その他

ユーロ圏の低成長続く公算、緩和策の長期維持が必要=ECB副総裁

2013年 07月 12日 11:25 JST
 
  • Mixiチェック

[フランクフルト 12日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のコンスタンシオ副総裁は、ユーロ圏経済の低成長がかなりの期間続く公算で、ECBは緩和的な金融政策を長期間維持する必要がありそうだとの認識を示した。

シンガポールで行う講演原稿で明らかになった。

コンスタンシオ副総裁は「先進国、特に欧州は長期にわたる低成長に直面している」とし、「ユーロ圏は依然、不均衡、金融の分裂、低成長という痛みの多い危機に直面している」と述べた。

それまで政策について予めコミットしないと言い続けていたECBが7月初めの理事会で、金融政策の今後の道筋(フォワードガイダンス)を示したことについては、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和縮小の可能性を示したことで動揺していた金融市場を落ち着かせる効果があったとの見解を示した。

副総裁は、ECBはまだ危機モードを脱するつもりはないとし、「景気回復やインフレリスクの点で欧州は米国に遅れをとっている。これは金融政策が長期間緩和的であり続けるということを暗示する」と述べた。

ユーロ圏の銀行については、なお逆風を受けているものの、一般に認識されているより状況は良く、銀行同盟計画によってさらに改善すると予想した。

 
写真

ドル/円は新たな方向感模索

来週の外為市場では、FRB議長の議会証言など重要イベントをこなしつつ、新規のポジションがどう構築されるかがポイントに。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

7月12日、ECBのコンスタンシオ副総裁は、ユーロ圏経済の低成長がかなりの期間続く公算で、ECBは緩和的な金融政策を長期間維持する必要がありそうだとの認識を示した。写真はフランクフルトで1月撮影(2013年 ロイター/Kai Pfaffenbach)
写真
避難訓練か誤警報か

バーナンキFRB議長発言は市場への警報の役割を果たし、さまざまなリスクに注意を向けさせる。火災警報を耳にすれば、おのずと自問する。間違い警報ではないか、避難訓練か、本物の火事か、そうならどこで起きているのかと。  記事の全文 

写真

企業はどこまで容易に社員をリストラできるのか━━。その答えを示唆する日本IBMでの解雇をめぐる裁判の行方は、労使慣行を変え、再生の歯車にしようという安倍政権にとっても無視できない意味を持つ  記事の全文 

外国為替フォーラム

最新ニュースのほか、ブログやコラム、スライドショーなどの最新情報をお届け