余録:「船橋ヘルスセンター」と聞いて…

 「船橋ヘルスセンター」と聞いて、なつかしいと思うのはある世代、ある地域の人だろう。1950年代初頭、千葉県船橋市で地下の天然ガスを掘ると温泉も湧(わ)き出した。CMソングとともに一世を風靡(ふうび)した、高度成長期の娯楽施設だ▲温泉と天然ガスの源は「南関東ガス田」。千葉県を中心に東京、神奈川、埼玉、茨城の地下に広がる。遠い昔この付近は海だった。地層ができる時に閉じ込められた生物が分解されて天然ガスができ、地下水に溶け込んだという▲ガスの埋蔵(まいぞう)量もかなりのものだが、ここにはもうひとつ貴重な資源が含まれている。うがい薬にも使われるヨウ素だ。日本はチリに次ぐ世界第2のヨウ素産出国で、そのほとんどが千葉で生産されている。両国で世界の9割を占めるというから驚きだ▲2年前の原発事故では、原子炉から人工的な放射性ヨウ素131が環境中に放出された。半減期が8日と短く、汚染や被ばくの状況を知るにはすぐ測定する必要があった。ところが、国も自治体も及び腰。他のデータから推定する試みは今も続き、人々の不安を解消できずにいる▲今週、原発の新規制基準が施行され、電力各社が審査を申請した。併せて改定を重ねている原子力災害対策指針には、甲状腺を被ばくから守る安定ヨウ素剤の備蓄や事前配布も盛り込まれている。需要が広がり、国内メーカーはヨウ素剤の供給体制を強化中だが、物があるだけでは不十分だ▲万が一の時に、どのように避難するか。どのタイミングでヨウ素剤を飲むのか。現実的な防災対策が住民に行き渡らなければ、世界有数のヨウ素生産も宝の持ち腐れである。 続きを読む

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連