古いオッサンには決してできない「マネジメントしないマネジメント」

2013/07/11


家入さんが組織運営の秘訣をツイートしています。

マネジメントしないマネジメント


マネジメントしないマネジメント。これ、すばらしい経営哲学だと思います。部下たちを駒として見るのではなく、高い創造性をもった才能ある人間として見る。


信頼が必要

こうしたマネジメントのあり方は、旧来的なリーダーシップを振りかざすオッサンたちには理解できないでしょう。彼らにとってリーダーシップとは「使えない部下どもを上から命令して統率する」ことを指すからです。

「マネジメントしないマネジメント」を実践する際には、メンバーを「信頼」する必要があります。そのためには、「信頼できる人物を見抜く」必要もあります。

昔ながらのリーダーシップにおいては、この「信頼」というプロセスが欠如しています。自分以外は未熟者であることが前提で、マニュアルに従って仕事をしてもらうだけで十分だ、余計な提案などはいらない。これは「古いオッサン」のやり方です。ちょうどチャップリンの「モダンタイムス」を想像していただくとわかりやすいでしょう。工場長は指示を出して、計画どおりに働かせるのが仕事なのです。


そうです、逆説的に思えるかもしれませんが、家入さんはLivertyに関わる人々を信頼しているように見えます。人間というものは創造性がある生き物だから、導くことはあっても、命令することはしない。家入さんの発言からは、そういう価値観が透けて見えます。

Livertyに関わる人々は、家入さんのそうした価値観を読みとり、「この人は命令はしない人だ。だったら自分が進めないと」という、健全な諦めを抱きます。トラブルが起きた際を除き、マネージャである家入さんは表に出たり、誰かに指示を出すことはないでしょう。そこに存在するだけで、ツイートを発信するだけで、人が動いていくという、理想的なリーダーシップのあり方です。


無論、家入さんが誰かを信頼するのみならず、メンバーもまた、家入さんに強い魅力を感じていないと、このリーダーシップは成り立ちません。

言葉は悪いですが、Livertyは「家入教」であり、「信者」たちは、家入さんが与える光のもと、自由に行為していく。そんなイメージです。


「マネジメントしないマネジメント」には、

・リーダーがメンバーを信頼すること
・信頼に足るメンバーを選別すること
・メンバーがリーダーを信奉すること

が求められます。大企業によくいる、とりあえず年功序列的にリーダーになってしまったオッサンたちには、とても真似できない資質でしょう。リーダー個人の資質を超えて、会社の意図でチームが勝手に組み替えられてしまう場合など、企業の仕組みとして「信頼に足るメンバーを選別すること」が不可能、ということもありそうですね。


「リーダーが逐一指示を出して、メンバーはその指示に応じて動く組織」と、「リーダーは指示を出さず、メンバーの創造性を信頼して動く組織」とでは、やはり後者の方が、イノベーションを起こしやすく、長続きする組織になりやすいでしょう。

命令型のリーダーシップを取る会社は、よほどトップが優秀で、先見性がない限りは、時代の波に付いていくことができません。テクノロジーのような変化の早い分野では、やはりメンバーの創造性を高める組織経営が一般的になるでしょう。


さらに付け加えれば、働いていて楽しいのは、間違いなく「リーダーは指示を出さず、メンバーの創造性を信頼して動く組織」です。命令型の組織では従業員は「駒」ですから、やはり疎外感を抱いてしまいます。

マニュアル的ではない家入さん流の組織は、求められることのレベルは高いですが、うまくマッチすれば心から楽しんで働けるはずです。


これからのリーダーシップを学ぶ意味でも、家入さんの書籍はおすすめ。リーダーシップ論にフォーカスした一冊も読みたいなぁ。新刊出さないのだろうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。






***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




最新記事

  • 「生活保護は働くよりラク」という神話
  • 古いオッサンには決してできない「マネジメントしないマネジメント」
  • [育児] 幼稚園・保育園の送り迎え、道草をする余裕をもとう
  • 家族を人質を取られるサラリーマンたち
  • あなたの故郷も?地域活性クラウドファンディング「FAAVO」が全国に浸透中!
  • TechCrunch編集長が交代。「ちくしょう。転職だ!」
  • 孤独と苦悩。マツコ・デラックスと母のやり取りに泣いた
  • [寄稿] 編集とはなにか。コンテンツとはなにか。(小川未来)
  • 20代の論客が少なすぎる件—なぜ若者は語らないのか?
  • [分析] 三歩進んで二歩下がる。フォロワーの入れ替わりが激しい件
  • 政治家支援に特化した新興クラウドファンディングサイト「PUSH UP!」
  • 片山さつき、松沢しげふみ、横粂勝仁…芸能事務所に所属している政治家を調べてみた
  • 「cakes」がリニューアル。課金メディアはビジネスとして成立・スケールするか?
  • ニュースアプリを開く頻度を下げて、電子書籍を読むようにしたら、人生がちょっと有意義になった
  • 慢性赤字、見事に黒字化!ローカル線「いすみ鉄道」に見る、弱者の市場戦略
  • 結婚式の二次会、当日キャンセルされると痛い問題。「Bouque.me」を使って解決!
  • マイノリティであればあるほど、表現者としては魅力的になる
  • 高齢者のお金を、どう若者に還流させるか—「遺産寄付」の可能性
  • アマゾン流・会議の技法:「誰も座らない椅子」を用意する
  • (イベント) 「素敵な子育てコレクション」企業人、イクメンにおすすめです(7/28@渋谷)


  • 無料メルマガ始めました