ウッドエースの施肥例
| N施肥量 (g/本・年) |
ウッドエース1号 (3年分・個数) |
ウッドエース4号 (3年分・個数) |
||
|---|---|---|---|---|
| 低木 | 花木類 | 4〜5 | 3 | 5 |
| 樹木 | 8〜10 | 8 | 10 | |
| 中木 | 10〜15 | 10 | 15 | |
| 高木 | 2〜3m* (径:13cm) |
20〜25 | 20 | 30 |
| 3〜4m* (径:18cm) |
25〜30 | 25 | 40 | |
| 4〜5m* (径:23cm) |
30〜35 | 29 | 45 | |
| 5〜6m* (径:23cm) |
35〜40 | 33 | 50 | |
Green Supports
| N施肥量 (g/本・年) |
ウッドエース1号 (3年分・個数) |
ウッドエース4号 (3年分・個数) |
||
|---|---|---|---|---|
| 低木 | 花木類 | 4〜5 | 3 | 5 |
| 樹木 | 8〜10 | 8 | 10 | |
| 中木 | 10〜15 | 10 | 15 | |
| 高木 | 2〜3m* (径:13cm) |
20〜25 | 20 | 30 |
| 3〜4m* (径:18cm) |
25〜30 | 25 | 40 | |
| 4〜5m* (径:23cm) |
30〜35 | 29 | 45 | |
| 5〜6m* (径:23cm) |
35〜40 | 33 | 50 | |
全層施肥・植穴底施肥・側方施肥・バラマキ施肥と状況に応じた施肥方法を採用して下さい。
施肥量は目安のため適宜増減して下さい。
| 新植の場合(元肥) | 成木の場合(追肥) | |
| 理想的な植穴底施肥ができます。 その際、かならず間土をしてください。 |
施肥穴を掘りウッドエースを施します。 また表層にばらまき軽く覆土するだけでも十分肥効は期待できます。 |
バーディーラージは、自治体の公園緑化や花生産者などの大型ユースから家庭園芸用まで、花木・庭木・花類等に幅広くお使いいただけます。
■鉢植えの場合(5号鉢)
| 鉢の区分 | 肥料を施す時期 | バーディーラージ の使用量(1鉢当り) |
|---|---|---|
| 購入鉢もの ・シクラメン ・シネラリア |
花を引き続き咲かせる ときの追肥として |
4g |
| 宿根性 ・プリムラ類 ・ゼラニウム |
春から4ヶ月に1回 | 4g |
| キク | 植付時(土と混ぜて) |
8g |
| 花の名 | 区分 | 肥料を施す時期 | バーディーラージ の使用量(1m3当り) |
|---|---|---|---|
| ケイトウ・ヒマワリ ぺチュニア マリーゴールド |
1年性
|
元肥(植付時) | 100g |
| パンジー | 150g | ||
| サルビア | 250g | ||
| ガーベラ・キク | 宿根性 | 元肥 | 200g |
| 咲き終わった時 | 100g | ||
| シャクヤク | 9月下旬の元肥 | 150g | |
| 3月下旬の追肥 | 100g | ||
| ダリア | 球根 | 元肥(植付時) | 80g |
| 5月下旬 | 100g | ||
| カンナ | 元肥(植付時) | 100g | |
| 6月下旬 | 120g | ||
| ユリ類 | 元肥(植付時) | 100g | |
| 3月下旬 | 80g | ||
| スイセン チューリップ |
元肥(植付時) | 150g |
■花木・庭木類の場合
※施し方…
●根付いているもの→まわりに撒いて土と混ぜる ●根付時→植穴に撒いて土と混ぜる
| 花木・庭木の名 | 大きさ (年生) |
肥料を施す時期 (植え付いているもの) |
バーディーラージ の使用量(1本当り) |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 植え付いている場合 | 植付時 | |||||
| バラ | 4月、7月、11月、2月 | 各時期 20〜30g | 25g | |||
| ボタン | 3〜4年生 | 8〜10月、2月 | 各時期 10g/1株 | 5g/1株 | ||
| シャクナゲ | 5〜6年生 | 6〜7月、2月 | 各時期 20g | 20g | ||
| モクセイ | 4〜5年生 | 各時期 15g | 15g | |||
| ツバキ・サザンカ | 4〜5年生 10年生 |
5〜6月、12月〜1月 | 4〜5年生 | 10年生 | 60g | |
| 5〜6月 | 60g | 250g | ||||
| 12〜1月 | 60g | 250g | ||||
| ツツジ・サツキ | 3年生 | 6月、12月〜1月 | 各時期 30g | 30g | ||
| 生垣 | 6〜7月、2月 | 各時期 10g/長さ1m | 5g/1株 | |||
■グリーンパイルの樹木別施肥本数の基準を次のように考えています。
| 樹 巾 (cm) |
幹回り (cm) |
直 径 (cm) |
ラージ (本) |
ミニ (本) |
スモール (本) |
|---|---|---|---|---|---|
| 100 | 15 | 5 | 1 | 2 | 3 |
| 150 | 30 | 10 | 1〜2 | 2〜3 | 3〜6 |
| 200 | 45 |
15 | 2〜3 | 3〜5 | 6〜9 |
| 250 | 50 | 18 | 3〜4 | 5〜7 | 9〜12 |
| 300 | 60 | 20 | 4〜5 | 7〜8 | - |
| 400 | 70 | 25 | 5〜6 | 8〜10 | - |
| 500 | 80 | 30 | 6〜7 | 10〜12 | - |
| 600以上 | 100以上 | 40以上 | 7〜8 | 12〜13 | - |
※1.図のように、樹枝の先端の下にグリーンパイルを打込んで下さい。
2.なお、小木の場合には、幹より最低20cm〜30cm程度離して打込んで下さい。また、樹枝の先端への打込みが不可能な場合は根元から1mの所に打込んで下さい。