-
【第32回】 日本では謝った者が勝ち!?
「すみません」を言えず窮地へ追い詰められた社員たち[2010年11月15日]
あなたは人に素直に謝ることができますか。自分に非が無いと思える状況でも場を収めるために「すみません」と言うことができますか。これを言える、言えないによって、職場での仕事環境や自分の立場が大きく変わってしまう可能性があります。 -
【第31回】 「おひとりさまランチ」は本当に孤独?変わり者?
なぜ「集団ランチ」が嫌われはじめているのか[2010年11月02日]
あなたはランチタイムをどのように過ごしていますか。昔は職場の先輩が先導して団体行動している光景をみかけたもの。ところが、最近はマイペースに時間を過ごしたい“おひとりさまランチ派”が急増しているようです。 -
【第30回】 “上司の評価”のために休まされる?
有給休暇の強制取得に踊らされる部下たちの不満[2010年10月19日]
かつては「ハードワークこそ美徳」とされ、休むことなど許されませんでしたが、それも今は昔。現在では、有給休暇取得が推奨されるどころか、部下の取得が管理職の評価に関わるため、休みを強要される部下も少なくないといいます。 -
【第29回】 「ポテンシャル重視」なんて実はまやかし?
新卒社員にはわからない第二新卒の嫉妬と苦悩[2010年10月05日]
企業に新卒入社した「プロパー組」と中途社員は、ほぼ同じ世代であっても待遇が違うことが多く、激突する職場も少なくありません。特に若い世代では、「第二新卒」という中途社員が増えつつあり、新卒社員とのギャップが深まっています。 -
【第28回】 スマートフォン隆盛時代に”待った”をかける!?
傍観派たちが語る「あえてブームに乗らない理由」[2010年09月21日]
iPhoneのなどスマートフォンの登場は一大ブームを巻き起こし、多くのビジネスパーソンがこれまでの携帯電話から持ち替えはじめています。しかし、すべての人がそうというわけではなく、実は傍観派も少なくありません。 -
【第27回】 「英語公用語化」によって話せるのが当たり前に!
グローバル化で出世レースから脱落した社員の憂鬱[2010年09月07日]
楽天、ユニクロが「英語公用語化」を打ち出しましたが、他の多くの企業でもグローバル化に向けて、その流れが急速に進んでいます。実際に、「英語のできる・できない」を評価の基準に入れ始めた企業も少なくありません。 -
【第26回】 職場の飲み会はオシャレに進化中?
若手を参加させようと努力する上司の“あの手この手”[2010年08月24日]
近年、「飲み会の目的」を問いただす若手社員が増えています。「飲み会も仕事だから我慢しろ!」という考えはもはや通用しません。そうした流れを受けてか、最近では「飲み会」の姿が様変わりしはじめているといいます。 -
【第25回】 「転勤するなら会社を辞める」若者が増加中!
突然の辞令にあなたならどう立ち向かいますか?[2010年08月10日]
最近の若手社員のなかには「転勤をするくらいなら、会社を辞める」と言い出す人がいるといいます。ところが、嫌だった転勤も半年も経つと慣れてしまうものです。なぜ転勤に対するギャップは、しばらく経つと解消されてしまうのでしょうか。 -
【第24回】 3人に1人は転職したことを後悔!?
なぜ人は前の職場が恋しくなってしまうのか[2010年07月27日]
「転職すれば、素敵な世界が待っている」なんて世の中甘いものではありませんが、転職を後悔している人の数は意外と多いものです。慎重に考えて転職したはずなのに、なぜ多くの人が後悔してしまうのでしょうか。 -
【第23回】 “デキる社員”はイライラする!?
仕事の遅い人が「納期を守れない」本当の理由[2010年07月13日]
あなたは仕事がはやいですか?遅いですか?仕事がはやいと職場で“デキる社員”という印象を持たれがちですよね。しかし、はやいのは能力が高いからだけではありません、では、はやい人と遅い人を分ける原因は何なのでしょうか。 -
【第22回】 「叱られて育った」世代は、
どうすればイマドキ部下を上手に育てられるのか[2010年06月29日]
職場の若手社員をやる気にさせるために必要なコミュニケーション術である「褒める言葉」。しかし、褒めるのが苦手なベテラン社員は意外と少なくありません。では、どのようにすれば上手に部下を褒めて育てられるのでしょうか。 -
【第21回】 「なんでこんなに会議が多いの?」
管理職を苦しめる長い会議を撲滅する方法[2010年06月15日]
「長い会議は無駄で無意味」だと誰もが感じているかと思いきや、意外と好きな人がたくさんいるものです。では、同じ職場に『会議好き』と『会議嫌い』がいたらどうなるのでしょうか?今回は会議時間をめぐるギャップを考えます。 -
【第20回】 子持ち女性社員の優遇が許せない!
“働きマン”な独身女性社員たち[2010年05月31日]
結婚、出産した女性も育児がひと段落すると、職場に復帰して活躍できる時代になりつつあります。しかし、ワーキングマザーと独身女性は、些細なことをきっかけに職場で対立関係になってしまっているようです。 -
【第19回】 会議が朝8時開始に!?
“朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員[2010年05月17日]
最近の“朝活ブーム”の影響か、定時の2時間以上も前に出社する『早起き社員』が増え始めています。今回は、『早起き社員』に学ぶ早起きの秘訣と早起き社員の増加で追い詰められた『ギリギリ出社社員』の苦悩を紹介します。 -
【第18回】 上司に気に入られる部下は嫌われる?
「好かれる派」「嫌われる派」の対立が絶えないワケ[2010年04月26日]
部下には「上司に好かれる派」と「嫌われる派」が必ずいるものです。そして、普段は気にしないふりをしていても、そこには必ず対立関係があります。なぜ、両者は常に対立をしてしまうのでしょうか。 -
【第17回】 たいして仕事もできないのに先輩面?
新入社員に“仕事論”を説くウザい2年目社員[2010年04月12日]
新入社員と入社2年目の社員は、年齢も近いのでギャップなど無いと思われるかもしれません。しかし実際には、両者の間で些細な喧嘩やイザコザが起きています。身近な存在のはずなのに、なぜぶつかってしまうのでしょうか? -
【第16回】 “前向き発言”が逆に職場を混乱!?
出向社員が子会社で嫌われるワケ[2010年03月29日]
「親会社と子会社の社員同士の激突」と聞くと多くの方が、子会社に出向をした親会社の社員が子会社の社員に上から目線の態度が原因だろうと思われるかもしれません。しかし、実際多いのはそうした理由ではありません。 -
【第15回】 同期で分かれる「勝ち組」「負け組」!
出世組が周りを敵にまわす“嫌味な一言”[2010年03月08日]
同じように仕事していたはずなのに、気がつくと同期で「勝ち組」「負け組」の差がついていた、という人は多いはず。そんなの勝敗の分かれた同士が激突すると、“知った仲”ゆえのエグイ争いにもなりかねません。 -
【第14回】 急な休日出勤当たり前!?
独身役員の横暴と既婚平社員の苦悩[2010年02月22日]
みなさんの職場でも既婚者と独身者が混在していると思います。両者の考え方や生活リズムの違いは、普段の仕事や飲み会などのあらゆる場面で表れます。そしてその両者の違いは、ギャップとなって表れます。一体、どのようなギャップが生まれているのでしょうか。そして、それを解消するにはどうすればよいのでしょうか。 -
【第13回】 「大卒には絶対負けない!」
なぜ高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しなのか[2010年02月08日]
大卒社員と高卒社員は、たとえ世代が近くても、お互いに壁をつくって距離ができてしまう――。そういった話をよく耳にします。しかし、そんな学生時代の経歴の違いだけで壁ができるものでしょうか?
上枠
下枠
「イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司」の全記事一覧
昨日のランキング
直近1時間のランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus
話題の記事