ただ、年配の社員になれば徐々に自分の能力を自己認識できるようになるので、多少不満がある人事異動でも、
「謹んでお受けします。新しい職場で頑張ります」
と、答えることができるようになるもの。
ところが、イマドキの若い社員は納得できないことを徹底的に追及する傾向があるので、人事異動を言い渡した上司に厳しい質問が浴びせることがあるようです。
「私のキャリアを考えての異動なのでしょうか」
「私の何を期待して異動するのですか」
と、人事異動が自分のために行われていると思い込んでいるのでしょう。
ただ、理解しておいていただきたいのは、人事異動とは会社の都合がメインであって、個人のキャリアは2番目以下として捉えられているものであること。さらに言えば「人事に口なし」と言われることもあるように、異動の理由を聞くのはタブーとも言えます。
ただ、それでも納得できない、どうしても理由を聞きたい人はいることでしょう。そんな人は、あえて黙って、
「次の職場で頑張ります。いろいろありがとうございました」
とだけ答えた後に、黙って上司の目を見つめ続けてください。
上司に何か後ろめたい感じがあれば、異動の背景や理由をおのずと話してくれるかもしれませんよ。
◎編集部からのお知らせ
本連載の高城幸司氏が共同執筆をした最新刊『新しい管理職のルール』が好評発売中!
時代が変ればマネジメントの手法も変わります。会社組織や会社に関するルールが変わり、若者の組織に対する意識も変わっていますから、マネジメントも変わらなくてはならない。では、どのように?「戦略」「業務管理」「部下育成」「コンプライアンス」をどうマネジメントに取り入れるのか。新しいマネジメントのルールを教える1冊です。