岡山県は12日、備中保健所井笠支所管内の80代女性が7月上旬にマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)を発症して死亡したと発表した。県内でのSFTSの感染確認は初めてで、国内での死者は13人目。
県健康推進課によると、女性は1日に食欲不振や歩行困難を訴え経過観察のため入院、症状が悪化し2日後に倉敷市内の病院へ転院し、その後死亡した。39度台の高熱や血小板減少などが見られたほか、左足くるぶしの内側にマダニにかまれたとみられる痕が1カ所あったことから、病院が8日に倉敷市保健所を通じ県に連絡した。
県環境保健センター(岡山市南区内尾)の検査で女性の血液からSFTSの陽性反応が出たため、国立感染症研究所(東京)に詳細な検査を依頼。同研究所が11日にマダニウイルスと遺伝子配列が一致したとして感染を確認した。
県健康推進課によると、女性は最近1カ月間で海外渡航歴はなく、遠出もしていないため、6月下旬ごろ、自宅近くで感染したとみられるという。
SFTSは野山に生息するマダニから感染。有効なワクチンや治療法がなく重症化しやすい。
県健康推進課は「隣県で感染が確認され、県内でもいつ起きてもおかしくない状況だった。野山に行く時は長そで、長ズボンを着用して肌の露出を避けたり、帰宅後すぐにシャワーで体を流すなど予防方法を周知していきたい」としている。