セシウム濃度上昇 汚染土混入か7月10日 22時30分
福島第一原子力発電所で、海に近い井戸の地下水で放射性セシウムの濃度が4日間で100倍余りに上昇したことについて、東京電力は10日夕方の会見で、分析する水を採取する際、何らかの原因で放射性セシウムが付いた土などが混ざった可能性があると説明しました。
福島第一原発では、ことし5月以降、海に近い観測用の井戸の水から高い濃度の放射性物質が検出され、東京電力では監視を強化するため、新たに井戸を掘って調査を続けています。
このうち、事故直後のおととし4月に汚染水が海に漏れ出した2号機の近くで新たに掘った井戸の水を調べたところ、今月5日から9日にかけて放射性セシウムの濃度が100倍余りに上昇していました。
原因を調べるため、東京電力でこの水をフィルターでろ過したところ、放射性セシウムの濃度は今月5日の値と同じ程度になったということです。
これについて東京電力は10日夕方の会見で、井戸の水をポンプでくみ上げる際、何らかの原因で放射性セシウムが付いた土などが混ざり、放射性セシウムの濃度を上昇させた可能性があると説明しました。
東京電力では「混入が主な原因だという予断を持っているわけではなく、原因を調べたい」として、さらに調査を進めることにしています。
この問題で国の原子力規制委員会は、放射性セシウムが2号機近くだけでなく、3号機や4号機近くの井戸でも検出されているとして、近く立ち上げるワーキンググループで原因を調べ、対策を検討することにしています。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 高濃度の汚染水 海に拡散か (7月10日 17時10分) ・ セシウム濃度上昇 対策強化の必要指摘 (7月10日 4時17分) ・ 井戸のセシウム 3日で90倍 (7月9日 18時16分) ・ 福島第一原発 別の井戸でセシウム上昇 (7月9日 6時47分) ・ 別の観測用井戸から高濃度放射性物質 (7月6日 5時23分) |
[関連リンク] |
|