ここから本文です

解決済みのQ&A

刑法について質問です。 詳しい方お願いします。

makoto19870120さん

刑法について質問です。

詳しい方お願いします。

以下の事実における、①、②それぞれの場合のAの罪責は何ですか。また、①と②で、違いはありますか。
1.Aは、甲商事会社で不動産取引業を営んでおり、不動産売買契約等を締結する際には娘B(甲商事部長)名義を使っていた。
2.Aは、Cから同人所有の建物の売却を依頼され、Aが転売先を見つけた後にAC間で正式な売買契約を結び、Aが建物を購入して転売することとなった。
3.Aは、本件建物をB名義でDに対して代金3000万円で売却することとし、Dから代金全額を受領した。Aは、その後、これを借金の返済等に費消した。
4.Aは、Cとの間で本件建物の正式な売買契約を結んで買い受け、同日付けでCからB名義に所有権移転登記を受けた。その際、Aは甲商事の資金繰りのため乙会社との間でAを債務者とする2500万円の金銭消費貸借契約を締結し、Dに無断で、その担保として本件建物に根抵当権を設定した。
これら事情において
①BがAから事情を知らされたうえで本件建物の取引や根抵当権設定登記に関与していた場合
②Bは本件建物の取引や根抵当権設定登記に関与していない場合

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

sintarou6489さん

会社員であるAが何故、本人名義でCA間の売買契約をするのかわからない
実務上、CD間の売買契約にして登録免許税を節約するのが普通ですが、、

  • 回答日時:2013/5/25 13:35:57

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

あなたにおすすめの解決済みの質問

抵当権債務の保証人や承継人は、買い受けて債権者に代位しても何故抵当権消滅請求を出来ないのですか?
今働いている美容室で僕にお店を譲る話があります。今のオーナーの持ち家の一階が店舗なのですが、持ち...
競売で落札して、いつまでも不法占有されて不動産侵奪罪で、告訴された事例はありますか

あなたにおすすめの知恵ノート

建築条件付き売地の取引で土地の売買契約と建物の請負契約を同時契約してもかまわない唯一のケース
建築条件付き売地の取引でもっとも注意しなければならない土地の売買契約と建物の請負契約の同時契約
建築条件付き売地の取引で土地の売買契約と建物の請負契約を同時契約してもかまわない唯一のケース

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
お買いもの金額ポイントバック

あなたが最近見たQ&A

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

長友佑都オリジナル
QUOカード&クリアファイル
6,000名様にプレゼント!
イオンのお店で使えるクーポン配布中!
対象商品が最大100円引きになる
おトクなクーポンが必ずもらえる。
夏のお洗濯のお悩みはコレで解決!
花王クールビズ対象アイテム
ただいまお得なクーポンプレゼント!
今季限定!
「OS-1」500mlを
1万名様にプレゼント!
『花王』リリーフはつらつパンツ
「まるで下着」の試供品を
《10,000名様》にプレゼント!
大好評につき2万本追加!
ウコンの力合計12万本がお近くの
コンビニでもらえるキャンペーン中!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する