1: カラカル(秋田県):2013/04/08(月) 10:29:38.72 ID:mG3McWhR0
米国人男性が、日本文化に関する情報を発信するブログ「tofugu」で、食をテーマにした日本の映画を映像とともに紹介した。
筆者は、「日本人の食に対する思いは強い」という印象を持っている。映画やテレビ番組に関していえば、米国の映画では食べ物をテーマにした映画は
それほど多くないという。たとえあったとしても、社会的なテーマを意識したドキュメンタリーで、食自体がテーマであることは珍しいと指摘。
一方、日本映画は対照的で、食べ物そのものにフォーカスするため、映画を鑑賞するうちに空腹を感じるのだという。さらに、
テレビでも全米で有名な「アイアンシェフ」を米国にもたらした国だと語る。
日本の食べ物関係の映画で、最も食欲をそそるのは、「タンポポ」だと述べた。米国では「ラーメンウエスタン」と紹介された。
タンポポという名の女性が主人公で、売れないラーメン屋を立て直す物語だと内容を説明し、「もしこの映画を見て食欲を刺激されないなら、
胃がないかもしれない」とユーモアを交えて語った。
また全米で絶賛された映画「二郎は鮨の夢を見る」は、世界最高の寿司屋といわれる銀座の「すきやばし次郎」の店主・小野二郎さんと、
寿司職人の世界に迫るドキュメンタリー映画だと紹介した。「世界一の寿司職人にどうやればなれるかが分かる」ことや、
「小野二郎さんの体験談から寿司の哲学と人生を探索する」姿に感動したと伝えた。見どころは新鮮な寿司を接写し、
醤油(しょうゆ)をつけておいしそうに食べる瞬間をとらえていることだという。
そのほかに「UDON」(うどん)や、南極料理人などを紹介した。「千と千尋の神隠し」は米国でも人気が高い映画だったが、
食のシーンは特に印象的で、「食べ物がすべて絵で描かれていたにも関わらず、食欲をそそられた」と描写力を評価した。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0408&f=national_0408_008.shtml
3: ヨーロッパヤマネコ(三重県):2013/04/08(月) 10:31:54.79 ID:mG4eabg90
スーパーサイズ・ミーは?
26: メインクーン(埼玉県):2013/04/08(月) 10:39:35.17 ID:s6fQ7lAG0
>>3
社会的テーマを意識したドキュメンタリーって書いてあんじゃん
126: 黒(富山県):2013/04/08(月) 11:43:12.06 ID:gzk8kP/r0
>>26
主人公ゲロってるからな
料理映画ではない
332: ボブキャット(茸):2013/04/08(月) 16:13:35.12 ID:hE1RuevX0
>>3
これしかないよね、アメリカの食い物映画
5: イリオモテヤマネコ(北海道):2013/04/08(月) 10:32:59.00 ID:UA3soxwN0
アメリカ料理って何?ハンバーガー?
14: ブリティッシュショートヘア(大阪府):2013/04/08(月) 10:34:32.94 ID:5I6eIqm40
>>5
ハンバーガーは元々ドイツ料理
アメリカ固有の料理と言えば・・・・西部劇で出てくる豆の炒め物ぐらいかな?
163: ギコ(長崎県):2013/04/08(月) 12:06:21.94 ID:G1NqKfO60
>>5
チェリーパイは?
6: 白黒(福岡県):2013/04/08(月) 10:33:22.04 ID:RAAjeopY0
アメリカ映画でメシ食うシーン=デブがデリバリーのピザやハンバーガーを貪るシーン
7: スナネコ(長野県):2013/04/08(月) 10:33:26.55 ID:ZHVM8V2kO
UDON
9: バーマン(千葉県):2013/04/08(月) 10:34:02.87 ID:rm1TUToF0
アメリカの食事って「味・料金・栄養」などを合理的に考えるけど
日本の食事って「味・料金・栄養」などを非合理的な「感情」で追求してるから、ドラマテックになるんじゃないの?
アメリカ人からみたら日本の食事なんて「なんでそんなことすんの?」「意味ねーじゃん」って思うんだろうな
269: 白(新疆ウイグル自治区):2013/04/08(月) 14:02:13.58 ID:WTieJMgV0
>>9
何言ってるかよくわからんが、伝統的な日本食は世界一健康的な食事だってアメリカの調査結果があっただろ。
日本人の直観と経験をなめたらいかんよ。
11: ぬこ(茨城県):2013/04/08(月) 10:34:09.65 ID:BbM7lnaa0
てかドラマとかも食ってばっかり
22: カラカル(会社):2013/04/08(月) 10:38:03.19 ID:F5QNvM+H0
ダメなレストランを立て直す話とか作りそうなもんだが
28: ジャガー(東日本):2013/04/08(月) 10:40:12.38 ID:pmZXEAK60
日本にあるのは食文化、アメリカにあるのは食品産業
この違いじゃないですか?
33: エキゾチックショートヘア(西日本):2013/04/08(月) 10:43:27.05 ID:fH+K+k9xO
アメリカのバーベキューの歴史とか地域柄の特色紹介の番組は面白かった
35: バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/04/08(月) 10:44:41.80 ID:nw0NokeXP
カーネルがフライドチキン作る話とかいくらでも作れそうなのに
55: ピクシーボブ(dion軍):2013/04/08(月) 10:56:30.01 ID:NQrDy1qu0
Dlifeで料理人同士で競争するシビアな番組とかあるけど、アメリカ人は馬鹿舌のイメージが強くて茶番に見える
61: バーマン(東京都):2013/04/08(月) 11:02:38.46 ID:bc6V2dNX0
>>55
一見スゲエこだわってるように見えるけど
家庭科の調理実習の方がよっぽど高度な技術を使ってる
65: 斑(やわらか銀行):2013/04/08(月) 11:05:42.92 ID:ftGOxE+90
なぜないのかって?地味だからでしょ
メシ作って喰ってあーだこーだの話とかサイドストーリーとしては良くても主題にする話じゃないしね
78: バーマン(東京都):2013/04/08(月) 11:10:22.23 ID:bc6V2dNX0
>>65
日本料理並みの食文化があったらいくらでも大作映画が作れてたと思う
365: オセロット(庭):2013/04/08(月) 19:01:46.41 ID:VGbvlkp5T
>>65
少林コックとか作ればいいんじゃね
381: ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/04/08(月) 20:00:47.98 ID:sCH/Wcdr0
>>365
チャウ・シンチーですでに「食神」というミスター味っ子みたいな映画がある
71: トラ(チベット自治区):2013/04/08(月) 11:08:07.71 ID:JUSsSGuH0
ほうれん草の缶詰なんてどこに売ってるんだよ!ポパ~イ
81: ペルシャ(チベット自治区):2013/04/08(月) 11:13:04.73 ID:rmeirPjU0
>>71
アメリカにはあるっぽい
出張で行った時に見せてもらった
非常にグロくてまずかった思い出
84: バリニーズ(秋):2013/04/08(月) 11:14:36.20 ID:RTyFrmWYP
クレーマー・クレーマー上映当時に日本でもスクランブルエッグ流行ったじゃん
86: ボブキャット(愛媛県):2013/04/08(月) 11:17:59.02 ID:QuTxlV890
風土(フード)の違いだろ。
…ごめん、どうしても言ってみたかったの。
102: エジプシャン・マウ(九州地方):2013/04/08(月) 11:26:42.00 ID:gW+ydIcrO
アメリカ映画で食事シーンがメインって云うと……
『トレマーズ』『バタリアン』『ジュラシック・パーク』…結構あるのにね。
128: アメリカンカール(岡山県):2013/04/08(月) 11:44:30.12 ID:SWO31R6J0
>>102
ハリウッドの映画シーンと言ったら、さえない男が冷蔵庫から固くなったピザを出して食うとこ
ばかりが思い浮かぶ。
でもアメリカはまだ調理してる方じゃないかと思う。
ロンドンのスーパーは食材よりも、チンしたらすぐに食える系の冷凍食品のほうが多かった。
104: ハイイロネコ(福岡県):2013/04/08(月) 11:27:04.48 ID:lra61yTL0
フランスにはチョコレートの映画があった
白人のチョコレートへの情熱は異常
130: デボンレックス(catv?):2013/04/08(月) 11:44:34.88 ID:MW3tkb0V0
アメリカはもっと自国料理を発信するべきだね
他国の料理に関心が強い日本ですら
肉を網焼しただけでバーベキューという誤解が広まってるのだから。
134: アメリカンカール(岡山県):2013/04/08(月) 11:48:29.62 ID:SWO31R6J0
>>130
ユダヤ発祥のベーグルや、ドイツ移民が作ったハンバーガー
韓国移民のスンドゥブ、イタリア移民のアメリカ風ピザ
などなどアメリカの食文化は移民が作ってるからカオスだね。
今はメキシコ移民が増えたから、西海岸はナッチョとかタコスが
国民食見たくなってる感じもする。
ドイツでもたしかケバブが国民食になってるんだよね。
イギリスではカレーが洋風化したし。
民族の接合点に美味い物が生まれるね。
アメリカ独自というと、ケイジャン料理とかかな? 辛いんだよね。
ワニの空揚げとか。
138: ブリティッシュショートヘア(大阪府):2013/04/08(月) 11:52:20.35 ID:5I6eIqm40
>>134
アメリカではファストフードは異常に発達したけど、「アメリカ料理」見たいなのは殆ど形成されてないのは
何でだろ?
144: サバトラ(チベット自治区):2013/04/08(月) 11:56:47.32 ID:HT48WBC30
>>138
知らないだけ
地方地方で発展したアメリカ料理があるよ。
あと、アメリカ料理つっても日本で言う吉牛みたいなのが対外的には有名だけど
各国の高級料理店でアメリカオリジナルのメニューもちゃんとあるからなあ~
格差社会だから底辺は安くてカサの多いものばっかくってるけど
向こうのグルメはすごいよ!
159: ハイイロネコ(福岡県):2013/04/08(月) 12:03:42.46 ID:lra61yTL0
>>144
金出せば世界最高のものが何でもありそう
220: オシキャット(東京都):2013/04/08(月) 12:36:54.64 ID:DG90ZeGb0
>>159
そんな感じだよね
アメリカには、スターシェフ(メディア露出の高いめちゃくちゃ有名なシェフ)が何人もいるから、
グルメが巨大産業になっているのは確か
さすがに世界で一番の金持ち国だけあって懐がふかく、
成金グルメ野郎だけでなく、料理と文化のつながりを真面目に考察する人々も多い
「わが国の食べ物が一番うまい!魔改造ジャパン!」とかほざく愛国バカどもには、
アンソニー・ボーディンの『 No Reservations 』のような超良質な番組は、けっして理解できないと思われ
162: ピクシーボブ(神奈川県):2013/04/08(月) 12:04:46.25 ID:9Em7x+MJ0
そういえば俺の好きなコブサラダはアメリカ生まれだな
カリフォルニア料理という枠なら映画でも結構色々できそうだが。陽気な感じで。
175: アジアゴールデンキャット(東日本):2013/04/08(月) 12:10:54.85 ID:htybP23qO
>>162
向こうはサラダバーとかすごいって聞くな
ファミレスの片隅にあるようなのとは違って中身の種類もドレッシングも豊富でパン、スープもついてくるらしい
しかもファストフード価格
165: サビイロネコ(山口県):2013/04/08(月) 12:06:32.99 ID:toi1X+wd0
アメリカ人は毎日ステーキを食べてるイメージ
172: アビシニアン(やわらか銀行):2013/04/08(月) 12:07:46.92 ID:g6hYv/sZ0
アメリカのバーベキュー番組
色んな意味で面白いから見とけ
196: アメリカンカール(岡山県):2013/04/08(月) 12:20:37.03 ID:SWO31R6J0
>>172
マッシュポテトに投入して混ぜる必要性が分からないww
付け合せじゃないのかwww
180: ライオン(愛知県):2013/04/08(月) 12:12:33.25 ID:vSpZWV4v0
最高級のアメリカ料理で有名なのって何?
182: しぃ(大阪府):2013/04/08(月) 12:12:48.30 ID:lb6WChqk0
>>180
BBQ
183: クロアシネコ(dion軍):2013/04/08(月) 12:13:44.50 ID:YxfLFdsE0
>>180
ステーキ
188: イエネコ(大阪府):2013/04/08(月) 12:16:13.99 ID:4S2+6+gR0
料理漫画って日本特有なのかね。他の国にもあるのかな
191: コドコド(東京都):2013/04/08(月) 12:19:02.11 ID:APsllwuF0
アメリカ料理かどうかは別としてアメリカの映画やドラマでも
これ食ってみたい(旨そう不味そうも別としてw)ってシーン結構ある気する
スタンドバイミーの焼きマシュマロとかタイトル忘れたけどやたらパイを作るやつとか
ジャイアンツか何かの子供号泣するターキーとか西海岸のエビカニ料理とか
デスパレードな妻たちのチーズマカロニとか良く出てくるダイナーっぽい店の極普通の朝飯とか
あとディナーがワンプレートになってるチンするやつとか
195: トンキニーズ(青森県):2013/04/08(月) 12:20:27.39 ID:ueE75QEz0
>>191
ロッキーの生卵だな?
205: アジアゴールデンキャット(東日本):2013/04/08(月) 12:26:30.03 ID:htybP23qO
>>191
焼きマシュマロはガキの頃、必ず一度はやるよなw
ガスコンロだと距離感ミスると一気に焦げるんだわ
199: アメリカンショートヘア(関西・東海):2013/04/08(月) 12:23:15.02 ID:ZzQ9KmBjO
トムとジェリーの七面鳥の丸焼きの照り具合は素晴らしいぞ
224: エキゾチックショートヘア(内モンゴル自治区):2013/04/08(月) 12:38:53.98 ID:bcW7p11QO
孤独のグルメ観せたらどんな反応するのか見てみたいな
230: ブリティッシュショートヘア(大分県):2013/04/08(月) 12:46:01.03 ID:L6bMFzJw0
アメにホームステイしに行った友人が
「兎に角食い物がマズくて死ぬかと思った。ケーキが紫とか青色してんの信じられない」
と言ってたんでその印象しかない
242: メインクーン(関西地方):2013/04/08(月) 12:52:14.43 ID:AJQiHcZV0
アルプスの少女ハイジのチーズに憧れた世代
270: アメリカンカール(愛知県):2013/04/08(月) 14:04:21.89 ID:MtzLtlI10
米国はオートミールと肉だよな、やっぱハンバーガー。
291: ライオン(山形県):2013/04/08(月) 14:36:36.80 ID:29dOCAwII
フランス映画→前半、中盤は見てると歌い踊りながら料理したくなる
イギリス映画→お酒やコーラ飲みながらちょっと悪ぶりたくなる
イタリア映画→コーヒーでも飲みながら人生を考えたくなる
ハリウッド→まずポップコーンとコーラが重要
アメリカ映画→目玉焼き、ベーコン、ハンバーグ、ステーキ、中華料理、寿司・・・数々の映画でチラリと出る食事シーンが俺の腹を刺激する
大丈夫
アメリカの食事シーンも素晴らしい
310: ペルシャ(チベット自治区):2013/04/08(月) 15:04:52.04 ID:rmeirPjU0
アメリカの家のごはんと言えば冷凍食品ってイメージ
318: スナネコ(WiMAX):2013/04/08(月) 15:44:25.89 ID:o/pK61rt0
アメリカで美味しそうなレストラン紹介する動画とか結構好きだけどなあ
326: マーブルキャット(庭):2013/04/08(月) 15:58:33.72 ID:6+BqYvqBT
( ´)Д(`)うるせぇなコーラでピザ飲んでろデブ
367: バーマン(香川県):2013/04/08(月) 19:12:52.94 ID:8YxJMLlq0
トム・クルーズのカクテルは違うのかい
382: 黒トラ(やわらか銀行):2013/04/08(月) 20:01:53.75 ID:8CqH9B2l0
かなり昔の記事に「日本人はおいしそうに料理を食べる映画が多いがが中国ではそういうのがない」っていうのがあったな
383: ソマリ(北海道):2013/04/08(月) 20:04:36.38 ID:OhOy9wWY0
>>382
そうかなジャッキーって何食っても美味そうだったぞ
386: ペルシャ(チベット自治区):2013/04/08(月) 20:36:14.22 ID:rmeirPjU0
>>383
ジャッキーは物事を楽しむプロだからな
なんでもコミカルに楽しそうにこなすから見てる側も楽しくなるし
暗くなるシリアスなシーンでも「なんとかしてくれそう」な感じがする
394: ターキッシュバン(福島県):2013/04/08(月) 21:44:09.98 ID:LqeRgWjX0
日本人が、
千と千尋で一番印象に残った食事のシーンが、
おむすびのシーンだと知ったら・・・・
アメリカ人「日本では料理中心の映画が有る。わが国には全く無い。何故か。」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365384578/