メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

ネット情報で投票先変わる? 朝日新聞調査

図:ネット選挙運動解禁で…拡大ネット選挙運動解禁で…

 インターネットを使った選挙運動が解禁される参院選で、選挙の様相がどう変わるかを探るため、朝日新聞社は、全国のネット利用者2千人を対象に第1回モニター調査を実施した。

特集:世論調査

 ネット上で得た情報で参院選の投票先を決めたり変更したりする可能性がどの程度あるか、4択で聞いたところ、「ある」と答えた人は「大いに」10%、「ある程度」42%を合わせて、52%にのぼった。若い年代ほど「大いにある」が多く、20代では19%だった。

 ネット選挙の解禁で「選挙に関する情報を集める機会が増える」と思う人は「大いに」と「ある程度」を合わせて59%。しかし、「投票に行きたくなる」人は36%で、これまで投票に「ほとんど行っていない」人(全体の11%)では17%にとどまった。

 投票先を決める際、参考にしたいネット上の情報源を複数回答で聞いたところ、「報道機関などのニュースサイト」が37%で最多。「政党や候補者のホームページ(HP)やブログ」「政党や候補者の政策が比較できるサイト」がそれぞれ31%で続いた。

 若い人ほど「政党や候補者のHPやブログ」を選んでおり、20代では35%。「ニュースサイト」は逆の傾向がみられ、60歳以上では44%にのぼった。

 参院選で各党の候補者が利用しようとしている「フェイスブック(FB)」や「ツイッター」を参考にするという人は各3%。ツイッター利用者(19%)、FB利用者(26%)の中でも、それぞれを参考にするという人は1割前後しかいなかった。

 ネット選挙の解禁が政治が大きく変わる「きっかけになる」と答えたのは28%で、「そうは思わない」は67%を占めた。20代では43%が「きっかけになる」と答えた。

     ◇

 《調査方法》 調査はクロス・マーケティング社に委託した。全国の20歳以上の登録モニターの中から、性別と年齢のバランスを考慮して選んだ2千人を対象に、6月28、29日に実施。1732人から有効回答を得た。この2千人に対し、引き続き3回調査を実施する。

最新トップニュース

PR情報

検索フォーム

おすすめ

貧困ゆえに裕福な白人や日本人らに買われる子どもたちの人身売買・性奴隷という現実を追う。

「天皇の官僚」から「国民の公僕」にいたる歴史的経緯を専門家とともに説き明かす。

関係者の証言をもとに掘り起こした渾身のルポ。「脱ゆとり」へと舵を切った舞台裏は。

溝手氏ら参院幹部と安倍首相にある因縁。話は3年前の夏にさかのぼる…。

昨年ネット選挙が解禁された韓国。そこから日本が学ぶべき教訓とは。

日本の安全・保安院は米国から過去2回助言を受けていたが、なぜ対応しなかったのか。

朝日新聞官邸クラブ 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピング富士山型って何だかめでたい

    富士山が今度は何になった?

  • ブック・アサヒ・コム死の淵を見た男

    吉田昌郎とフクイチの500日

  • 【&M】変わる北陸・信越の鉄道

    北陸新幹線延伸でどう変わる?

  • 【&w】「選べる宿泊券」4名に!

    プレゼント応募 締切迫る

  • Astand共産党が日本の危機を救う?

    都議選で第三党に躍進した意味

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014