スタッフ紹介
「自己紹介」にマウスを載せると・・・
スタッフ
中島裕史 (Hiroshi Nakajima, MD, PhD) | ||
役職: | 医学研究院 遺伝子制御学 教授 附属病院 アレルギー・膠原病内科 科長 |
|
出身: | 宮崎医科大学(現宮崎大学)医学部卒(S63) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 総合内科専門医 日本アレルギー学会 指導医 日本リウマチ学会 指導医 日本免疫学会 評議員 |
|
趣味: | 美術館巡り(マラソンではない)、草野球 | |
自己紹介: 自分が小児喘息であったため、喘息に興味をもち、そして、喘息の根幹である免疫に興味をもち、いつの間にか研究にはまり、今に至っています。大学院生の時にマウス喘息モデルを確立し、気道好酸球浸潤におけるIL-5の役割を明らかにする機会に恵まれたのですが、その論文がアクセプトされたときのことは今でもはっきり覚えています。「抗IL-5抗体治療が喘息に臨床応用されるといいなー」とひそかに思っています。 研究の楽しさは研究を経験した事のある人にしかわかりません。目の前の患者さんを治すことも医師としてとても重要な事だと思いますが、一時期、研究により、多くの人を救う事を夢見る事も悪くないと思います。 免疫・アレルギー疾患学/アレルギー・膠原病内科では、アレルギーや自己免疫疾患の基礎研究/臨床研究を行っています。研究に関しては、スタッフの個々の興味を尊重しつつ、研究室運営では二つのわ("輪"と"和")を尊重しています。 今後は、1)アレルギー疾患の本質である微量な非侵襲的抗原に対して過剰な免疫応答が惹起される分子機構の解明とその制御法の開発、2)自己抗原に対する免疫応答機構の解明とそれに基づく自己免疫疾患治療法の開発を行ないたいと考えています。何年かかるかわかりませんが、夢を見続けたいと思っています。研究という禁断の木の実を一緒に味わいませんか? |
廣瀬晃一 (Koichi Hirose, MD, PhD) | ||
役職: | 医学研究院 遺伝子制御学 准教授 | |
出身: | 千葉大学医学部卒(H5) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 内科認定医 日本リウマチ学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医 |
|
自己紹介: 大学院生の頃からこれまで、完全なbasic scienceから始まり様々な分野の研究を行ってきましたが、現在は喘息の病態に関して研究をしています。今後は臨床に直結する分野での研究を行いたいと思い、あれこれ模索しています。 一方、仕事を離れると、身内からの"太った"との指摘によって始めたマラソンにはまっています。 |
加々美新一郎 (Shin-ichiro Kagami, MD, PhD) | ||
役職: | 附属病院 アレルギー・膠原病内科 講師 | |
出身: | 富山大学医学部卒(H6) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 総合内科専門医 日本リウマチ学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医 |
|
自己紹介: 喘息におけるStatの役割について研究していますが、今後は臨床に応用できるような研究もやって行きたいと思います。 趣味は球技一般(ゴルフは除く)で、当面の目標はテニスで池田先生に勝つことです。 |
鈴木浩太郎 (Kotaro Suzuki, MD, PhD) | ||
役職: | 大学院医学研究院 遺伝子制御学 グローバルCOE独立助教 | |
出身: | 千葉大学医学部卒(H6) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 内科認定医 | |
自己紹介: 大学院の5年間、肥満細胞におけるSTATシグナルの役割を研究し、その後、アメリカ・ソーク研究所Verma博士の元で、5年間アレルギー性疾患発症におけるNF-kBシグナルの役割について研究してきました。 現在興味があるのは、autoimmune inflammatory diseaseにおけるNF-kBシグナルの役割や膠原病治療における生物製剤の作用機序についてです。 今後はマウスモデルや人の検体を使ってのそれらの解析に従事したいと考えています。 |
須藤明 (Akira Suto, MD, PhD) | ||
役職: | 大学院医学研究院 遺伝子制御学 助教 | |
出身: | 千葉大学医学部卒(H7) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 内科認定医 日本リウマチ学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医 |
|
自己紹介: ヘルパーT細胞分化、制御性T細胞、樹状細胞など、様々な細胞についての研究成果をあげてきました。この数年のテーマは自己免疫疾患発症に重要な役割を果たしているIL-21の産生制御についてです。基礎研究を主体に、臨床に還元できるような研究を続けていきたいと考えています。 興味、趣味など:音楽を大音量で聴くのがすきですが環境がゆるしてくれないので、最近、中島先生や岩田先生と一緒にイヤホンにこってます。 |
池田啓 (Kei Ikeda, MD, PhD) | ||
役職: | 附属病院 アレルギー・膠原病内科 助教 | |
出身: | 千葉大学医学部卒(H9) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 内科認定医 日本リウマチ学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医 |
|
自己紹介: リウマチ膠原病/アレルギー性疾患の診療を通して多彩な病態をマネージメント出来るジェネラリストであることを心掛けています。 一方海外での診療/臨床研究の経験を活かした臨床研究、また基礎研究の経験を活かしたトランスレーショナルリサーチに携わっています。 趣味は旅行、スポーツ(テニス、スキー、ダイビング、フットサル等)です。 |
高取宏昌 (Hiroaki Takatori, MD, PhD) | ||
役職: | 附属病院 アレルギー・膠原病内科 助教 | |
出身: | 三重大学医学部卒(H9) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 総合内科専門医 日本リウマチ学会 専門医 |
|
自己紹介: 2009年4月まで3年間アメリカ国立衛生研究所(NIAMS)に留学していました。留学中はマウスの自然免疫系細胞による炎症性サイトカイン産生の解析や、ヒトT細胞によるIL-17とIL-22の産生メカニズムの解析をテーマとして研究しました。帰国後はTh17/Treg分化の新たな制御メカニズムの解明をテーマに研究を始めています。若い方々と研究のおもしろさを分かち合っていければと思います。 また、将来的にはヒト炎症性疾患の病態メカニズムや新たな治療法の解明に結びつく研究ができればと思います。 趣味は黄色い旧車でのドライブ、食べ歩き(そば、うどん、ラーメン)、旅行、ハリウッド映画鑑賞です。 |
玉地智宏 (Tomohiro Tamachi, MD, PhD) | ||
役職: | 附属病院 アレルギー・膠原病内科、総合医療教育研修センター 助教 | |
出身: | 金沢大学医学部卒(H10) 千葉大学大学院修了(医学博士) |
|
資格: | 日本内科学会 総合内科専門医 日本リウマチ学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医 |
|
自己紹介: これまでやってきた臨床や基礎研究に加えて、今年から教育関連の仕事に携わる事になりました。 今までは人から学ぶ事が多かったのですが、今度は教える立場にもなり、年月の経過にあらためて驚きます。 新しい環境で多くの人と出会いながら、新しい発見に取り組んで行きたいと思います。 |
附属病院 アレルギー・膠原病内科 医員
高橋健太郎 (Kentaro Takahashi, MD, Ph.D) |
自己紹介: 大学院を卒業した後、国立相模原病院アレルギー科で修行し4月に戻って参りました。 経験を生かすべくアレルギー外来を担当しています。 "広く浅く" から "広く深く" を目指して日々励んでいます。 |
医学研究院 遺伝子制御学 大学院生 博士課程
<大学院博士課程 4年生>
小林芳久 (Yoshihisa Kobayashi, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
中込大樹 (Daiki Nakagomi, MD) |
自己紹介: 大学院4年になりました。 臨床研究では池田先生を師とし、関節超音波による関節リウマチの診断能力の向上を研究しております。 基礎研究では、鈴木先生を師とし、接触皮膚炎モデルを用いて、そのメカニズムの解明を行っております。 |
<大学院博士課程 3年生>
岩本太郎 (Taro Iwamoto, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
眞山快枝 (Yoshie Sanayama, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
大久保綾子 (Ayako Okubo, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
田中繁 (Shigeru Tanaka, MD) |
自己紹介: 平成22年より大学院で学ばせていただいています。 研究テーマは1. T細胞分化について 2. 強皮症についてですが、どちらも徐々に理解が深まり、楽しい毎日です。 できれば野外でのアクティビティも充実させたいところですが、いまだ実現せず、です。 |
川島沙紀 (Saki Kawashima) |
自己紹介: 廣瀬先生の元で喘息についての研究をしています。 千葉県民ではないので毎日、県を越えて通学しています(遠いと言われるけど、意外と近い)。 のろまな性格ですが、何事にもめげないことをモットーに日々の実験生活を送っています。 |
斉藤ゆかり (Yukari Saito) |
自己紹介: 工学部出身ですが、自己免疫に興味があり修士課程からこちらの研究室で勉強させていただいています。 ブタのシールやポストカードを集めていて、実験の合間にシールを眺めては癒されてます。 |
<大学院博士課程 2年生>
細川淳一 (Junichi Hosokawa, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
山形美絵子 (Mieko Yamagata, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
<大学院博士課程 1年生>
松木彩子 (Ayako Matsuki, MD) |
自己紹介: 未投稿 |
技術補佐員
岩田珠理
小林美登里
花渕由美子
小林美登里
花渕由美子
留学中
前澤裕子 (Yuko Maezawa, MD, PhD)
Neuronal and Mental Health Program Hospital for Sick Children
大木美衣 (Mie Oki, MD, PhD)
University Bern Departement Klinische Forschung DST Research Center
大矢佳寛 (Yoshihiro Oya, MD, PhD)
Laboratory of Immunology, NIAID, NIH
若新英史 (Hidehumi Wakashin, MD, PhD)
Laboratory of Immunology, NIAID, NIH
連携スタッフ
高林克日己
医学部附属病院 企画情報部 教授
医学部附属病院 企画情報部 教授
非常勤講師
岩本逸夫
国保旭中央病院アレルギー・リウマチセンター センター長
末石真
国立病院機構下志津病院 副院長
柳沢孝夫
成田赤十字病院 副院長
鏡味勝
鹿島労災病院 副院長
縄田泰史
千葉県済生会習志野病院 リウマチ膠原病センター センター長
住田孝之
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻臨床免疫学教授
杉山隆夫
国立病院機構下志津病院 臨床研究部長
松村竜太郎
国立病院機構千葉東病院 病態機能研究部長
瀧澤史佳
JFE健康保険組合千葉病院 副院長
倉沢和宏
獨協医科大学 医学部 呼吸器・アレルギー内科 助教授
中川典明
東京女子医科大学付属八千代医療センター 准教授
北靖彦
横浜労災病院 リウマチ・膠原病内科 部長
海辺剛志
国保松戸市立病院 総合診療科 部長