2009年08月23日

クルーズコントロールを考える

Z4を洗車機へ

 一昨日は久しぶりにクルマで長距離走りました。マツダアテンザスポーツワゴン25S(4WD)で仙台市近隣の冨谷町から自宅までおよそ250キロ。

 クルーズコントロールが付いているのでラクチンに帰ってこれるはずでしたが、んー、苦痛でしたね。

 と言うのも、セットできるスピードの上限がメーター表示で107キロなので、このスピードだと東北自動車道では遅いほう。

 107キロに設定して、運転していることを忘れるほど別なことを考えるとかいうのには向いていると思いますが。講演のCDを聞くのには良いかな?

 国産車の純正のクルーズコントロールは速度設定の上限が低いので、現実的には無用の長物だと今回やっと悟りました。80キロ制限の八戸自動車道ではまあ使えますが。

 それに比べると、輸入車は上限が遙か高いところにあるので有り難いです。私のもう一台のBMWのZ4も実用的です。

 もしくは、純正でない後付のクルーズコントロールが世の中にはあるようで、これなら輸入車同様に扱えるようです。

 で、いま一番良いのは、前のクルマとの車間距離を自動制御する、輸入車のアダプティブクルーズコントロール(=レーダークルーズコントロールorアクティブクルーズコントロール)付きですね。

 これがついているめぼしいクルマはというと、アウディA4ボルボXC60。惜しいことにアウディQ5は兄弟車なのにオプション設定がない‥。

 それにしても、成人を18歳にするなら、高速道路の100km制限も現実的な130kmにしてくれ〜! それを公約した党は猛烈に支援したい!

 まあ、こんなことを言うのも私の免許の点数が危ういからですが‥。

(写真:布製の幌を持つ5年落ちのBMW Z4を洗車機にかけてみました。何も起こりませんでした)


jumonji100 at 10:18│ クルマ 
記事検索
携帯でも見れます
QRコード
yasuoj@Twitter
4歳頃かな‥
プロフィール
昭和38年4月9日生
岩手県二戸市出身
牡羊座 血液型O型

1982 岩手県立盛岡第三高校 卒業

1986 國學院大學法学部法律学科 卒業

1986 (有)十文字養鶏 入社

1987 イギリスの同業者研修(7ヶ月)

1991 CI導入(有)十文字チキンカンパニーに グループ7社の代表取締役社長(27歳)

1993 岩手めんこいテレビ番組審議委員(6年間)

1995 食鳥業界同友会「21世紀の会」初代会長

1998 (社)二戸青年会議所 理事長(1年間)

1998 盛和塾盛岡に入塾

2000 稲盛経営者賞 製造業第一グループ第3位

2002 (株)十文字チキンカンパニー 代表取締役社長

2003 岩手県チキン協同組合 理事

2004 (社)日本食鳥協会 理事

2005 岩手農協チキンフーズ(株) 代表取締役社長

2007 めんこい協同組合 代表理事

2007 岩手県PTA連合会 副会長(1年間)

2010 日本チャンキー協会 会長

趣味…読書、カメラ、クルマ、オーディオ、IT、スポーツ観戦

特技…一輪車

スポーツ…ゴルフ、スキー

子供の頃のスポーツ…野球→バレーボール→テニス

子供の頃の夢…漫画家→工業デザイナー→オーディオ評論家→設計士

座右の銘…やらなかったのは失ったのと同じだ

2男1女の父
岩手の天気