かんたんモードで記事を作成する(文字書式、リンクの設定、画像・動画の挿入)
かんたんモードでは、ボタンを使って文字書式を設定したり、画像や動画の掲載、リンクの設定などができます。
はじめに、記事作成ページが「かんたんモード」かをご確認ください。本文入力欄の上部に[画像][絵文字]などのボタンが表示されている状態が、「かんたんモード」です。
各ボタンの機能は、以下のとおりです。
はじめに、記事作成ページが「かんたんモード」かをご確認ください。本文入力欄の上部に[画像][絵文字]などのボタンが表示されている状態が、「かんたんモード」です。
| ||||
|
各ボタンの機能は、以下のとおりです。
[文字のサイズ]
文字サイズを指定します。8、10、12、14、18、24、36ポイントから選択します。[文字の色]
文字の色を設定します。ボタンを押して表示されるパレットから、色を選択して指定します。[太字]
文字を太字にします。[リンクを挿入]
本文内の文字や画像にリンクを設定します。
リンクを設定したい文字や画像を選択し、[リンクを挿入]ボタンを押します。URLの入力欄が表示されるので、リンク先のURLを入力して、[OK]ボタンを押します。ヒント - リンクの種類は、通常は「http://」を選択します。
- リンクを解除するには、リンクを設定した文字列や画像をクリックすると表示されるポップアップウィンドウで、[解除]をクリックします。
- リンクの種類は、通常は「http://」を選択します。
[ウェブにある画像を掲載]
ウェブ上にある画像を貼り付けます。
画像のURLを入力し、必要に応じて画像の配置や大きさ(ピクセル数)を入力して、[OK]ボタンを押します。注意 - 貼り付け可能な画像形式は、JPG、GIF、PNGです。
- 「Yahoo!ブログをお使いの皆様へのお願い」をご理解のうえでご利用ください。掲載した画像がYahoo!ブログのガイドライン違反の場合、そのファイルを表示している記事やブログの削除といった措置をとることがあります。
- 貼り付け可能な画像形式は、JPG、GIF、PNGです。
[斜体・下線・取り消し線]
文字に斜体、下線、取り消し線を設定します。[背景色]
文字の背景色を設定します。ボタンをクリックして表示されるパレットから、色を選択して指定します。[見出し・引用]
選択した文字を見出しや引用箇所に設定します。見出しは5種類、引用は3種類から選べます。[横線を挿入]
記事に横線(水平線)を挿入します。[テキストの位置ぞろえ]
・文字(段落)の右寄せ、左寄せ、中央ぞろえを設定します。
・行頭番号:行頭に連番の数字を設定します。
・行頭記号:箇条書きを設定します。
・インデントを増やす/減らす:インデント(字下げ)を設定/解除します。[動画、ブログパーツのURLを指定して記事に貼り付ける]
ウェブ上にある動画やブログパーツを貼り付けます。動画やブログパーツのURLと大きさ(ピクセル数)を入力して、希望があれば表示位置(配置)も指定し、 [OK]ボタンを押します。注意 「Yahoo!ブログをお使いの皆様へのお願い」をご理解のうえでご利用ください。掲載動画などのファイルがYahoo!ブログのガイドライン違反の場合、そのファイルを表示している記事やブログの削除といった措置をとることがあります。[パソコンにある画像を掲載]
パソコンに保存されている画像を貼り付けます。
パソコン内の画像を選択して、[開く]ボタンを押します。必要に応じて画像の配置や大きさ(ピクセル数)を入力して、[OK]ボタンを押します。
詳しい手順は、「画像の掲載、配置の調整、削除(かんたんモード)」をご覧ください。[絵文字]
携帯電話の絵文字を挿入します。ボタンを押して表示されるパレットで、キャリアをクリックして絵文字を選択します。
なお挿入した絵文字は、携帯電話の機種によって見え方が異なる場合があります。[書式をクリア]
設定した書式をクリアします。なお、クリア可能な書式は、ご利用のブラウザによって異なります。
・Internet Explorer 6.x、7.x、8.x
文字サイズ、文字色、太字、斜体、下線、取り消し線、背景色
・Firefox 3.0以上
文字サイズ、文字色、太字、斜体、下線、取り消し線、背景色
・Safari 4.x
文字サイズ、文字色、太字、斜体、下線、取り消し線、背景色、リンク、見出し、引用、テキストの位置ぞろえ、絵文字(削除されます)、画像・動画(削除されます)。
このヘルプは役に立ちましたか?
このよくあるお問い合わせのよりよい活用方法をお知らせください。