ

アレクはガウガメラで包囲されたのを突破して勝利し
ハンニバルはザマで包囲されたのを突破しようとして敗北した
この包囲戦術の基礎をつくった二人の戦いの違いはどこにあったのかな?

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:41:28.23 ID:4Eb5hl9y0


>>23
ガウガメラとザマの違いとしては、
マケドニア軍は連携と指揮系統が強くて、アレクサンドロスの望みどおりの働きをしてくれた
カルタゴ軍は連携と指揮系統が弱くて、ハンニバルの思うように動いてはくれなかったという点かな
ローマ騎兵にケツ掘られて、結果としてカンナエのローマ軍と同じくパニックに陥っちゃったのが最大の敗因




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:23:04.99 ID:XdmZquxP0


これは解るわ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:11:55.37 ID:qh/SdZ0N0


海戦図も好きです

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:13:31.87 ID:4OYVO+U10


>>22
日本海海戦とトラファルガーの海戦が世界史の二大海戦だけど
まったく戦術が逆なのが面白いw




https://ja.wikipedia.org/wiki/日本海海戦

https://ja.wikipedia.org/wiki/トラファルガーの海戦



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:23:12.39 ID:4OYVO+U10


日本海海戦はT字の横棒側が集中砲火を縦棒側におこない勝利

トラファルガーはT字の縦棒側が横棒側の中央を突破して分断し
両側に同時集中砲火を成功させ勝利

共通するのは両方とも機動力がすごかったこと



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:29:00.58 ID:E2OAn0CJP


3D見取り図ない、リアルタイム戦況把握も出来ないのにちゃんと戦略たてられる昔の司令官て凄いよね

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:21:48.08 ID:YtUB64tP0


>>33
戦場ってゲームみたいに色分けもしてないし
部隊がぐちゃぐちゃに混ざって、しかも土煙とかでたらもうなにがなんだかわからんだろうな

ぶっちゃけ半分勘で命令してたんじゃねw




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:30:10.69 ID:XdmZquxP0


俺らとは頭の出来が違うのがハッキリ解るな



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 18:40:20.71 ID:BNTtISZR0


マンガで申し訳ないが、ドリフターズで信長が近代アイテムに出会うたびに戦術認識を改めるシーン好き。
ガトリングをみて、こんなもんがあったら、今までの密集陣形だと一網打尽にされちゃうじゃん。散兵でいかなきゃら。とか
携帯電話をみて、こんなものがあったら、タイムロスもなく離れた隊どうしで、連携とれちゃうじゃん。とか



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:28:05.97 ID:0JZJ6iAR0


第四次川中島の戦い
http://www.furin-kazan.jp/nagano/tatakai/zukai4.html



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:32:34.20 ID:YLsCuhFtP


幅広く展開して中央突破を試みる敵を挟撃にして殲滅って、よく出てくる?戦術だけど
実際のところそれって、指揮を間違えると中央突破されてからの各個撃破に持ち込まれかねない
かなり危険な戦術なんだってね

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:35:21.16 ID:7sN9c5CY0


>>47
そうそう
結局戦力集中によって横陣を突破するのが勝敗を決めた


って考えを捨てられなかった馬鹿どものせいで第一次世界大戦で機関銃の横隊に突っ込んで毎日3万人くらい死んでいった


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:40:37.25 ID:YLsCuhFtP


>>50
塹壕と機関銃の組み合わせは、肉弾戦術でしか突破できなかったと聞いたな
最終的には、後の機甲戦力・航空兵力そしてそれらを組み合わせた電撃戦の登場まで待たなければならなかったとか


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:47:01.98 ID:7sN9c5CY0


>>52
浸透戦術でおk
中央突破じゃなくて広範囲の戦線の膨大な数の地点を、同時に突破しかけることで
戦線維持のかなめである「襲撃を受けた地点の両となりからの援護と後方の予備戦力の逐次投入」ってのをできなくした


要は奇襲よ
広範囲での奇襲を使ってドイツ帝国はWWⅠ後期に大規模な戦線前進に成功してる




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:32:57.98 ID:3w/lkEMR0


実際このとおりに動くことなんてあんの?

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:39:24.45 ID:7sN9c5CY0


>>49
この通りに動かすために、指揮系統が進化していった
例えばモンゴルは10人に一人、隊長である十戸長を置き、次に百人に一人百戸長、千戸長とおいて
官僚制のような縦割りの伝達網を作り上げた

ティムールはこれらを置いたうえで、横陣をしいた時、
軍隊全体を、左翼、中央、右翼とわけるオーソドックスな者に加えて
各部を更に、前衛、後衛と分割して、細かい指示がだせるようにした




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:53:32.17 ID:7sN9c5CY0


古代の軽騎兵や軽歩兵による突破は縦隊による機動戦術でできたけど
中世くらいになると重騎兵とかは機動力を活かして横に回った後、横隊で突撃してる

映画キングダムオブヘブンの重騎馬隊の複雑な陣形変形


縦隊はもう移動の際くらいにしか使われなくなってる



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 19:57:31.30 ID:7sN9c5CY0


ティムールvsオスマンの拡大期の二大帝国がぶつかった歴史的な戦い
アンカラの戦いにおける戦術


世界史の関ヶ原
あらかじめ裏切り者を用意しておいて、そいつをせかすために攻撃しかけたのも同じ

http://ja.wikipedia.org/wiki/アンカラの戦い



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 20:03:06.74 ID:7sN9c5CY0


クレシーの戦い


ロングボウと野戦築城を活かしたイングランド軍がフランスの重装騎馬部隊を完膚なきまでにたたきつぶした
戦略的に不利でも騎馬隊の突撃力を過信したフランクの完全敗北

http://ja.wikipedia.org/wiki/クレシーの戦い



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 20:49:04.64 ID:OSS+Y4C20


最近のはホントわからん
対テロ・対ゲリラ戦争になってからは面ではなく点の戦いだから陣形の活躍の機会無さそうだし

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 20:50:58.47 ID:YLsCuhFtP


>>67
イラク戦争では、ミサイルと航空機の精密爆撃でレーダー・通信施設を破壊
→孤立した部隊を各個撃破

これを繰り返して圧勝したって話だね




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 21:39:46.44 ID:aKbGfTnt0


甲斐周辺では無双していた武田軍も、地形がわからない戦いではかなり苦戦するんだよな。
それくらい地形の把握って大事ね。



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 21:43:44.80 ID:kMtC3IOC0


はじめて戦場に「偵察機」が登場した時の衝撃はすごかっただろうね

初期の初期には敵の偵察機とすれ違っても手を振って別れてたそうだが

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 21:45:14.02 ID:aKbGfTnt0


>>79
気球さんのことも思い出してあげて……




副収入、何もせず毎月100万くらい稼いでるけど、質問ある?

ローソンの女バイト(可愛い)のからあげクンの売り方が卑怯過ぎるwwwwwwwww

【ネタバレ注意】進撃の巨人がヤバすぎる件…(画像あり)

【悲報】146cmの女の子に告白しwwwwたwwwwwらwwww

プロポーズされたんだけど彼氏の貯金が200万しかない^^;

こういうパンツ履いてる女何なの??? (画像あり)

【閲覧注意】この漫画が悲しすぎるんだが・・・・・・・ (画像あり)

長澤まさみさんの全盛期の水着姿がヤバイWWWWWWWWW (画像あり)

【画像】1200年前に作られた「ゆるキャラ」WWWWWWWWW

ネットの情報にだまされたエピソード

バブル時代に「6800万円の家」を買った家庭の末路wwwwwwwwwwwwwwwwww

長澤まさみのヤバすぎる交際歴が発覚

【ワンピース】麦わら一味の2年後の懸賞金すげぇ━━(゚∀゚)━━━!!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
​​
過去記事ランダム
関連記事
月間人気記事

この記事へのコメント

18799:名無し@まとめでぃあ2013年07月14日 00:02:30

現代だとデータリンクを介してリアルタイムの戦況が戦術状況表示装置に表示されるな
ああいうのみるとワクワクしてくる

18800:名無しさん@ニュース2ch2013年07月14日 01:23:42

サッカーのフォーメーションも大体が鶴翼、魚鱗、鋒矢、方円の陣形に当てはめられるぞ

18811:名無し@まとめでぃあ2013年07月14日 09:57:46

いいね

​​
このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 18813件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
検索フォーム
最新記事
おすすめサイト様更新記事
カウンター
ブログパーツ
おすすめ記事
​​