ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
DIAMOND Career Market
イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司
【第92回】 2013年7月1日
著者・コラム紹介バックナンバー
高城幸司 [株式会社セレブレイン 代表取締役社長]

ネットの海に溺れる人が続出!
仕事のできない人が陥る情報収集の落とし穴

1
nextpage

 近年、仕事で周りと差をつけるためには、「情報収集力」が重要だと頻繁に言われるようになりました。なぜなら、厳しい競争社会を生き残るヒントを日々探らなければ、簡単に負けてしまう時代だからです。情報収集力が重視される背景にあるのが、ネット上に様々な情報が溢れるようにアップされるようになったこと。デジタルメディアの成長やスマートフォン、ソーシャルメディアの登場で、誰もがいつでも容易にあらゆる情報を収集できるようになりました。

 誰もが膨大な情報を容易に得られるのは、素晴らしいことです。しかし実際は、情報収集自体に追われて“目的”を見失っている人も少なくありません。ゆえに最近では、様々な手法で情報収集のヒントを伝授するセミナーやビジネス書までもが登場しています。

 では、情報溢れるネットの海に溺れず、仕事に活かせる情報収集力を身に着けるにはどうすればよいのでしょうか。今回は、本当に周りと差がつく情報収集をできる人・できない人の違いを考えていきましょう。

「新聞を読めば十分」
そんな時代はとっくに終わった!

 あなたは、仕事で必要なニュース記事をどのようにインプットしていますか?

 10年前なら、

 「新聞を読んでいれば十分」

 と、職場の上司によく言われたものです。ゆえに定期購読して、自宅で朝食を食べながら新聞を一読。時間がなければ、移動中に新聞を読むというのが、ビジネスパーソンのスタンダードな朝の光景でした。

 ところが、ニュース記事がネット上で読めるようになったことで、状況は大きく変わりました。今では、朝の通勤タイムに新聞を読んでいる人を見かけることはあまりありません。

 日本新聞協会のデータによると、新聞発行部数は2000年には5370万部だったのが、2012年では4778万部と大きく減少。1世帯あたりの部数も、1.13部(2000年)から0.88部(2012年)へと減少し、1家に1部も新聞をとらない時代になりました。

 そんな新聞に取って代わった存在が、スマートフォン(スマホ)です。PR TIMES社の調査(2013年)によると、スマホの利用行動は「ニュース検索・閲覧」が最も多く、約7割に上るとのこと。さらに、取材していくと、これまでのように新聞を1誌読むだけでなく、

 「通勤時間に、複数の媒体でニュースを読んでいます」

 と回答する人が大半でした。

1
nextpage
DIAMOND Career Market
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline
CareerMarketの記事
昨日のランキング
直近1時間のランキング

高城幸司 [株式会社セレブレイン 代表取締役社長]

1964年東京生まれ。同志社大学文学部卒業後リクルート入社。営業現場では常にトップセールスマンに。96年独立・起業情報誌「アントレ」を創刊。事業部長・編集長を歴任。2004年に自ら独立をし、株式会社セレブレインを設立。経営・人事戦略コンサルティングを手がける。『営業マンは心理学者』(PHP研究所)など、著書多数。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ


イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司

グローバル化や女性の社会進出、上司や部下とのジェネレーションギャップなど、もはや同じ価値観を持った人とだけ仕事をすることは不可能です。そんなギャップのある人たちとの上手な付き合い方・対処法を紹介します。

「イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司」

⇒バックナンバー一覧