日本経済新聞

7月10日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

中国、6月輸出3.1%減 外需落ち込み受け

2013/7/10 14:07
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【北京=大越匡洋】中国税関総署が10日発表した6月の貿易統計によると、輸出額は前年同月比3.1%減と17カ月ぶりにマイナスに陥った。外需の伸び悩みや人民元相場の上昇などを受けて、輸出の落ち込みが鮮明になった。輸入も0.7%減と、2カ月連続の減少となっており、中国経済の内需の勢いの乏しさも浮き彫りになっている。

 6月の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は271億3千万ドル(約2兆7400億円)の黒字となった。黒字は3カ月連続。6月の輸出入を合わせた貿易総額は前年同月比2%減だった。

 中国の貿易総額は1~3月期に前年同期比13%増だったが、4~6月期は4.3%増にとどまった。特に6月は輸出が前年同月に比べ減少に転じた。輸出減は2012年1月以来だが、春節(旧正月)の要因で落ち込んだことを勘案すれば、実質的には09年11月以来、3年7カ月ぶりとなる。

 今年に入り、貿易取引を装って投機資金を国内に持ち込む「水増し輸出」が横行し、4月まで中国の輸出は2けたの伸びを示した。ただ当局が取り締まりに動くとこうした水増し分がはげ落ち、5月は1%増に鈍化。欧州景気の後退など世界経済の回復の足どりの重さも響き、中国の輸出にブレーキがかかった。

 1~6月の貿易総額を主要地域別にみると、日中貿易は前年同期比9.3%減と縮小傾向が依然として続いている。欧州連合(EU)との貿易総額も3.1%減に低迷した。一方、米国との貿易は5.6%増。東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは12.2%増と比較的堅調を保っている。

 税関総署は「人民元高や人件費上昇など輸出企業のコスト増が続いているほか、貿易摩擦も頻発している」と、厳しい貿易環境が続くとの見通しを示した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

外需落ち込み受け

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,416.60 -56.30 10日 大引
NYダウ(ドル) 15,300.34 +75.65 9日 16:38
英FTSE100 6,483.41 -29.67 10日 12:45
ドル/円 100.15 - .18 -1.00円高 10日 20:40
ユーロ/円 128.39 - .44 -1.84円高 10日 20:40
長期金利(%) 0.855 -0.010 10日 14:36
NY原油(ドル) 103.53 +0.39 9日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について